・Mark This Date: Here is the Fujifilm X-Pro2 ANNOUNCEMENT DATE
- 先日のX-Pro2の誤った噂は、信頼できるソースによって即座に否定された。X-Pro2はCESでは登場しないだろう。
- そして本日、信頼できるソースから情報があり、X-Pro2はCESには登場しないが、その後で登場すると聞いている。発表日は1月中旬、より正確には1月15日だ! 予定が変更される場合はここで知らせたいと思っているが、富士フイルムがこの日を維持することについては、とても楽観的に思っている。
FujiRumors は、先日、X-Pro2がCESで発表されるという噂を完全否定していましたが、今回の噂が正しければ、CESが閉幕してから1週間と経たないうちにX-Pro2が発表されることになりますね。
X-Pro2のスペックに関しては、FujiRumorsの信頼できるソースからの情報として、APS-Cセンサー、1/8000秒のメカシャッター、4K動画、防塵防滴仕様が挙げられています。
レンジャー
センサーとオートフォーカスがどうなるかが楽しみです
X-Pro1使ってますが、
自分は光学ファインダーは不便だったから
X-E2後継に期待してます
くらむぼん
個人的には中途半端な時期に感じます。
ファインダーがどうなるのか気になりますね。
Pro1は正直使いづらいカメラだと思いますが、何故か愛着が湧くのはあのファインダーだからだと思います。
「カメラとは何か」という事が問われていく時代に、趣味のカメラにおいては「面倒くさい」「簡単ではない」というアイデンテティーがあってもいいと思うんですよね。
takamura
4kって絶対要るものなんですかねえ。
とも
期待してます。
光学ファインダーを光軸上に置いてくれれば最高です。あとは90ミリf2をつけた時のバランスが良ければ買うかも。
123改め456
あくまで1の発展・強化型なのか斬新な新しいスタイルに生まれ変わるのかが興味深いです。
kome
4KつけるくらいならフルHDのRAW動画使えた方が需要あるんですけどね
ponse
ProはX-T1と併合するんじゃないでしょうか?
個人的にT10が出たこととPro2の刷新で
T1の立場がよくわからない感じになってる印象がありますし
マスタング
モニターが大型化すると光学ファインダーのスペースの確保が難しそうですが、どのようなレイアウトになるのでしょうね。
全体的なプロップだけでも早く見てみたいです
なつ
いま、出ている情報だとあまりインパクトはありませんね。
X Pro-2は機能的にブレイクスルーがあった時に発売すると言われていたと思うので、これから先、新しい機能が発表されるのでしょうか?
と、なると、やはり、ファインダーに関する内容なのかなと思ってしまいます。
ちなみに、やっぱりネーミングはX Pro-2なんですね。
X Pro-1 mark2とかの方が良いのではないかと思ってしまいます。
marco
流れがx-t1の時と同じですね。
1月発表、2月発売
16MPだったらT2まで待ちます。
BB2
現在、Pro1とE1を使用しています。
というかその二台に戻しました…
T1、E2は確かに使いやすくて快適でした。
しかし、Pro1みたくある意味で使いこなしが必要なカメラは、使っているうちに愛着が湧いてきます。
やっぱり一番好きなカメラです。
これは極少数派の意見かもしれませんが、その使いにくさがたまらなく楽しくて良いです。
(蛇足ですが、私が使ったデジタルカメラの中だとLeica X1がそれに似ています)
便利で快適、高性能になるのも良いとは思いますが、X100やPro1が出た頃の、メーカーの拘りや信念を無くさず、このシリーズを継続して欲しいです。
gondorf
Pro1とペンタックスのK-5Ⅱ持ちですが、富士のJPEGは、都会的な独特の色を出してくれます。
Pro1はまた、街中で持って歩いても威圧感のないフォルムの為、スナップには手放せないカメラです。
所有はしていませが、T1も別の意味でレトロないい味を出してますね。
但し、スナップにはやはり、Pro1が最適でありPro2でもそういったコンセプトを継承してほしいです。
夜の街を撮るにしても一定の高感度がほしいこと、スナップにもレスポンスは重要なファクターであることから、画素数は抑えめでよいかと思います。
敢えて、改良を期待したいのは、シャッター・ダイヤル等の操作感です。
Pro1は、残念ながら、チープな感じが否めません。
唯一無二のX-Proシリーズの発展を願っております。
tanuki
グラファイトシルバー色が欲しいのは僕だけなんでしょうか??
富士さんぜひお願いします
4kはいらないのでその分安くしてもらえると助かります
今のままのデザインで質感を上げて欲しいです
他の方もおっしゃるように、使いこなしが必要、使っていて湧く愛着、そんな楽しいカメラをこれからもよろしくお願いします