キヤノンが極めて高い水準の色収差補正が可能な「BR光学素子」を開発

キヤノンが、有機光学材料を使用した新しい光学素子「BR光学素子」の開発をアナウンスしています。

撮影レンズ向けの新光学素子を開発

  • キヤノンは、撮影レンズ向けの光学素子となるBR(Blue Spectrum Refractive)光学素子を新たに開発した。これにより、極めて高水準な色収差の補正が可能となり、優れた結像性能を実現する。
  • キヤノンが新たに開発したBR光学素子は、青色(短い波長域)の光を大きく屈折させる特徴を持ち、これにより、極めて高水準の色収差補正が可能となり、優れた結像性能を実現する。
  • BR光学素子をガラスレンズで挟み合わせた複合レンズ「BRレンズ」を広角の大口径単焦点レンズ"EF35mm F1.4L II USM"(2015年10月発売予定)で初めて採用し、さらなる高画質を達成した。
  • キヤノンは、理想の色収差補正を目指し、有機光学材料を分子構造設計から見直し、光学素子の開発を進めてきた。今回、これまで一点に集光することが特に困難だった青色(短い波長域)の光を大きく屈折させる、異常分散特性を持つBR光学素子の開発に成功したことにより、色収差を高度に補正する優れた結像性能を持ったレンズの開発が可能となる。

 

キヤノンがEF35mm F1.4L II で採用したBR光学素子ですが、色収差を抑えるのに極めて高い効果があるということなので、レンズの画質を飛躍させる技術になるかもしれませんね。今後のキヤノンのレンズに、このBR光学素子がどのように活かされていくのか興味深いところです。

canon_br-lens_001.jpg