・Canon EOS-1D X Mark II to Shoot 4K Video [CR2]
- 登場が近付いているEOS-1D X Mark II は、本当に4K動画機能を搭載していると聞いている。これは良いニュースに思える。しかしながら、このカメラは主にスチルフォトグラファーに焦点を合わせているので、それほど動画志向の製品ではないと聞いている。このカメラは、発売時点において、唯一の4K動画対応の次世代の一眼レフになるだろうとも聞いている。
- 今後18ヶ月のうちに、その他の4K動画対応のEFマウント機が登場する可能性は高いが、それは一眼レフではないだろう。
以前のインタビューで、キヤノンは「コンシューマ機の4K動画はコスト削減が問題」と述べていましたが、まずはコストの制約が少ないプロ用機の1D X Mark II から4K動画を採用するのでしょうか。とは言え、このカメラはあくまでもスチルメインのカメラになるようなので、動画機能はシネマEOSに比べると控えめなものになるのかもしれませんね。
また、その他に登場するEFマウントの4K動画機は、一眼レフではないと述べられていますが、これは、どのようなカメラを指しているのか気になるところです。
秀春
使い勝手的に70D後継機に搭載してくれると嬉しいです。
DP CMOSの本領発揮はそこからな気もしますが、どうでしょう?
.
EOS-1D X2 の 4K 動画機能搭載は Nikon D5 の情報と合わせて考えると、
現時点のプロフェッショナル・ユースには 4K が必須というコンセンサスが取れているということだと思います。
さらにキヤノンの場合は動画機能に特化したラインナップがすでにあるので、
最新の動画機能をコンシューマー向けスチル機に搭載することに拘る理由は無いでしょう。
EOS-A1
1Dx後継機には、4Kは必要ないと思いますが、
デュアルDIGIC7搭載とかで、4K30pくらいならほとんどコストアップしないんでしょうね。
まぁ、24Mで14コマ/秒なら、4K30pくらい楽に処理できそうですからね。
nsns
1DXを使う層にとって4K動画は特に重要視される点ではない。
しかし4K対応しないのはフラッグシップ機としてどうよ。
大してコストアップする事もなく4K撮影対応出来そうだから出来るようにしときますか?
的なノリでしょうかね
non
> 発売時点において、唯一の4K動画対応の次世代の一眼レフ
ってことは、先日のD5の噂が誤りか1DX2の方が早いかこの噂が誤りかのどれかですかね
まぁ1眼レフで動画は撮らないのですし、そもそもフラグシップを買う資金もないですしね
お互い切磋琢磨していただきいつか普及機に落ちてきたら使ってみようかな
でもテレビなりPCなりいろいろと変えないと意味がないんですよねぇ…
あに
1Dxは動画のニーズはないでしょうが、1Dxにそれほど力を入れないってことは… 5D4も…
> 今後18ヶ月のうちに、その他の4K動画対応のEFマウント機が登場する可能性は高いが、それは一眼レフではないだろう。
動画に特化したフルサイズミラーレスでしょうか?XC10のEFマウントバージョンのような?
それなら大歓迎ですが、スチルとムービー、両方撮れるものが良いですね。
すい
競技等を撮るプロの間では、今後は動画から静止画切り出しが主流になるだろうという意見が多いので
将来的にそういう使い方も視野に入れるつもりで搭載してくるのかも?
シン
ってコトは5D4は4K対応にはならないってことですね。
一眼レフでないEFマウントってCinemaEOSのことですかね?
もしかすると以前に記事になっていた「ごく近い将来に、キヤノンはあなたが真に気に入るミラーレスカメラを発表すると思う。約束する。」コレに4K動画の搭載されるということでしょうか?
A900
何か新しいスチル撮影をサポートするような4K機能搭載なら歓迎ですがですが変に機能を削って本格的な動画はCINEMA EOSでというスタンスなら残念ですね。
ぶらりん
動画で仕事を受けると「ついでにスチルも撮っておいてよ」と言われるのがありがちな話でしたが、
今後はスチルで仕事をしてると「ついでに動画も撮っておいてよ」って言われる時代が来るのでしょうか。。。。。
まあ、来てますよね。
フォレクトゴン
動物写真家でもムービーを撮る時代ですからね。1DXと1DCが統合とか?...
