富士フイルム「XF35mm F2 R WR」は開放から素晴らしい画質だが弱点もあるレンズ

LensTip に、富士フイルムの新しい標準単焦点レンズ「XF35mm F2 R WR」のレビューが掲載されています。

Fujifilm Fujinon XF 35 mm f/2 R WR

  • フォーカスリングはモーター駆動で、非常に正確なピント合わせが可能だ。残念ながら、被写界深度目盛りは省略されている。フォーカシングでフィルター枠は回転しない。
  • 解像力は、中央は開放で60lpmmを超え(良像の基準値は42-43lpmm)、F4に絞ると77lpmmに達する驚くべき値だ。
  • 隅の解像力は中央ほど良くはない(ピークで52-53lpmm前後)。隅は開放が最も解像力が高く、絞るに従ってゆっくりと解像力が低下する。これは、このような明るいレンズでは珍しい現象だ。F2からF11では、非常にシャープというわけではないが隅まで実用的な解像力が得られる。
  • このレンズの解像力に関する評価は否定的なものではなく、中央は見事なもので、隅もまずまずだ。
  • 軸上色収差は開放では目立ち、残念なことにF2.8に絞っても解消しない。倍率色収差は開放付近では非常に少ない(0.05%前後)が、絞ると急激に大きくなり0.11%に達する。これは中程度の大きさだ。
  • フォーカスシフトの問題は全く見られなかった。
  • 歪曲はRAWでは-3.49%のタル型で、JPEGでは+0.68%の糸巻き型だった。JPEGでは歪曲が自動補正されているが、これは過剰補正だと思う。
  • コマ収差は、このレンズのあまり強くない部分だ。非点収差は、この種のレンズとしては、低いレベルだ。
  • 周辺光量落ちは、JPEGでは開放で18%(-0.57EV)で、JPEGを使用するなら周辺光量落ちは気にする必要はない。RAWでは、周辺光量落ちは開放で47%(-1.85EV)に達する大きな値だが、驚くほどの大きさではない。F2に絞ると29%(-1.01EV)、F4では22%(-0.73EV)になり、それ以上絞ってもわずかしか改善しない。
  • 逆光耐性のテストの結果は、肯定的なものだった。太陽を画面内に入れると、開放では緑色のゴーストが現れるが、絞るか、太陽を画面の外に出せば解消する。逆光でこれほどコントラストがくっきりしているレンズは、これまでに見たことがない。
  • AFはノイズレスだが、無限遠から最短までは0.7-0.8秒でAF速度は平均的だ。スタジオ内のテストでは合焦ミスは1~2%で、AF精度には全く問題はなかった。前ピンや後ピンの傾向も見られない。
  • このレンズに弱点があるのは事実で、小さなF2のレンズに厳しい要求をするのは難しいかもしれないが、周辺光量落ちが大きくコマ収差も目立つ。歪曲の問題は自動補正によって引き起こされている。このレンズを購入するなら、妥協している部分に納得する必要があるが、それでも開放からの素晴らしい画質等の多くの見返りがあるだろう。
  • 良い点: しっかりとした防塵防滴の鏡筒、中央の驚くほどの画質、隅の実用的な画質、倍率色収差が穏やか、球面収差の問題が無い、逆光耐性が良好、静かで正確なAF。
  • 悪い点: 色収差(軸上色収差)が非常に大きい、コマ収差が非常に大きい、周辺光量落ちが大きい、歪曲が目立つ。

 

解像力は開放から十分に高く、特に中央の解像力は見事ですが、周辺部の解像力は絞っても落ちる一方で全く改善が見られないのが少々気になるところです。歪曲の過剰補正は、ファームウェアのアップデートで改善されるかもしれませんね。サンプルでは、広角レンズとしてはボケが非常に綺麗で、雰囲気のある描写をするレンズという印象です。