・35mmフルサイズセンサー搭載のミラーレス一眼カメラ『α7S II』を発売
- ソニーは、35mmフルサイズExmor®CMOSイメージセンサーを搭載し、最高ISO409600の高感度性能と広いダイナミックレンジや光学式5軸手ブレ補正機能、画素加算のない全画素読み出しによる4K動画本体内記録機能を小型ボディに凝縮したレンズ交換式デジタル一眼カメラα7シリーズ『α7S II』を発売する。
- 新たに14ビット非圧縮RAWフォーマットに対応。現行機から搭載しているRAWフォーマットと合わせて、用途に応じて選択可能。イメージセンサーの持つ広いダイナミックレンジを活かし、階調を豊かに再現できる。
- 『α7R II』や『α7 II』で好評の光学式5軸手ブレ補正機能を搭載。
- S-Log3を搭載し、S-Gamut3.Cine/S-Gamut3にも対応。
- 25点あるAF枠の中央の9点をさらに細分化し、合計169点のAF枠の配置を実現。動画撮影時は、従来機比2倍の高速オートフォーカスが可能。
- ブレーキ機構を採用した低振動シャッターを搭載。メカ先幕/後幕どちらも走行時の振動を約50%低減し、シャッター音の静音化と約50万回のレリーズ耐久性の向上を両立。
- 発売日は10月16日、価格はオープン。
海外で先行発表されていたα7S II ですが、1週間ほど遅れて日本でも正式に発表されました。海外ではα7S II とは別に発表された「14ビット非圧縮RAW」の記載もありますが、α7R II への14ビット非圧縮RAW対応についてはまだ発表が無いようです。
α7S II は、α7R II に比べると控えめなモデルチェンジという意見が多いようですが、5軸手ブレ補正の他にも、AFの高速化やシャッターの改良、非圧縮RAWの採用などカメラとしての基本的な部分は結構進化しているようです。
価格はキタムラで40万7150(税込み)なので、α7R II とほとんど同じですね。
alphau
約42万円+税ですか...
少し高すぎやしませんかねぇ
j
7シリーズの種類が増えるよりも
5とか3とか貧乏人にも新機種をお願いいたします
4k
最高ISOは同等に設定されていますが初代よりS/N比が高くなって映像の品質が上がってるらしいですね
郷介
用途がスチルのみだと割高に感じられますが、旧モデルだと高価な外部機器が必要だった4Kが本体記録出来ると考えると、動画ユーザーには納得出来る範囲だと思います
kk
最近の物価の上昇と円安のことを考えると、仕方がないような気もします。
高いか安いかは、人それぞれだと思います。
特殊な環境で特殊な用途で使用するならば、これに変わるカメラはないわけですから、40万円でも安いと感じる方はいると思います。
それにしても、α7Sもそうでしたが、SONYさんはこのサイズで、すごいものを作りましたね!!!
ここ
確かにレンズも本体も最近の価格設定はかなり強気ですよね。
このシリーズについては一強状態なので他メーカー頑張って欲しいです。
α7sのほうはテレビのイッテQでも暗所に強いカメラとして紹介されてました。
pixy
この性能で動画機能を全て省いたスチル専用機出ませんかね?
値段もかなり安くなりそうですし(´・ω・`)
7R使い
欲しい!
と思ったのですが・・・40万超えですか~。
いい値段しますね。
7R買うときも相当悩みましたが・・・・・
性能アップは嬉しいけど、昨今のカメラってレンズ込みだと自動車買えちゃうような価格になっていきますね。
でも欲しい・・・・
m
7S使いの私的には7RM2の方が魅力的かなあ
どっちも高すぎて買えないけど・・・
らい
α72と比較しても高すぎる。。。
050
ある種唯一無二の存在なので強気な価格設定でも売れると踏んだのでしょうか
A7シリーズは第一世代は儲け度外視で普及に努めある程度広まったから今後は強気にと
からくり使い
私もalphauさんと同じです。
少し高すぎのではないかと
α7RⅡは、α7Rと比べ裏面センサ+手ぶれ補正等と色々アップグレードされているので、仕方がないと感じましたが
α7SⅡはα7RⅡのアップグレードと比べると、40万円越えのアップグレードをしているとはチョット?
