- ボディはマグネシウム合金で頑丈な造りに感じる。表面のザラザラした仕上げは高級感がある。
- Wi-Fi には、スマートフォンとの接続機能があり、撮影した画像の表示だけでなく、カメラのリモート・コントロールも可能だ。
- バッテリーライフはCIPA規格で320枚で、これは旧型の290枚から改善されている。充電はUSB経由でUSBアダプターが同梱されているが、USBケーブルは多くの他のコンパクトやスマートフォンに採用されている標準的なマイクロUSBケーブルではない。
- シャッターレスポンスは非常に速く、AF速度も良好だ。連写はJPEGで4コマ/秒(スローダウンまでに100枚以上)、RAWでは6.6コマ/秒(スローダウンまでに10枚)で、スローダウンまでに撮影可能な枚数は旧型から改善されている。
- サンプル画像は、デフォルトの設定ではコントラストが低く、発色がかなり控えめ(彩度が低い)で、フイルムを思い起こさせる。ダイナミックレンジは良好で、露出は信頼できる。
- レンズは中央は非常にシャープで隅も良好だ。時折モアレが見られるが、RAW現像時に色モアレ補正する機能が用意されている。歪曲は非常に小さい(自動補正されている)。パープルフリンジと色収差は、ハイコントラストな部分以外ではほとんど見られない。
- マクロは10cmまで寄れるが、AFは近接撮影では迷う。
- ノイズはISO100から1600までは少なく、ディテールも良好に保たれている。ISO3200から6400では、まだ良好な結果が得られるが、ノイズは増え、ディテールも減少する。ISO12800ではノイズが強烈になるので、可能なら使用を避けることを勧めるが、縮小してWebで使用するなら実用になるかもしれない。
- オートホワイトバランスは、白熱灯ではノーマルWB・マルチエリアWBにかかわらず暖色に傾き、白熱灯用のプリセットを使うとより正確な結果が得られる。蛍光灯ではオートホワイトバランスは若干暖色で、蛍光灯のプリセットがより正確な結果を得られる。
- 多くのデジタルフィルターが用意されているが、自動パノラマモードは用意されていない。
- 動画はフルHD 30fps、ステレオ音声で録画が可能だが、このカメラはウィンドノイズを拾いやすく、AF使用時はフォーカシングノイズも拾ってしまう。動画の品質は、このサウンドの問題のため予想したほど良くはなく、また手ブレ補正が無いので、録画時は三脚の使用を勧める。
- 価格は599ポンドで、コストパフォーマンスはとても良好だが、もし(後付けの)光学ファインダーが必要ならもっと高くなる。
- GR II は、旧型からわずかな改良に見えるかもしれないが、Wi-FiとNCFの搭載でGR II は今どきのカメラに仕上がっている。28mm F2.8 レンズは、非常にシャープでディテールに富む良好な性能で、APS-Cのセンサーとの組み合わせで、一眼レフと同じような極めて高い画質が得られる。ズームが不要で、ポケットに入る高画質のカメラを探している人には、GR II が理想的なカメラだ。大いに推薦。
- 良い点: APS-Cで最小のサイズ、ハイクオリティなレンズ、ポケットに入る小さな金属製ボディ、素晴らしい高感度性能、素早い応答性、DNGのRAWファイル、バッテリーライフの改善、Wi-Fi・NFC内蔵。
- 悪い点: 充電に標準のマイクロUSBケーブルが使えない、スチルと動画にいくらかモアレが見られる、オートホワイトバランスで強い色かぶりが残ったままになる、パノラマモードが無い。
GR II は、Wi-Fiが内蔵され、いくつかの小さな修正が加えられたマイナーチェンジモデルですが、ここでの評価は全ての項目で4.5点(5点満点中)で、推薦マークも付いているので、レビュワーの印象はかなり良かったようですね。
サンプルを見る限りでは、画面全域でシャープでノイズも少なく、小さなボディにもかかわらず非常によく写るカメラという印象です。
とりとん
レンズが35mmだったらなあ。
私には、28mmは広すぎる…
たいやき
リコーさんはソフトのアップデートをよくしてくれるので、ハード面での進化がないとやっぱり多くの人は残念に思いますね。
GR2が安くなる頃にはGR3はハード面で何か入れてくると思うので、なかなか選びづらい機種ではありますね。
3がコレヂャナイ感でいっぱいなら、発表と同時に2が売れ出すのではないかと思ってます。
リピッド
まだミラーレス機が無い頃は
高画質でコンパクトな
GRも欲しいなと思ってましたが
最近は近い大きさで
レンズ交換も出来る
ミラーレス機があるので
5万を超えるような高級コンパクトに
魅力を感じなくなりました。
これが2万位になるか
もしくは完全防水、防塵、タフさを強化
水中撮影出来るアウトドア機とかなら
話は別ですが…やっ!むしろ
広角20m f1.8単焦点、センサーAPS-C
マグネシウムボディ、Wi-Fi、
手振れ補正、とかで
25メートル潜れる防水機能
砂浜OKの防塵機能
なGRがコンパクトなサイズで出たら
嬉しいな!
