・(SR3) New RX1 successor could have popup EVF ad 42MP sensor.
- あるソースが次の情報を教えてくれた。
「RX1またはRX1Rの次世代機には、RX100 IV と同じポップアップEVFが搭載されるだろう。そして、このカメラにはα7R II の45MPの裏面照射型センサーが採用される。サイズと形状は、現行機と同じだ」
α7R II にはローパスフィルターが搭載されていないので、私は、RX1後継機には"R"バージョンは登場しないと推測している。このカメラは、よりコンパクトサイズのカメラでα7R II のパワーを求める人にとって、素晴らしいストリートカメラになるかもしれない。
RX1後継機の噂は、ここ最近全く流れなくなっていましたが、久しぶりに新しい噂が出てきましたね。ポップアップEVF+42MP BSI センサーというスペックは既存の技術・デバイスの組み合わせなので、十分に有り得そうな内容だという印象です。
フルサイズのコンパクトでは、ライカが高性能なEVFを内蔵したLEICA Qをリリースしているので、ソニーもRX1後継機にEVFを内蔵してくる可能性は高そうですね。
ぽんた
もしこの情報が正しければ、従来からの情報にあった曲面センサーが採用されないことになるのでしょうか。
からくり使い
久しぶりの RX1次期モデル情報ですね
α7RⅡのRX1Rバージョンとは凄いコンデジになりそうですね
価格も高くなりそうですけど 30万円前半だといいなぁ
湾曲センサーの噂も以前からあったけど、やはり量産には
難しかったんでしょうかね
実は42MPの湾曲裏面照射型センサーだったりして
今後の情報が楽しみです。
有間
おーRX1後継、来ますか。
私は28mmのレンズを希望していますが、ないでしょうね。
世間的には35mmの方が人気があるようですし。
かめ吉32R
非常に魅力的ですが、もう一声ほしくなるのは贅沢でしょうか。
あとは、値段次第かな。
30万円超えたら売れないだろうけど、RX1Rとのバランスを考えたら30万円越えちゃいそうな。。。35万円くらいかな?
やまchan
ポップアップまでして世界最小とかにこだわらず、スマートなデザインがいいな。
ライカのQは、オーソドックスに見えてもかっこいいわけで。
SONYなりの古くなりにくい大人なデザインを希望。
くろ
RX1R満足してます、外付けのEVFも買いましたが結局使っていません。
レンズがどうなるか興味深いですし、サイズが変わらないのはいいですね。
ベッサ
どうか価格は前と同程度で収まりますように...。さすがに40万超だとライカQとぶつかりますよ
sony踏ん張れ!
これやっぱりα7RⅡよりレンズ分高くなるってことなんですかね?それとも手振れ補正非搭載とEVF、レンズが相殺でイーブン?いつかそのような価格で中版デジタルのレンズ固定式カメラが買えるんじゃないかと夢見ていた自分が恥ずかしい気分です。
レモンバーム
あれ?ずっと前に噂になっていた曲面センサーは結局採用されないのでしょうかね。
固定レンズゆえの特典だと思っていましたが、まだ歩留まりが悪いとか、何らかの問題があるのでしょうか?