撮像センサが変わらないのなら、せめて連射性能を最低でも8コマ/秒ぐらいにはして欲しかったです。
あと位相差AFも搭載して欲しかったです。
動画機能は色々アップしていますが、ソフト的な改良が多いように感じます
フラッシュなしで手持ち写真が綺麗に撮れるのは嬉しいのですが
実機を見て再検討します。
今のところ40万円払うならα7RⅡを買います
はーいはーい
7RⅡに加えて,7SⅡまで揃った。本当に魅力的なラインナップだ。
だが,それでも私は未だα99Ⅱを心待ちにしている。
(ディスコンなら,7機に乗り換えるが)
Swing
α7RⅡとα7SⅡはセンサーのコストだけで本体の8割方という印象ですね。歩留まりや生産量から高価になっているのかと想像します。それに比較するとα7Ⅱは大ディスカウント価格に思えます。ただでさえフルサイズにしてはお買い得に思えますが、ボディだけならコンデジにすぎないRX10Ⅱとほとんど同じ価格ですもんね。そろそろ買い時かな・・・
αロメオ
この価格、ということは完全にムービー方面へのアプローチでしょうねえ。
五軸手振れ補正、内部4K記録、S-Log3(S-Gamut3.Cine/S-Gamut3)と欲しかった部分を積んできてますから。
業務用ビデオカメラとしては安い部類ですから。
to
ソニーとしては過去機種併売でバランスをとっているつもりみたいですが、
過去機種をすでに持ってる人が買い替えを躊躇する今の価格路線は残念です。
7R IIもそうでしたが、
後継機でいきなり価格が2倍になるのはやりすぎじゃないでしょうか。
しんいちろう
RとSがこの価格帯になっちゃうと、7Ⅱのお値ごろ感が際立ちますね〜
ぶらりん
これの動画機能を外して、、、と言う意見は少なくないと思いますが、今のソニーブランドである限りは無さそうですかね。
そこでオリンパスにOEMして、とかの裏技でも出てこない限り。。。
次こそZEISS
自分は動画ユーザーかと思うのですが、
この価格なら現行機とニンジャアサシンを買ったほうが幸せになれる気がします。
alphau
個人的にはα7シリーズの廉価版を期待しています
ボディ内手ぶれ補正がついてれば絶対買いますよ
中野
40万までいくならせめて新型の裏面センサーとかの理由が欲しかった。
める
動画とスチルを両方扱う人には高くないでしょうね
シリーズの中では旧モデルと比べて一番差が開いたと思います
サイレントシャッターがひたすら羨ましいです
みすた
どうせまた連続して録画できないから現行機+アサシンがベストな選択だと思う。
Logなんて外部収録じゃないと低ビットレートのノイズまみれで編集に耐えられないし。
三戻
うーん、後三万安くできなかったのかな・・・
40万超えると大台にのった感がありますね。
RIIはフラッグシップとしてわざとかなと思ったけど、
他からの部品使ってるこれは価格抑えること
できたのでは?
まあ、39万でも簡単にてを出せる額では無いですね。
7R持ってたら他のもの買った方が安く楽しめそうだし・・・
ikkan
RIIは、新型センサのコスト(歩留り?)の為に高価であってもまだ納得できたのですが・・・。
SIIはとても納得出来るレベルではないですね。
α7→α7IIで6万UPだったのに、一気に16万アップって・・・。
(ボディ変更+手ぶれ補正+AF若干改善)
まあ、4K動画単体撮影可能っていうのは大きいですが、それにしてもね・・・。
ぱんた
α7Sやα7Ⅱと比較してももう一台買えちゃう値上げ幅ですね
別のカメラとして出しても良いくらいでα7Sを名乗るべきなのだろうか(汗)
fuji
高いと感じるのは、数年で陳腐化するデジ物だから。これが高性能なレンズだとそこまで感じない。
え~なな
皆さん仰ってるように、高く感じますね
いや、それに見合った機能が備わっていればいいのですが、
スチルメインでMFレンズ使うことが多い自分とすると、
5軸手ブレ補正の為に買い替えは出来んなぁ、というのが率直な感想です
RⅡの価格のほうがまだ説得力がある気がしますが
動画やる人にとってはメリット大きいのかな?
あに
動画メインな人間としては魅力的なスペックですが、いくらなんでも高いです。これならもう少し頑張ってFS5を買った方が幸せになれそうですね。
α7sって、立ち位置がちょっと中途半端なんですよ。
一眼で動画を撮るメリットって、動画と写真を両方撮れるってとこなんですけど、α7sは完全な動画専用機で、このカメラで写真を撮る意義は、ノイズだらけでも良いかもISO10~40万が使いたいって人だけでしょう。
そんな中途半端な立ち位置でも、20万円台だからこそ魅力があるのにこのお値段では…
でも、α7RⅡに比べてかなり評判悪いので、希望的観測で値段がガタ落ちしないかと、ちょっと期待。
クリップアート
これが10bit 4:2:2 で4k出力可能で、
29分連続録画時間制限を取り払い、
(熱停止はするでしょうが)
CineAltaのバッジを付けてこの価格なら
喜んでお布施するんですけどね。
かんたろう
「安い」とは思えないですが、
決して高くはない、妥当な価格かなと思います。
でも7R2が結構高感度ですので、
ちょっと存在感が薄れました。
7Sを使っていますが、
そろそろ7R2に買い替えようかと思います。
7S2は値段ではなく、興味がなくなりました。
ライト
国内発表きましたね。
高いですが世界的に全然売れなければソニーも価格設定を見直すのでは?
