- キヤノン は27日、 2015年12月期の連結業績予想を下方修正したと発表した。中国・新興国の景気減速で、デジタルカメラとオフィス機器の販売見通しを引き下げた。
- デジカメ販売は下半期の回復を見込んでいたが、中国を含むアジア地域の販売が想定を下回った。15年12月期の計画は、レンズ交換式カメラを従来計画の580万台から550万台(前年同期は636万台)に、コンパクトカメラを従来計画の700万台から650万台(同903万台)に、それぞれ下方修正した。
- デジカメの販売台数は縮小傾向が継続。通年の販売台数はレンズ交換式で3年連続、コンパクトカメラで5年連続の減少になる見込み。田中副社長は「かつてのようにデジカメ(販売台数)が2ケタ増になることは期待しない。業績の足を引っ張らない事業にする」と述べた。
デジカメの販売は今はどこのメーカーも厳しいようですが、キヤノンも例外ではないようです。メーカー各社とも、ローエンドのコンパクトを整理してハイエンドコンパクトやレンズ交換式に注力することで、対応しているようですが、最近はレンズ交換式の販売も落ちているようですね。
キヤノン副社長の「業績の足を引っ張らない事業にする」というコメントが少々気になるところです。
ジェラ
やはりデジカメそのものが世界的に売るのが厳しくなってきていますね。
最も売っているキヤノンでもその影響は大きくなってきているというところでしょう。
その影には散々言われていますがスマホの影響が大きいですが、もはやスマホとの画質やカメラ性能の違いをアピールする時期も過ぎたと感じます。
スマホカメラは一眼には劣るものの「この画質で十分満足」という人が大多数を占めるまでになりました。
一方でカメラにスマホと同等のサイズと機能を上回る事が難しい事からも縮小傾向は今後も続くでしょう。
>「業績の足を引っ張らない事業にする」
幸いといってはなんですが、キヤノンにとってカメラ事業は主力ではないのでこういった発想になるのは当然でしょうね。
他のメーカーもカメラ事業は主力じゃないところのほうが多いので各社同じ感覚かもしれません。
αロメオ
そうなってくると、一番厳しいのはカメラ事業に主力を置いているメーカーでしょうか。
カメラメーカーもかつてのコニミノのように吸収合併が相次ぐ可能性もありますね。
そうなってもOVF+レフ機フルサイズは作り続けて欲しいです。
anyu
スマホのカメラが高性能になるにつれ、むしろカメラの楽しさや奥深さに魅了されデジカメを購入する人も増え、例えば10数年前には言葉すらなかった「カメラ女子」なんていう層もできるまでになりました。
しかし、全体で見たらやはりスマホで十分という人の方が比較にならないほど大多数なのでしょうから市場の冷え込みは必至でしょう。
個人的には、カメラメーカーは初心者の手助けとなる情報提供や環境づくり、そしてなによりハイセンスな世界観の醸成にもっと力を入れるべきだと思います。現状の「カメラ女子講習会」程度のこととは比較にならないほど画期的で充実したものが必要ではと思います。現状ではカメラメーカーの思い込みによる施策が殆どだと思いますので。
やるべきことは山ほどあります。
Iida
落ち着いてきた、ということでしょう。
この10-15年間の、一般人のカメラに投資した金額は
やはり異常事態と言っても過言ではないかと。
ひとときの祭が終わりつつあるということは、
このサイトをご覧の皆さんにとっては言わずもがなではないかな。
anyuさんのおっしゃることももっともでしょうが、
多くの人は「一眼レフが使いこなせる人は羨ましい」と思いつつ、
そのためにいろいろ勉強・練習するほど熱意はないでしょう。
生活必需品としてのカメラはスマホで十分。
それ以上は、銀塩時代のように、趣味の世界に戻るんじゃないかしら。
キヤノンのLレンズがツアイスのように高額化しているのも、
その先を見据えての戦略だとしか思えません。
ペイン
キヤノンは2014年度決算で、以下を示しています。
【2015年重点施策】
●製品面
・カメラ新製品・・・一眼レフ・ミラーレス新製品
・交換レンズの更なる充実
・ネットワークの強化・・・コネクトステーション
●マーケティング面
・各地域における写真教室による講座拡大
・ターゲットを絞ったマーケティング戦略の展開
・2014年度決算資料(p.13~14)
http://www.canon.co.jp/ir/conference/pdf/conf2014j.pdf
従って、レンズ交換式カメラ愛用者を地道に増やす事が、時間は掛かるがカメラ事業の業績改善に繋がると考えていたと思います。今回の「業績の足を引っ張らない事業にする」とのご発言がそのまま適用されば、こうした地道な活動は縮小せざるを得ないと思います。ただ、カメラ事業そのものが継続出来なくなっては元も子もありませんから、後は、カメラ事業が健全な経営を続ける事に期待するしかありません。