ZAO
4Kですか、将来は付くでしょうが、次期モデルには、入らなくてもいいですね。
スチルとしての進化でいいです。
将来は、4Kでの写真の切り出しは、出来るようにはなるでしょうね。
今のだと、画素数的に切り出ししても、品質的にいりませんね。
年末か、年初には、出して貰いたいです。
hui
1D X後継の動画はオプションで構わないです。
必要な人は絶対に手を出すのでオプションとして格好では?
ついでに動画を撮る。
動画から静止画を切り出す。
そんな暇ありません。
RGVΓ
1DX後継機にはパナの4Kフォトのような機能を載せてくるのではないでしょうか?。従来キヤノン機の動画から静止画切出しはカメラ本体ではなくPCで外部ソフトで可能でしたが、報道関係から現地でカメラ内部で切り出したい旨の要望があったのではないでしょうか。いづれにせよスポーツ系報道スチルでは2020年東京オリンピックでは動画からの切り出しが主流になるような気がします。
kong
キヤノンユーザーとして動画機能を使ってみないと進化に付いて行けなくなりそうです。1DX後継機の噂は気になりますね!
norinagao2000
ネーミングはまさかの1DXC?
ジェラ
最近、プロの写真家でも動画を併用して撮る人が少なくありません。むしろ動画よりになった人もいます。
写真だ動画だと拘るのはプロよりむしろアマチュアの方が多いのかもしれませんね。
それはプロと違い趣味としてやっている分気持ちの部分が大きいのでしょう。
動画切り出しですがスポーツ系などは結果として出てくる写真が全てなんで使える写真が撮れていればそれを撮る手段には拘らないでしょう。
現状まだ動画切り出しが取って代わるようなレベルになっていませんが今後さらに進化するのは確実ですからいつかはスタンダードになるかもしれませんよ。
Tim
動画というものには、明らかに一眼レフよりミラーレスのほうが機能的に合っていますからね。
デジカメ動画の草分として、今後伸び続ける動画の世界に関わり続けるならば、ミラーレス化は自然な流れのように思えます。
もちろんスチルも進化させねばならないし、メーカーは本当に大変な作業ですね。
だんさく
D5がやるなら1Dx2がやらないわけにはいかないでしょう。そうして鎬を削ってきたわけですし。
>huiどの
動画機能の有無をオプション化するのは製造ライン的にナンセンスなのでやるならパナのAG-GH4Uのようなドック対応でしょうね。ただシネマEOSがあるのに現段階でそこまでやる必要もないとは思いますが…。
クリップアート
動画機能有無のオプション化はわかりやすいですが、ライバルの動向を考えると、動画機能の無い機種がオプション扱いになり、より高額化するのではないですかね?
だんさく
性能に左右するならともかく、動画機能レスをあえて選ぶ人っているんでしょうか?なくてもいい、って人はいっぱいいるでしょうけど、ついてたところでスチル専門で撮る人の邪魔になるとも思えないんですが…。ぶっちゃけメニューのカスタマイズで非表示なり無効化する程度でいいような。
ritora
XC10を持っています。
みなさんがおっしゃるようにオリンピック用に4Kフォトを考えてる気がしました。
4Kフォトと言っても100M程度のビットレートでは動きもの(速ければ速いほど)圧縮ノイズが酷く、とてもスチルは使えません。
プロ機ならば業務用のMXFでの規格をすでにキヤノンでは発表してXC10を発売しているので、305Mの高ビットレートでの収録ができるカメラにするのかな?
4Kは800万画素あるので、EOSでいえばEOS 30Dとかの頃のカメラの画素が毎秒30コマ、バッファ制限などもなくずっと連続して記録できます。
一瞬が欲しいプロには十分の画素で使えるものになると思います。
XC10で既に製品化もされているので、その高ビットレートの開発というのも不要で、1D用に組み込み開発レベルで済むでしょうし。
そうであるなら、cfast2.0カードを搭載になります。
(XC10もcfast2.0です)
プロならば高くても買いますので、コンシューマー機に搭載されないのも分かります。
(キヤノンはEOSムービーでもそうだったように、他社が採用しているビットレートでは綺麗な動画を撮れないと考えてる気がします。なので、ビットレートを落としてでも動画機能を入れようとはしないと思います)
報道の人でも撮った写真を判断して送るのにカメラの液晶で1枚1枚見てとかせず、PCを使って一覧表示で選定するでしょうから、動画切り出しするPCソフトがあれば可能な世界だと思いました。