・Canon EOS-1D X Mark II to Feature More Than 61 AF Points [CR2]
- 登場が近付いているキヤノンEOS-1D X Mark II には、現行の1D X の61点よりも測距点の多い最新のAFシステムの搭載が予想されている。近日中に登場するニコンD5は、107点か173点のAF測距点を持つと噂されており、我々はキヤノンはそれ以上になると聞いている。
正確な測距点の数は分からないが、測距点の範囲が若干広がり、AIサーボ時の測距点の照明が何らかの形で復活すると聞いている。全ての測距点は、クロスタイプになると予想している。同じソースが、1D X Mark II のライブビュー時のAFが進化するとも述べている。
EOS-1D X Mark II には、測距点が増えてよりワイドになった新型のAFユニットが採用されるようで、性能や使い勝手の大幅な改善が期待できそうです。
1D X のスペックに関しては、連写速度の高速化やデュアルCFastスロット、デュアルDIGIC7、4K動画機能などの様々な噂が流れていますが、実際にどこまで実現するのか注目したいところですね。
giz
測距点が増えるのはともかく、
任意選択可能なAFフレームは、全ての測距点の中から、ユーザーが任意に選択できるようにして欲しいものです。
famo
測距点の数よりも範囲が広がるかどうかが気になりますね。
像面位相差ほど端っこまでは全く必要ありませんが、APS-CのAF程度までカバーできていたら大きな進化です。範囲は同じで数が増えただけではあまり意味がないので。
トリスタン
測距点の拡大は若干では困りますな…
misuzu
測距点が増えてワイドになるのは歓迎ですが、ライブビューが改善って、1D系って必要なのかな〜って思います。
やっぱ1Dってファインダー覗いてなんぼじゃないのでしょうか?
404z
「フルサイズは測距点の範囲がAPS-Cより狭い」のではなくて「フルサイズはAPS-Cよりファインダーが広い」わけですから 若干でも広がってくれれば御の字です。
これまでより高性能なAFは期待できますが 測距点の数は多ければ良いというわけではないですから 数が多くても使いやすいものを期待したいです。
LVのAFも 映像エンジンの高速化とアルゴリズムの改善で 5Ds/Rでは 5D3と比べ2~3倍速いそうですから 例え1D X後継にDP CMOS AFが無くても高速化はされてないはずがないですね。
結構前にキヤノンにJPEGの現像機能だけでなく RAWの編集機能が欲しいとリクエストしたのですがそれも対応して欲しいです。
あと1D Xや5D3などでも報告して直ってないバグがまだ2つほどありますので次世代機が出る前に修正してもらいたいです。
hui
現在のライブビューは拡大すると隅々までAF出来ません。
他社に大きく劣るこの点も改善して欲しい。
これはEOS全般に言える問題点です。
obione
測距点が大幅に増えて、測距範囲がやや広がるということは、測距点が今より小さくなるのでしょうね。大歓迎です!!
ZAO
2台続けて、1DXを使い続けています。
AF点の多さも重要ですが、もう少し、横方向の点を広げて欲しい。
暗い被写体の時に、以前のように、赤く枠を出して欲しい。
任意AFの時の、領域拡大(周囲)の9点より、横方向に、2列足して15点(3×5)か、21点(3×7)にして欲しい。
わさび
暗い中で芝居を撮ることが多いので、ファインダーを覗いた時に写る範囲が、光って欲しい。
BKR
5DSを導入して、クロップの有用性をあらためて感じました。
是非クロップも取り入れていただきたい。さすれば、画素は減りますが、クロップする事により、さらなるAF領域拡大も擬似的ではありますが、可能になるかと。
測距点の点灯は是非お願いします!