一眼レフで他社製イメージセンサー検討との記事がありましたが、市場規模縮小は避けられないと思うので、経営健全化の一環として、レンズ交換式への他社製イメージセンサー導入は避けられないかもしれませんね。ただ、その記事でもコメントしましたが、他社製イメージセンサーを導入するとしたら、最終的には自社製イメージセンサーは消滅すると思います。
CBA
lidaさんの意見に同調します。
少し前の「写るんです」を使っていた層が「スマホ」に変わっただけで、00年代のデジカメ特需がむしろ異例だったように思います。なので、それほど悲観することじゃないと思いますが、
業績に多大な影響があるとなると、若干不安ではあります。
章郎
パソコンもスマホやタブレットに食われ減少傾向 一般の人が必要と思われるより高性能をうたっても、いずれ必要なレベルに落ち着いて来る。プロは別だが超少数派、だれでも奇麗に写せるようになれば技術的な面での趣味はすたれてくる。芸術的な面では残るが、すでに今有る機械でほとんど間に合っているのでは。趣味ってやれば他の人以上にうまくできるようになるから面白いのであってみんな同じようになるとつまらない。
プリントも今の様な高額なインクを売り続ければタブレットやテレビで見るのが普通になっていくのでは(4kテレビ800万画素なら十分な美しさで鑑賞できる)。
N.S
いやー、スマホカメラの影響は本当に大きいと思いますよ。人にデジカメの購入を薦めるときに、ガラケーの頃なら携帯のカメラとの違いを比較的容易に説明することができましたが、スマホで十分と考えてる人にスマホとの違いを説明するのはけっこう難しいです。あと、旧機種からの買い替えを促すのも難しくなっています。6~7年前にこのサイトで話題になったレベルの機種は、多くの人にとっては現在でも十分な性能を持ってますから…。
あと、ここ10年~15年のカメラ市場の盛り上がりこそが異常だったというのは私もその通りだと思います。
だからこそ、これから「バブルが弾けたような」状態にならないか不安ですね。
kamigata
カシオが心配です。
影響受けるコンデジしか作ってないし、数年前に中国市場でTRがヒットしてるという話題があったから、反動が怖いです。
hi-low
スマホ搭載カメラの影響は、今さら議論するまでもないでしょう。
その対策として35mmフルフレーム機に力を入れたニコンは、営業利益が計画よりも上振れしそうです。キヤノンの下振れは、商品戦略のミスでしょうね。
gon
デジカメ市場全般が減衰してるのは承知してましたが、コンデジに関しては前年より30%近く販売減の予測とは驚きです。減収減益間違いないでしょうからその分一眼レフやレンズの開発費等の削減にならないか心配です。
人生いろいろ
業績の足を引っ張らないようにとは、かつてない後ろ向きの発言と思われます
自社センサーの縮小を思わせる記事も同様に感じます
レンズの高騰化や製品サイクルの長期化等、カメラ好きには厳冬の時代へと進みそうです
RGVΓ
キヤノンについて整理すると以下のような状況ではないでしょうか。
・高級DSLR(5DM3など):中国市場のバブル崩壊で需要減少
・運動会向けAPS-C DSLR: 少子化でファミリー層のの減少、及び新型が出ても買い換え需要は少なし。
・1/1.7インチ コンデジ: スマホ+自撮り棒で十分な顧客が多く1インチ化を急ぐも先行き不透明。
・ミラーレス一眼: タブレット端末のカメラ機能強化で機能上のバッテイングで苦しい。
よく言われることだと思いますが、ニコンはFマウント不変の為、Dfのような広い年齢層に訴える機種でスポット需要を拾えますがキヤノンの場合は常に進化を求められるのだと思います。今後趣味性が益々高くなると予想されるのでシグマのフォベオンやフジのX-Transのような画質に特徴の有るデジカメでないと訴求力の面で厳しくなりそうな気がします。
genta
テクノロジーの進化が現代流通する製品全てを過去のものにしてしまうのは歴史的にも明らかでしょう
かと言って最新のモノだけを追うのも、懐古主義だけにこだわるのも違和感を感じます
写真に携わる全ての人々の展望を自由に語り合う時機が来たというのは大げさでしょうか?
出戻りカメラ好き
単に、欲しくなるカメラを作れなかった。
というだけな気がします。
ニコンも減ではありますが上方修正してますし
ソニーやオリンパスも上向きだったはず。
フォレクトゴン
売り上げは去年より増えて、予想を下方修正ですよね?
