・「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR」を発売
- 「NIKKOR」レンズ初となるED非球面レンズを採用。ED非球面レンズは、色にじみを効果的に低減するEDガラスを使用し、球面ではない曲面を持たせたレンズで、EDガラスを使用することで色収差を、非球面とすることで球面収差やディストーション(歪曲収差)、コマ収差によるコマフレアを除去するなど、各種収差を良好に補正し優れた描写性能を実現する。
- ED非球面レンズに加え、非球面レンズ、EDレンズ、高屈折率レンズ、ナノクリスタルコートを採用することで、ゴーストや諸収差を抑え、画像周辺部までシャープな描写が可能。
- 従来製品「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED」に比べ、より自然でやわらかいボケ味が楽しめるほか、手ブレ補正効果4.0段のVR機構を新たに搭載している。
- 電磁絞り機構を採用し、高速連続撮影時の安定した露出制御を実現。
- プロフェッショナルの要求に応える高い堅牢性と耐久性、耐衝撃性を実現。
- 汚れが付着しにくく、付着しても簡単に拭き取れるフッ素コートを採用。
- 希望小売価格は税別28万7500円、発売予定日は8月27日。
ニコンの新しい標準ズームは、ED非球面レンズに加えて、2枚のEDレンズ、3枚の非球面レンズ、1枚の高屈折レンズ、そしてナノクリスタルコートが採用された非常に贅沢な光学系となっているので、どのような描写を見せてくれるのか楽しみです。ボケ味も大いに期待できそうですね。また、VRも付いているので、旧型に比べると幅広い状況に対応できそうです。
A900
ニコンのほうが先に出してしましましたね。描写も旧来のVR無しより「より自然でやわらかいボケ味」とわざわざプレスリリースに書かれているので気になるところです。ここ最近レンズの値段が高くなっているような印象を受けますが為替と増税分を逆算するとそれほど劇的には高くなってないのかな?と思います。
anyu
公式サイトその他に「AFスピードと精度が更に向上した」とありましたが、それって凄くないですか?旧型を凌ぐとなると、表現としては「爆速」では済まなくなり、「超爆速」っていう言葉をあてなくてはなりません(笑)
セブン
待ちに待ったレンズがやっとアナウンスされました。ここアメリカでの価格はいくらになるのだろうか?
anyu
連投失礼します。
>A900さん
高額なレンズではありますが、確かに増税分と為替の影響を勘案すると妥当な価格かもしれませんね!ボケ味も公式サンプルを見ると割合好みのにじみ具合だし、逆光性能も問題なさそうだし、これはかなり高スペックのレンズの登場となりましたね。すごいぞニコン。
SA
大三元ズームで一番評価が低かった(勿論良いレンズではありますが、他の二つが良すぎた)24-70mmF2.8がついにリニューアルされましたか。
個人的にこれのVR付きを待ってましたので、旧型を下取りに出して購入するつもりです。
しかし寸法・重量とも旧型よりアップしてしまいましたね。
新しい技術を採用しなかったら更にデカく、重くなっていたんでしょうか。性能面は期待出来そうです。
某人
何年も前から、手ぶれ補正搭載の24-70 2.8の噂はありましたが、ついにきましたね!
大きさも、重さも、フィルター径も、お値段もアップですが、そこまで想定の範囲外ではなかったです。特にお値段は最近の円安を考えると下手すれば30万超えてくるのかと思いましたが、実売25万ならまぁ買えない額ではないです(笑)
現行のVR無しのF2.8と、どの位写りに差が出てくるのか、サンプルが楽しみです
そして、これでCanonがどう出てくるのか、楽しみです
先に2型出しちゃいましたからね、、、、(笑)
aki
キタムラ、フジヤ、マップ、全て予約価格251,500円で出揃いましたね。
少々待っても下がることはない??
財布と相談も悩ましいところ(汗…)
ひつじ
早速予約しました。
旧型が約10万で売れるので、追い金15万なら・・・と飛びついちゃいました。
フィルター径が82になってしまったのが、残念と言えば残念。
daipa
来ましたね。
待ってました。品薄になる前に予約ですかね。
ピント面と、アウトフォーカスの状況が気(期待)になります。
せろお
28万円デスかぁ、とても買えませんわ
VRは欲しいけど、中古市場に溢れて安くなるであろう旧型狙います
ヨッシー
とうとう発表されましたね。超望遠単焦点といい、今回のラインナップといい、本気ですね。
個人的には新型24-70が出ることで現行24-70が型落ちして、中古価格が安くなるところが1番うれしいのですが
きゃのんぼうず
早速 注文しました。「 VRを付けると大きくなりすぎるから…」と伺っていたのですが、170g重くなっただけですみましたね。 8月27日が楽しみです!