博多湾
ボディサイズがRX1と同じなら、スペース足りないでしょうから、IBISは非搭載なんでしょうかね。
おいもさん
これが本当なら素晴らしいです!現行RX1はギリギリまで検討しましたが、EVFが外付け、尚且つスマートでないことが理由で見送りましたので。お金貯めておかないと…
wa
RX1のレンズ、35F2は、ソニーの中では135F1.8の次に良いレンズだとソニーの人がインビューで語っていました。
現行機では、レンズだけで20万とか、ボディ付きレンズだとか言われていましたから、昨今の価格上昇の状況では、40万円程度になると覚悟しています。
AFスピードだけ改善してくれればうれしいのですが。
そめい
方式はなんであれ,手ぶれ補正がないとつらいです⋯
ぴぴ
この仕様だと45万円以上するんじゃなかと・・・。
後継機には曲面センサーが採用されてレンズがより小さくなることを期待していただけに、残念です。
ぽんた
RX1後継機にはローパス有りと無しの2バージョンで希望したいです。
レンズ一体型でローパスなしの場合、パンフォーカスにした場合に、画像がガチガチになりすぎる傾向にあると感じています。
ローパス有りのほうがかえって品のある写りに見えるだけでなく、レンズ交換式のα7Rと非常に似た解像感におさまっていると思います。
また、RX1の35mmレンズはAマウントの135mm F1.8と同レベルの傑作レンズなので、この血統は後継機でも失ってもらいたくありません。
x
最近のソニーの行動パターンからすると
40万以上は確実ですね
d-manaco
現状RX1に満足してるのでAFの高速化・チルト液晶・wifi搭載で個人的には十分かな。ポップアップEVF内臓も嬉しいけど今の外付けはチルトできて便利なんだよな~。RX100m2もm3に変わってEVF付けれなくなったし… 不安半分…
norakuma
内蔵EVFはありがたいです。
外付けファインダーが取れやすいので…
高感度、時間制限付き4K撮影可能な
「RX1s」みたいなラインナップも期待してます。
価格は…30万円くらいに抑えてほしいです。
さすがに40万円までいくとライカQみたいな性能を
求めてしまうと思います。
ライト
曲面センサーを搭載してレンズ一体型ならではの強みや存在感をアピールするならわかりますが、α7RⅡのセンサーを流用するならNEX-5系の機体にフルサイズセンサーを載せたレンズ交換式ミラーレスを10万円以下で提供したほうが市場がありそうな気がします。
RX1シリーズはコンパクトといってもレンズは出っ張っていますし、沈胴式で防塵防滴でポップアップ式EVF搭載でポケットに入れば、最高の携帯型フルサイズカメラとして存在が確立されると思います。
まいける
内蔵EVF良いですね。そう来るとは思いませんでした。その場合ラッシュはどうなるんでしょう?内蔵EVFは廉価版αの方にも応用して欲しいです。
kk
今のところα7RM2とSEL35F28Zで47万円(税込)くらいですから、40万円を切るくらいじゃないとなかなか売れないような気がします。サイズ、機能的にもかなり被っているので。
しかし、新しいカメラがでるのは、いつでもワクワクしますね(*^^*)楽しみです。
ぶらりん
カテゴリー的には「コンパクトデジタルカメラ」と分類される機種に4200万画素搭載って、胸が熱くなりますね。1億画素時代ももう目の前ですよ。DSC-F1で35万画素だったものが20年経ずして100倍以上に!
1.8型液晶カラーモニター搭載のコンパクトサイズのデジタルスチルカメラ『DSC-F1』
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199608/96CI-102/
出荷検査時の個体別レンズ調整とか精度が高まるので大変そう。調整不良の初期不良交換とか出ないといいですけど。
この解像度でポップアップ式の内臓EVFでは力量大丈夫なのかな(特にMF時)、とちょっと心配にはなりますが、ちゃんと拡大機能とかピーキング機能とかU/Iの操作性も含めてブラッシュアップしてくれるのでしょうか。
サイズと形状が変わらないとすれば手ブレ補正は入らないと思うのですが、解像力と画素サイズを考えたら、手ブレ補正なしは撮影者にとってそろそろキツイような気がします。
G
個人的にはAFの速度upなどを望みたいです。
EVFはあればうれしいですけど、AFをもう少しパワーアップさせてもらえると嬉しいです.
再びGユーザー
40万超えるならホロゴンウルトラワイドのデジタル版みたいな感じにして欲しいです
裏面照射になったのでEマウントではまだ無理でもRX1ならできるんじゃないかと思います
sadowsky
今まで見過ごされてきたコンデジのセンサーダストについての決定的な解決策を願います。