・Panasonic GX8 Beta First Shots
- GX8を入手し、テスト用の写真を撮影した。このカメラはプロトタイプなので、画質は最終的な製品版と若干異なるかもしれない。
- GX8には新型の20.3MPセンサーが採用されており、解像度とダイナミックレンジが改善されている。掲載した画像は、GX8とGX7、そしてライバルのE-M5 II のISO100とISO6400の撮って出しJPEGからの等倍切り出し画像だ。サンプルのページからGX8の原寸大のJPEGとRAWの画像をダウンロードすることができる。
GX8の絵作りはGX7と非常によく似ていて、GX7の画像をそのまま高解像度にしたような印象です。E-M5 II と比べると、オリンパスの方がシャープネスが高くくっきりとした絵作りですが、どちらがいいかは好みの問題かもしれませんね。
あと、GX8の高感度はピクセル等倍で16MP機と比べてもノイズが増えておらず、むしろ若干目立たなくなっているような感じがします。
レート
プロトタイプであることと被写体の条件などもあるので一概には言えませんが、うーん、GX7の写真を拡大した程度にしか…。
たかゆき
GX7とGX8はほとんど変わらないですね。それに画質はオリンパスのほうがいい。
棒燃
画素数が多い分、細かいところまで写っていますね。
諧調も豊富に思います。
ウンポコロコ
2000万画素にしたのだから1600万画素より高精細になった…と思って見てしまうのではないかと言う気も…。
GX8だけのサンプル写真を見たときは、画素数増えたのにむしろノイズが少なくなったようで大したものだなあと思ったのですが、1600万画素の機種と比較して解像度が高くなったかというと、特にそのようには感じませんでした。
数字の上では変化があるのかも知れませんが、信頼すべきは自分の目ですからねえ。
プロトタイプであるということで、製品版に期待をしたいとは思いますが…。
Sugi
ピクセル等倍で見たら多画素になるほど解像感が低くなるのは当たり前では?
解像力云々を言うなら同じサイズにプリントして見ないとね。
yama
GX8とE-M5 IIを、Comparometerのページで、Still-life 100で見比べた感想を申し上げれば、管理人様の仰る「オリンパスの方がシャープネスが高くくっきりとした絵作り」とのお言葉の通りだと思いました。
しかし、だからと言って、オリンパスの方が解像度が高いかというとそういう訳でもないのではと思います。オリンパスの方が見かけのシャープネスが高いだけであって、そのため解像感が高く見えるだけではないかと思います。
むしろ、E-M5 IIの方で画面中央下にあるカラーチャートの、各色と黒い枠との境界に白っぽい線が出ているのが気になります。ちょうどアンシャープマスクをかけすぎてしまったときのような感じですね。
それと、左上の布地が並んでいるところを見ると、オリンパスの方は布地の絵柄がくっきりとしてはいますが、布地の柔らかい質感はパナソニックの方が良く感じられるような気がします。
あくまで私の主観ですが、若干の感想を述べさせていただきました。
いちろべえ
yamaさんにだいたい同感です。
実際m4/3をつかつて見ると、トリミング耐性などから、もう1段高画素だとなあ、と思う場面がありますので、手に取るのを期待して待ってます。