おりおり
パノラマモードが無い事って悪い事なのかな?レンズが28mmでスナップ中心の使い方だと割り切れば、パノラマモードっていらない機能だと思う。
wikitrecker
手ブレ補正機能が付いていたら買おう、と思っていました。
今回は見送りました。
まる
ワイコン無しで21mm相当のGR……出ませんよね
みるく
初代が完成度高すぎてハード面での進化が少なすぎて残念ですね
それだけ初代が凄かったってことなんだけど
popo
EVFがあったら。チルト液晶だったら。なんてことを考えてしまいますが、それが対応したらGRじゃないなとも思います。変えない勇気とその価値こそ、GR。そんなカメラも1台ぐらいあってもいいと思います。嫌なら他に選択肢は、たくさんあるのですから。
Fu-Fu
GRIIIが出るなら何とかして頭の出っ張り無しにWi-Fiを内蔵して欲しいですね。
それからフードが直付け出来るようになれば…。
後はもうセンサーやAFの改良しか思い付きません。
レンズ性能アップは大型化に直結ですし、防塵防滴は現コンセプトのままでは難しいですし…。
GR1のようなシルバーがあれば個人的には嬉しいですが。
to
画質改善がファームアップレベルに留まっているのが残念ですね。
はたしてこれがGRユーザーが求めていた物なのかどうかは、
売り上げが示していくんでしょうが。
タマランチ階調
画質以上に、ダイヤル等のコマンドの作りが良くて非常に使い勝手が良いことが売りだと思いますね。画質は他のコンデジも十分追い付いてきてますし。
moto
新型で大幅な改良を求めていた人は残念だったかもしれないけど、GRⅡで初めてGRを手にした自分にとっては、とても良いカメラ。いかにミラーレスでもレンズのかさばりは防ぎようがないし。
大きさならもっと小さいズームできるコンパクトもあるが、大型センサーと互いに最適化されたレンズの描写は流石。
次の機種でサイズ、画質を維持しつつセンサーかレンズを変えるなら、両方最適化する必要があるからかなりの手間がかかりそうだけど、サイズに関しては譲らないだろうなと思う。
ライト
ペンタックス機並みの防塵防滴が施されていたら、私にとっては最高のスナップカメラでした。
JYC2
一眼レフ級って…
もともとGRもそうだったじゃないですか。
ぶらりん
アサヒペンタックスとの事業統合から生まれる「何か」を期待したいです。
防塵防滴でもいいし、センサーシフトRRでも。
GR21はまだか
買っちゃいましたよん
レビューでは触れてないがRAWが素直になったように感じます。旧GRは彩度が妙に落ちている場合があって、Jpegスタンダードのレベルに持っていけないことも。
なので旧GRではJpeg中心でしたが、GR2では今のところRAWメインで撮っています。
実は結構改良されているのでは?と思ってます。
PXユーザー
外見がPXでGRDⅣの内臓が組み込まれた単焦点のフル・フラットなカメラをGDRⅤとして発売して欲しいです。
あのデザインはとても好きですし、程よい防水・防塵が使いやすいのですが、レンズや露出などが酷くて、癖がありすぎます。
尖ったカメラを作るリコーだからこそ、挑戦して欲しいです。
いなかもん
>歪曲は非常に小さい(自動補正されている)。
これはレポーターの勘違いでしょう。
歴代GRは歪曲補正されていないはず。