ゆっくり
個人的にはタムロンと何処まで差があるかで購入が決まります。
2.8の手振れ有りなので静物撮影だけならAFも気にならないし。
ほたて
ついに出ましたね!現行品も手持ちのレンズの中では使用頻度ダントツトップなので、老朽化で故障する前の交換も兼ねて早速購入検討します。
ただ、寸法が大きくなってしまったのですね・・・機内持ち込み寸法のカバンに入ってくれるかな?暫く現行品も残しつつ、新型を使うための環境も整えないと。
にこにこにこじー
直径、全長、重さ共に増えているのが気になる点です。
正直、便利用途のズームとしてはこれ以上重く嵩張るのは困るのです。
KJ
すごいレンズですね。 というか工業製品としてすごく魅力的です。
光学性能はもちろん衝撃耐性、温度耐性、重量バランス改善、後面にも施されたフッ素コートなど、とにかくプロのレンズとして方向性が徹底されてますね。
Otus とは別の意味で 「究極のレンズ」 だと思います。
サイズが大きくなりましたが、レンズの総枚数が 15枚 から 20枚 に一気に増えているので ( VR 群を除いても2~3枚増?)、むしろこの大きさに抑えられたといったところでしょうか。 そのあたりは非球面ED の効用なのでしょうね。
キュー
タムロンのVC搭載レンズと同じフィルタ径のようですので、値段相当のレンズ性能があれば即買いしたいです。
最近ニコンは物欲をそそるレンズを多数発表しますね
vn
現在24-120/f4 vrを使ってます。
描写に不満がある訳ではありませんがED非球面レンズを始め、多彩なレンズ技術が実装されていて触手が動かないはずがないです。
まずはプロ向けの供給が優先になるとは思いますが24-120をドナドナしてでも欲しいレンズですね。
200-500/5.6と言い24/1.8と言い、財布の紐が弛む製品を出しすぎです…笑
夜の果実
新型はインナーズームにしてくれることを期待していたのですが画像を見る限り違うようですね。
このクラスのレンズに携帯性は期待していない、大きくなってもいいので伸び縮みしないようにして欲しかった。
最大のネックはフィルター系が82mmであることでしょうか。
PLとND4~400、ソフトフィルターまで全部買いなおさなくてはならない。
また70-200f2.8や16-35f4が77mmであるため、ステップアップリングを使わない場合2セット持ち歩くことになる・・・。
VRがあることの利便性はわかりますが、90%以上が三脚撮影の自分には恩恵はほとんどないし。
現行24-70F2.8の描写には納得できていないので
更新予定でしたが、レビューや作例が出揃って描写に余程の差がない限り購入は見送りですかね。
くろ
早速予約しました。
周辺画質の向上と手ブレに期待です。手持ち撮影が主体で、夕暮れも遅くまで撮影出来そうです。
UR
買い換えたいですが、オークション出品しても追い金15万なのでしばらく旧型で我慢ですね。性能は素晴らしそうですが何気に170g重くなってるのも痛いです。VR型のタンブラーが出たらそれで我慢します。
anyu
Nikkorフィロソフィーの動画で開発秘話があがっていて、50%も高速化したAFスピードについて旧型との比較場面がありますが、これを見せられちゃうと買わない理由がどんどんなくなっていってしまいます(笑)http://www.nikkor.com/ja/philosophy/03.html
D800
いや~このサイズでの製品化は無理だと思っていました。でもVR付きで出てしまいましたね。値段がやっぱりお高い・・・まあ、予想はしてましたが。
いつかは手にしたいですね、とは言っても約1kgのレンズ・・D800にくっつければ最高の絵は撮れそうですが合計2kgは腕に結構きます。じゃあ三脚使うとなればVRの意味は何なんだろうってなっちゃいますよね。複雑です。
和
このレンズ待ってました。
予約して買います!
ただ、仕事の都合で昨日量販店に予約したのですが、今日電話がかかってきて、
「予想外に予約が入ってるらしく、発売日分の出荷が間に合わず、納期が遅れるかもしれないとメーカー営業から連絡が来た」とのことでした。
なんとか早めに手に入れたいと思いつつ、やっぱりみんな待ってたレンズなんですね。
Tapioca
ED非球面レンズはオリンパスの専売特許という認識でしたが、ついにニコンも採用することになったと聞いてびっくりです。
他のレンズでも採用されれば、レンズの軽量化や収差の効果的な補正などに貢献すること間違い無しでしょう。