ニコンAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR は価格から予想していた以上の光学性能

FOTOinfo に、ニコンの超望遠ズーム「AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR」のAPS-C機によるインプレとサンプル画像が掲載されています。

TEST Nikon AF-S 200-500mm f5.6E ED VR 

  • 鏡筒はハイクオリティな素材でできており、ズームリングとフォーカスリングはスムーズに回転する。
  • AF速度はもう少し速くなって欲しいが、この価格のレンズに何倍も高価なレンズと同じAFシステムは期待していない。AFは動体でも十分に実用になるが、素早く動くスポーツにはレスポンスが不十分だ。しかし、AF精度が非常に高かったことは強調しておきたい。
  • 手ブレ補正は500mm(テスト機がDX機のD7100なので換算750mm)で、およそ1/50秒で問題なく撮影することができた。
  • 逆光では、強いサイドからの光か、または画面内に光源がある場合は画質に大きな影響がある。
  • 色収差は非常に厳しい条件でも目立たない。
  • 解像力は開放から素晴らしいが、望遠端では少し解像力が低下する。コントラストも良好で、ボケも高品質だ。近接域でも解像力の低下は見られない。解像力は、この価格でこの焦点距離のレンズには予想していなかった素晴らしさだ。
  • シグマには2本の150-600mmが、タムロンにも150-600mmがあり、ニコンユーザーは選択が悩ましいところだが、ニコン200-500mmの光学性能と価格は実に驚きだ。
  • 記事の下部にまとめて掲載したサンプルは、大部分が絞り開放で撮影している。クリックすると原寸大の画像が表示できる。

 

このレンズは比較的安価なズームにもかかわらず、望遠端で撮影した画像を等倍で見ても十分に解像しているようで、コントラストや色乗りもよさそうです。ボケはズームとしてはとても綺麗で、ボケを活かした作品作りも楽しめそうです。ウィークポイントは、逆光耐性でしょうか。あと、AFがどの程度まで動体を追えるのかは気になるところかもしれませんね。