ペイン
> その対策として35mmフルフレーム機に力を入れたニコンは、営業利益が計画よりも上振れしそうです。キヤノンの下振れは、商品戦略のミスでしょうね。
若干疑問に感じました。キヤノンの見通しが甘いのは確かですが、両社の置かれている立場に大きな差はないように思います。以下に両社発表の数値を示します。数値をどう解釈するかは、ご自由と思いますが、数値を踏まえる事は重要と思います。
数値は、昨年度末決算(キヤノン:12月期、ニコン:3月期)→最新四半期決算(キヤノン:3Q、ニコン:1Q)での通期見通し。売上、利益率は、キヤノン:イメージングシステム、ニコン:映像事業。
【キヤノン】
・売上: 1.310兆円 →1.256兆円
・利益率: 15.5% → 15.0%
・レンズ交換式: 638万台 → 550万台
・レンズ一体型: 903万台 → 650万台
【ニコン】
・売上: 0.586兆円 →0.535兆円
・利益率: 9.7% → 7.9%
・レンズ交換式: 461万台 → 425万台
・レンズ一体型: 769万台 → 600万台
E1E2E3
キヤノンはデジカメほどではないですが、オフィス事業もいまいちで、最近はいい所がないですね。
ここの経営陣は、毎年配当と自社株買いにかなりのお金を使っていますが、もっと早い段階から、本業や別事業の開拓に力を入れるべきだったと思います。
ニコンは前年度の決算が酷すぎたことと、今期の業績予想が保守的過ぎたから上方修正しただけで、過去の業績と比べれば酷いものです。
上記の2社のように元々カメラのシェアが高かった会社ほど、今後しばらくの間、業績不振に苦しむことになると思います。
pon吉
景気や需要もありますが、基本は安くて良いものを目指さないと。
高くて良いものはある意味普通の商品でしかないので。
おりおり
一眼を含めたデジカメだけでFixするような事がないですからね。特にパソコン、ハードだけではなくソフトへの投資。カメラが高画素化に進むに従い、その周りに金が掛かり過ぎます。私もそこで躊躇してしまいます。キヤノンを含めメーカーさんには、高画素化・高機能化ではなく、ユーザーインターフェイスの簡素化と使いやすさを目指して欲しいものです。
男児
まぁ、会社経営の事をとやかく言ってもしょうがないですが、売り上げが業界全体で右肩下がりなのはマズイですね。もともと一眼レフはマニアの趣味かもしれないけれど、車に例えれば、若者が最初はカローラ乗って、いつかはクラウン、と考えてた時代が、小型軽量ミラーレスでいいじゃん。つうかスマホで充分じゃん。と、いう世になったのか
ミラー貝入
工業製品全般、例えば車やパソコンなんかでもそうですが、まだ技術的に発展途上にある時は性能こそが最大のウリになります。
しかし技術が熟成されある水準を越えると、一般消費者はローエンド品で満足し性能を追い求めなくなります。
デジカメに於いても、性能的には低辺クラスであるスマホですら多くの人にとって必要十分なまでに熟成が進んだ、大きな転換点に来てるのだと思います。
どりゃー
デジカメ市場の落ち込みのうち
スマホに侵食された一般クラスコンパクト機はもう
諦めるしかないでしょうから、
スマホに代替されない高機能機に
注力するしか道はないですが、
ソニーとフジフィルムはまずまずの
転換を進められたと思います。
パナソニックが続いて
キヤノンは今秋の新製品で追い付く
意気込みですが、
ニコン、リコペン、オリンパスはかなり
出遅れているのではないでしょうか?
レンズ交換機は機能的な飽和状態になって、
買い替えサイクルの長期化が
すでに起こっていると思います。
既存シェアをベースとした厳しく
変化が少ない市場が続くかもしれません。
hi-low
> ペイン さん
> 若干疑問に感じました。キヤノンの見通しが甘いのは確かですが、両社の置かれている立場に大きな差はないように思います。
私も決算資料に目を通しています。仰る通り、ニコンとキヤノンのカメラ事業が置かれている状態に大きな違いはないでしょう。しかし、ニコンに比べ、「キヤノンの見通しが甘い」ことが問題だと思いました。
123改め456
2000年頃からの10年間くらいが異常かつ長過ぎたデジカメバブルだっただけでしょう。近い将来1社や2社撤退しても何の不思議もないと思います(なってほしくはないですが)
世の中、年中買い換えたり僅かな性能機能向上が気になるマニアばかりじゃないわけですし^^;
ライト
皆さんの推論とほぼほぼ同意見です。
一人ひとりがカメラ(スマホ)を持っていて、そもそもスマホですら写真を撮る人はもともと少ないというか、SNSやブログの登場で写真を撮る人が増えたように見えますが、自撮り等も一部の人たちが盛り上がっているだけで、そんなに写真を撮るということに価値を見出している人なんて少数派なのだと思います。
また一眼レフやミラーレス等のカメラは一度買えば壊れるまで使うか買ったはいいけどほとんど使わない人が多数で、新商品が出るたびに何万円もするカメラやレンズを買い増し買い替えする人のほうが圧倒的に特殊だと思います(これはどんな趣味にもいえますが)。
今は写真撮影専用機の需要の一巡と需要の減少が同時に来ているのだと思います。
しかし富士フイルムのチェキはスマホにもレンズ交換式にもない特徴があるため、これらに当てはまらず好調なのだと思われます。
これからの時代キヤノンがどんな戦略でいくのか注目したいですね。
α6xxx
進化したものを出せなくなったメーカーは衰退あるのみでしょう。
最近は面白いカメラを出しているとは言えないですね。
スナッキー
キヤノンさんは派手に高級コンパクトを展開し始めた印象ですが、下位機種の分を巻き返す意気込みなんすかね。
もしくは、一眼レフ買ったけど、重いからなぁ…って人をさらうのかな?
