・(FT4) Sigma 14mm f/4.0 lens coming with MFT mount in late 2015.
- 現在、シグマは3本のマイクロフォーサーズ用レンズを発売しており、4本目のレンズが2015年遅くに発表されるかもしれない。dp0 Quattro に使用されている14mm F4が一部変更されて、独立したマイクロフォーサーズレンズとして提供されるだろう。
dp0 Quattro の14mm F4 は、開放付近から中央はもちろん隅々まで非常にシャープなレンズなので、このレンズが単体で販売されるのはとても楽しみですね。
ただ、このレンズはAPS-C用の超広角レンズで、m4/3だと換算28mm F4という平凡なスペックになってしまうで、APS-C機用のマウントの発売も期待したいところです。
RGVΓ
DN3兄弟同様にEマウント用もお願いしたいですね。さすれば換算21mmになりますんで。
あいすまん
XマウントだとXF14mmと食い合うから難しいのかな…
せめて60mmだけでも出して頂きたいのですが…
望遠野郎
DNレンズはモデルチェンジ前の時なんかは格安で売ってましたし描写が良いならアリですが、あれだけ長いレンズくっ付けて換算28mmでは台無しですね・・・。
ここらへんがEマウントのものと併用してるが故の弊害でしょうか。
値段はずっと高価ですがKOWAやフォクトレンダーの様に専用設計にしてほしいところです(KOWAは実際は少し違いますが)。
PAR
m4/3に限定するメリットがないので、ライセンスの問題がなければEマウントも出ると思います。
ついでに最短撮影距離が向上した新DPレンズにラインナップ一新しないかな。
EF-Mマウントも期待しています。
ライト
dp0の素晴らしいレンズは是非ともAPS-Cミラーレスにも出してほしいですね。
αロメオ
m4/3でも出すとは思いますが、本命はAPS-C用でしょう。
イメージサークル次第ではα7での運用も楽しみなレンズです。
takamura
ぜひ、DNシリーズで。Eマウントで期待してます。
レート
あのツルツルテカテカさえやめてもらえたら選択肢に入るんですけどね…。
電脳仙人
管理人さんが言われるように、マイクロフォーサイズだと換算28mmの大きくて重いだけの標準単焦点になってしまい、魅力半減ですね。
SIGMAの体感イベントに参加して、dpシリーズを色々試してみましたが、カメラとしての操作性や動作の鈍さは、かなりのストレスがありますが、描写性能はピカイチって印象です。あのレンズをAPS-Cで利用できるのは魅力かもしれません。
個人的には、EF-Mレンズとして発売してほしいと思います。
でも、あのレンズ性能はdpシリーズの一体型だからこそ実現している性能のような気もするしなぁ。
Mas
シグマの製品自体がAPS-Cなわけですから。。
「Eマウントのものと併用してるが故の弊害」と言うより、元々合わない焦点距離のものを無理やりμ4/3で出しているように見えます。
モモちゃん
m4/3で、重くてゴツい 換算28mm F4ですか。
よほど開放時の画質が良くないと厳しいのでは無いでしょうか?
m4/3なら、換算28mm F2.8で開放からしっかり使える、安価なバーガーレンズのほうが、パナ14mmパンケーキと勝負出来るかも知れませんけど(パナのパンケーキの半値ぐらいで買えるなら)
ぬこペン
焦点距離とイメージサークルを縮小して、改良を加えた21mm相当のマイクロフォーサーズ専用レンズという可能性も…ないかな?(笑)
トポゴンとオリオン?でしたっけ、みたいな感じの。
reo
F4なんて絶対需要が無いだろう。
m4/3には優秀なED 12mm F2.0とLEICA 15mm F1.7があるのだから。
F1.4なら考える余地あり。
PAR
「一部変更されて、独立したマイクロフォーサーズレンズ」とあるので、ベースがdp0でも、れっきとしたμ4/3専用設計なのでしょう。
dp0の設計を元に、イメージサークルを最適化(設計はそのまま、スケールダウン)で10.5mm。実質焦点距離21mmになるのではないでしょうか。
μ4/3に、暗くて、巨大な28mmレンズはいらないと思いますので・・・。
カメ男よっす
m4/3やEマウントには是非出して欲しいレンズですね。
なにせDP0 Quattroのレンズは歪曲収差(ディストーション)がほとんどないと絶賛ですから、パナソニックGH4や今後出るであろうソニーAPS-C Eマウント最上位機種にも最適なレンズになりそうですから、楽しみです。
まずはm4/3で出すということですか…。
ただライバルレンズはKOWAのプロミナーシリーズが広角域を陣取っているであろうという形勢ですが、シグマには是非AF対応で防塵防滴をお願いしたいですね!
遅れてもいいので、願わくばEマウント対応もしてほしいですね!
ige
Eマウント・マイクロフォーサーズ兼用で出すのか、マイクロフォーサーズ専用なのかが興味がありますね。現状のDNシリーズのように標準~中望遠なら、センサーの小さいマイクロフォーサーズ版でイメージサークルの端が使えなくてもあまり影響はないですが、超広角となると完全に宝(画角)の持ち腐れになってしまいます。
レンズ固定式から交換式への移植なので、いずれにしても「一部」といわず大幅な再設計が必要でしょう。マイクロフォーサーズ専用で出すなら再設計の際に光学系・イメージサークルも縮小して実焦点距離10.5mm f/4(あるいはそれに近いスペック)で出すと思います。
シグマは、フルサイズ用24-35mm f/2とAPS-C用18-35mm f/1.8を似たような光学系・仕様で発売していますので、これと同様にEマウント14mm、マイクロフォーサーズ10.5mmを別個の製品として販売するのが理想的だと思います。
一般論としてメーカーとしては機種を増やしすぎるのは避けたいものですが、最近のシグマは同じスペックでsportsとcontemporaryの150-600を出すなど細かいニーズに対応して機種を分ける傾向がありますので、DNシリーズでもセンサーサイズごとの専用設計に期待したいです。
中野
>ここらへんがEマウントのものと併用してるが故の弊害でしょうか。
もとのDPシリーズがAPS-C相当なので正しくは「M4/3で出すが故の弊害」ですよ。
というかむしろm4/3版が要らないのでは?
E/X/EF-M辺りでお願いしたいところ。