・『18-200mm F/3.5-6.3 DiⅡVC (Model B018)』キヤノン用、ニコン用 同時発売
- 『18-200mm F/3.5-6.3 DiⅡVC (Model B018)』(以下『18-200mm VC』)は、発売から10年を経過するベストセラーレンズ『AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR DiⅡLD Aspherical [IF] MACRO(Model A14)』の後継機種として開発された。
- 『18-200mm VC』は、最新の光学設計と機構構造を採用。新たに手ブレ補正機構を搭載しながらも世界最軽量(400g)と高画質を実現。
- DCモーターのAFユニットを新規設計し、従来のDCモーター搭載機種と比較してAFスピードと静音性が大幅に向上。
- レンズ構成は14群16枚。LDレンズを採用することで色収差を効果的に抑制。手ブレ補正機構を新搭載し、世界最軽量を達成しながらも、最新の光学設計によって、さらなる描写性能の向上を実現。
- 簡易防滴構造を採用。
- ズームロック機構を採用し、携帯時の自重落下を防止する。
- 価格は36000円(税抜き)、発売日は8月20日。
高倍率ズームはどんどん倍率が高くなって便利にはなりましたが、大きく重くなってしまったので、比較的小型軽量なこの18-200mm VCは、「高倍率ズームに300mmクラスの望遠は不要」という方には、良い選択肢になりそうですね。
かなり安価なレンズですが、現在では、18mmスタートの11倍ズームはそれほど無理の無いスペックなので、光学性能にも期待したいところです。
adamasa
寄れないのが残念です。
思ったより重いし。
でも安いのでAFそこそこ高速なら買っちゃうかも。
会津人
他のサイトで、タイトルも読まずにサムネイルサイズの写真だけ見て、55-200mmF4-5.6がVC付きになってリニューアルしたかと思ってしまいました。
Ryochan
MTF見ると画質、それなりに良さそう。マクロ主体の撮影ですが、最大撮影倍率は0.2以上あればOKなので心が動いています。価格を考えると買いかな。
タク
16mm~じゃないのか、残念。
16-300mmの望遠側がイマイチだったから、倍率を抑えた16-200mmとか出たら買おうと思ってたのに・・・。
ymd
軽いのは嬉しいけどマウント部は金属のほうが良かったかな
でめ
確かに~寄れないのが残念。
18㎜時に0.35mなら良かったのに。
さらに16㎜スタートなら即買いでしたが。
でも、400gは魅力的!
値段も安いのがGOOD☆
が~たん
簡易防滴構造が 当たり前の時代となりましたね
それにしても400g 36千円 素晴らしい
百猫
軽さと価格は魅力的ですが、
寄れない、プラマウント、18mm~、
は背中を押されないファクターですね。
当レンズの画質次第ですが、広角域無しで良いなら
AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR II
の方が軽くて安いですね。
かぼ
APS-C用の便利な高倍率ズームを検討していますが、Sigma 18-200mm
ContemporaryとこのTamronにするか迷いますね。
16mmスタートなら迷わずTamronですが、同じ18mmスタートならAFモータと質感(カタログ写真で見た印象ですが)でSigmaにしてしまいそう。
BJ5W
このコンセプトでFF用の28-200のリバイバルもお願いしたいです。28-300は微妙に大きくて。
お気軽撮影用にD750に純正の28-200Gを使っていますが,これに手振れ補正がついていれば完璧なのにといつも思います。
KEN
価格を考えたらお買い得な良いレンズだと思いますが、タムロンはズームリングの回転方向がCanonと逆なのが使い辛くて、購入候補になりません。
Canon用は逆回転にしてくれたら買うのに…^_^;
おりおり
18-200mmではなく、16-135mmか50-300mmにして欲しい。
でも、Kマウントがでそうでもないからなぁ〜。
KJ
あれもこれもと求めたら結局それなりの値段や大きさになってしまいますからね。「最低限の高倍率ズーム」 という貴重な選択肢がモデルチェンジで継続された、という大変喜ばしいニュースです (笑)。
なんたって現行モデルは 16000円台ですからね。 ちなみに定価を見るとは 66000円 ですが、10年前は 18-200mm という焦点域にそれだけの価値があったということでしょう。
新型がどのくらいの実売価格に落ち着くのかは全く予想できないですが。
dabeさん
何人かの方も書いていますが、16mmスタートの方が使い勝手が良いです。望遠側は135mm(~150mm)で十分です。
設計のしやすさやコストを考えると次のようになります。
焦点距離16~135mm、明るさ3.5~5.6、最短撮影距離(望遠側)400mm
これを例えばNikon D5500と組み合わせたら最高のお散歩カメラになります。
各社同じような製品を作るのでなく、特徴のある製品を作って欲しいですね。