この値段を出してもいい価値があるという人が一定数いてそれがソニーの見込み通りなら商売的に成功なわけですし、RⅡもSⅡも大衆受けを狙った商品ではないと感じるので最初はこんなものだと思います。
やはり一社だけより三社くらいが競っている状態が消費者としては良い物がお手頃に買える気がするので、フルサイズミラーレス市場に他社もどんどん参入してもらいたいです。
クマノミカクレンボ
SもSⅡも素晴らしいカメラだと思います。
ただ、ハンディカム撮影を家族がしてくれてるので
カメラ担当の私としては位相差AFが見送りになったことですし、
慌てずに、暗所に強くなった位相差AFが搭載された時に
Sから買い替えようと思いました。
また、初代7Sもとても素晴らしいですし、
SⅡ発表の後にSの価格が上がってきたことを思うと
4Kの部分を控えめにした25万円ぐらいの高感度対応
フルサイズが出ても良いかなと思いました。
稔太
Eマウントのベストバイは7、R、SならS
7Ⅱ、7RⅡ、7SⅡなら7RⅡかな。
APSCは77Ⅱ、次は99Ⅱを出して欲しい。
99ⅡにもRやSが出たら売れると思う。
みのるん
高いと言う意見が多いですが、動画機として考える私からすれば安いですね。
私の用途としては、低価格でまともに使えていたのはFS700ぐらいですのでこれだけの機能で40万なら機動性もあって幅広く活躍しそうです。
サブとして7Sを使ってましたが、今度はメイン機材としても使えそうです。
Tim
手振れ補正も装備して、暗所を撮影するスチル/ムービー機としては唯一無二ですからね。
ライカのことなどを考えたら、これでも安いくらいなのでは?
noisy street
超高感度に振った『一点特化型』の機種なので、Sony自体そもそも数を捌こうという気持ちはない筈。
数が捌けないなら価格を上げる以外に利益を得る道はないので、強気な商売ではなく、メーカーとしては至極真っ当な選択だと思う。
不思議なのは、全く性格の異なるα7RⅡと比較している人が多いコト。
自分が何を撮りたいのかが決まっているなら、本来は比較対象にならないのでは?
個α7Ⅱとα7RⅡの隙間を埋める機種があると、シリーズ全体としてのバランスが取れるような気がしますけどね。
辰巳JC
「α7RⅡ」と「α7SⅡ」、どちらも「手頃」とは思えない価格帯ですが、長く使い続けられるなら趣味の道具としては「高い」と断ずることはできません。しかし、これらは「中級機」クラスではありません。「α7シリーズ」だけですべてのニーズに応えられるものではなくなりました。「手頃」な価格帯のモデルも必要でしょう。また、この上に「α9」を設定できるのでしょうか。出すとすれば、ニコン・キヤノンの最上位機をも超える価格にしても何を実現しようとするのか楽しみです。縁遠くなるでしょうが。
最近のソニーの話題といえばフルサイズEマウントばかりに思えます。よりコンパクトで携帯性に優れ、気軽に使えるAPS-Cシステムの充実も図っていただきたいものです。個人的には「α7000」とレンズを待ち望んでいます。以前はフルサイズ信奉者でしたが、他にもいろいろ持ち歩くものがあるせいか、日常使いの道具にはコンパクトさと軽さを求めています。
流れ者
まあ、静止画なら高感度より高画素の方がパッと見のインパクト大きいですからねェ...α7RⅡの方が評価高いのもそういう理由もあるのかと。
これを静止画専用にしたらかなりニッチな需要になりそう。
静止画専門の人に高画素と高感度どっち取る?と聞いたら大半は高画素って言いそうだし。
動画にも使えるという方向性は正しいかと。
しかし、これに限らずカメラも高くなったねェ...
人件費や材料費、(海外生産だと)為替レートとかが理由なんだろうけど...アベノミクスの恩恵を享受しきれてない身としては辛い。
99
α99使ってます、7シリーズ、センサー良くなりましたね、高感度にも強い、画質も上々良いカメラだと思いますが、バッテリー、操作系、その他幾つかの理由でEマウントには移れません、99後継機を心待ちにしています。
Aマウントレンズも更新されましたし、そろそろだと考えているのですが、5DM4が先に発売されてしまったら乗り換えそうです・・・
99後継機の詳細情報だけでも発表してほしいものです。
deepsea
α7RⅡと比較しているのを、批判している方がいるけど、一般のカメラ好きは、何でも撮れる機種を欲しがり、高画素・高画質・高速。何でも欲しいですよ!
何を撮りたいか決まっている人ばかりでは有りません。
フルサイズ機とm4/3で迷ったって、別に良いじゃないでか・・・。
私は、この機種予約しました。まだ7RⅡと迷ってますけど・・・。
サカナ
もしもこれが18MPで高感度はα7S以上、連写やAFがα7RⅡ並なら今より若干高くても賞賛されていたかもしれないと思うとちょっと惜しいですね。
よくα7RⅡと比較されますが、もしかしたら7SⅡが高いのではなくてα7RⅡが破格なのかもしれませんが…
動画機としては素晴らしいスペックなので、この技術が次期APS-C機へ盛り込まれることを期待します。
願わくば高速連写と高速AFを備え、高感度を向上させた18MPの裏面照射型ハイエンドAPS-C機などをぜひ