段々市場がシュリンクする様な雰囲気ですが、ドメインになる製品を見極めないとツラいターンかもしれませんね。
PENTAXがちょっと心配。
17-50
キヤノンはメーカーの中では一番商売上手なイメージがありました。
従来機が売れている内は新型機の準備が出来ていても出さない、性能で劣っているモデルもマーケティングでカバー等々…
今後はフルサイズや高級機のミラーレスを投入していくのでしょうが、マウントがどうなっていくのかキヤノンユーザーとしては楽しみであり不安でもあります。
EF-Mマウントではフルサイズは無理があるし、新マウントを用意するのでしょうがそうなるとEF-Mマウントは今後どうするのか、気になります。
hamuro
レンズ交換タイプで考えると、エントリー機の性能を上げすぎちゃったってのもあるんじゃないかなあ。
おまけで付いてくるキットレンズの性能も結構いいから、エントリーモデル一台買っちゃうとあまりステップアップや新規購入の必要を感じない人も多いと思う。
takamura
プリンターまで含めたラインでキヤノンが新しい提案を出来るか、という気がします。
5D4よりも、6Dliteと言えるような、kissユーザーからレベルアップで来られるフルサイズという市場の検討が要るかなあと。8000Dって売れてるの?感もあります。え、その値段なの?というあたりから。
あとは、動画機能を考えた場合、キヤノンはホームビデオも持っていて、そのあたりとのラインの調整が要るのかも、とも思えます。SONYも同じですが。
オリンパ
カメラの主流がスマホに移って来ているとすればスマホに参入していないキヤノン等のカメラメーカーの販売台数が減るのは当然な気がしますけど…パナソニックのLUMIX DMC-CM1のような機種が増えてくれると個人的には嬉しいですね(もう少しお安くなると有り難いですが)
たるたる
デジタル一眼レフの性能が落ち着いてきたから、買い替えの周期が長くなってきているのでは?と感じています。
ガルカのポコ
iPhoneのカメラはよくできてます。
画質も低価格コンデジレベルだし、ピント精度も高い。
カメラアプリを変えれば、いろんな画風が簡単に試せる。
ネットに常時接続されていて、便利この上ない。
普及帯コンデジの入る余地ないです。
コンデジも以前は高価だったから、
スイバルとかいろいろありましたが、
低価格化が極限まで行ってしまって、
コモディティ化が顕著です。
一眼もフルフレームが5年以上前の高根の花だった頃が旬でしたね。
今はちょっと無理すれば買える価格帯になったし、
欲しい人に行き渡った感があります。
でも、交換レンズは受け皿が大きくなって今後も伸びると思います。
キヤノンはDSLRにボディ内手振れ補正を載せれば、
それなりに売れるんじゃないかと。
ニコンが先にやってきそうですが…。
たまご
国内で言えばここ1、2年で全体的に値上がりしすぎたのは大きいかと…
売れてた頃は値下げもガンガンしてましたがそれも今では全くないですし。
カメラって元々必需品ではないからそこまで無理して欲しい人は
殆どいなかったと言う事でしょう。
元々安くない物がもっと高くなってるのですから買い控えが出るのも
当然かと。自分も考えたらここ1年で買ったレンズは発売日に買った
100-400二型だけでした。めっきり買わなくなってしまった。
後は規制や撮影禁止の場所がここ数年で大幅に増えて撮影機会が減ったのも
要因の一つとしてあるかもしれませんね。
なんだなんだ
穿った見方をすれば、田中CFOの発言は、積極策というか主戦論を唱える社内勢力に対する牽制なのかもしれません。
キヤノンの経営能力からすれば、制御されたペースでカメラ事業の比率を落として、少なくとも消費者向けからは、粛々と名誉ある撤退を遂行することは可能だと思います。
難しいのは、ニコンとソニー。.
mackie
海外需要低迷と国内は円安の影響で販売価格が上昇、さらにフルサイズミラーレスの成長・・・
いろんな環境要因があると思うけど、キャンペーンとか、キャノンのフルサイズKISSとか作って、キャノンには今後も頑張って欲しいです。