・More Canon EOS-1D X Mark II Talk [CR2]
- キヤノンの次のフルサイズカメラはEOS-1D X Mark II で、NAB2016より前の発売が予想されている。このカメラは、間違いなくDIGIC7が採用される最初のキヤノンの一眼レフになり、そして、デュアルDIGIC7になる可能性が非常に高い。
- 2つ目の情報はメモリーカードに関するものだ。EOS-1D X Mark II がキヤノンで最初にCFastを採用する一眼レフになり、デュアルCFastになるかもしれないとという推測が増えている。これは手持ちのコンパクトフラッシュを買い換える必要があることを意味している。CFastスロットx1、CFスロットx1 にはなりそうもない。どれを選択するか、キヤノンの決定は既になされており、この推測は古くなっているかもしれない。
DIGIC7が、DIGIC6からどれだけ進化するのか楽しみですね。DIGIC7では、連写速度やノイズリダクションの性能に加えて、動画機能がどれだけ進化するのかも注目点になりそうです。
メディアに関しては、性能的にはもちろんCFよりCFastの方が優れているので、連写や動画のスペック的にはCFastの採用は有利に働きそうですね。ただ、CFastのメディアははまだ非常に高価なので、CFが全く使えないということになると、初期の投資が大変そうです。
toshi
5Dsがあれほど高価に成ったので
1DX後継機も選択肢に入れれそうに思ったのですが
メモリースロットがCFastスロットのみでは
5D4はCFastスロットx1、CFスロットx1だと良いんですが
ob
コンパクトフラッシュの処分は困りますが仕方ありません。
XQDがGで400MB/s
CFast2.0が500MB/s
前後だったはずなので
より速い規格に適合するのは必然とも言えます
ペイン
1DX2の性能をフルに引き出すには、CFastのデュアルスロットが理想的なのでしょうが、カメラマンの環境だけでなく、編集者等にメディアを預ける場合等を想定すると、制作フローにおけるCFastの環境整備が必要になります。そう考えると、CFastとCFのデュアルスロットでないと現場に受け入れられない気がしますが、どうなのでしょう??
テクノ
CFast2.0ダブルは歓迎です。これで、RAW撮りの連写枚数が45枚前後になることを期待しちゃいますね。
大井町
>>ペインさん
同意です。クライアントが受け取れないメディアは現場からも敬遠されるでしょうね。
すい。
連射能力となると話が変わってくるでしょうが、他社から小さいのにフルサイズで画素も多くて高感度も強いカメラが続々出てきてますから、大きな図体に要求されるスペックはかなり上がってるのではと思います。
70万くらいで予算を組んでおけば何とかなるかなと考えてます。
ンノヤキ
実売価格はいくらぐらいになるんでしょうね??
65万円以内であってほしいと願うばかりです。
たきざわ
CFastになるとクライアントに渡せないと言う話が散見されますが、今のご時世、即時性が求められる現場ならネットワーク経由で送ります。
編集後のデータ提出ならメディアはどうとでもなるので、何も実用上の問題はないのでは?
年々データ量が肥大化している現状を鑑みれば、書き込みの速いメディアを採用するメリットの方がより大きいと考えます。
バッファ解放の待ち時間も減り、PCへの転送速度も短縮されます。
構造上コネクタ破損を招きやすく、これ以上の高速化が厳しいメディアに拘り続けるのはナンセンスではないでしょうか?
ニコンも次のD5ではXQD 2枚刺しにしてくるでしょうし、後で修正出来ない機械設計部に関しては予め手を打っておくのが上策です。
トリスタン
どうせPCでレタッチしたりするのですから、大手であってもメディアはCFastから変わりますからハードの変更は気にされません。ファイル形式が独自のものだと論外ですが(汗)
むしろ、CFastの値段にアレコレ言うようでは1Dは買わないほうがいいと思います…
hui
CFastのデュアルは大歓迎です。
1Dが活躍しているスチルの現場ではクライアントへ
データをメディアで直接渡す様な事は殆どありません。
スタジオの場合、テザーやWi-FiでPC側から用意します。
海外ではCFast2.0がそれほど高く無いので、日本でも
価格の見直しを行って欲しいです。
観音様さま
CFast+CFだったらパスでしたが(だって、その次にデュアルスロットになったら絶対に欲しくなるから)、CFast のデュアルスロットなら検討対象です。
ヤバい...
ニッケル
専属の社カメなら受け渡しの問題もそんなにないでしょう。
いろいろな所に納品してるフリーの人は、CFastのみはちょっと……という人もいるでしょうね。
こういう話になると自分から見えてるカタチを基準に語りがちだけども、いろいろな業態があるものです。
自分としてはCFastオンリーで行ったらどうなるのか、脇から見てみたいです。
404z
CFはもう止めてほしいです。CFastが高いのは一般市場向けの製品が出ていないからで 市場に製品さえ出ればCFと価格差は縮まります。
5D4もCFastでなければ非常にがっかりです。
giz
中途半端にCF+CFastなんかには、絶対にしないでいただきたい。
今持っているCFはもったいないですが、そんな事で妥協をしないで、性能を追い込むべき。フラッグシップなんだから。
それと、国内ではCFastのメディアが非常に高価ですが、米国などに目を向ければ、少し前のCF価格と大差ないと思います。
774
折角のフラグシップ機だから
ドーンっと機能を追加して欲しいですね
割りと普通な消費者
そんなこと言うと、片方がCFastなだけでも支障なような。。
僕は5D3で容量切れて撮影最中で交換出来ない際にSDで撮り続ける時の、あの書き込みレシポンスの低下が現場で起きかねない方がストレスで、プロの方なら尚更なような気がするな〜
まぁ、僕はCFastカードはともかく、1D機は到底手が出せそうにありませんが。。
ZAO
CFastのWスロットなら、それはそれでいいですね。
CFastは高価と言っても、そんなには高くないです。
自分が初めて買った、CFのExtremeⅢ 20MB/秒 4GBが、当時ヨドバシで5万円より高かったです。
それ比べたら、CFastの64GBは安いです。
早く発表、そして発売して貰いたいです。
とろ
1D自体お金でメリットが買えるならお金を出す方向けのカメラだと思うので、お金で互換性(なんですかね?)が解決できるなら全く問題ない気もします。
情報漏洩が怖いので自社のCFで撮影して欲しいがCFastは買いたくないみたいな依頼でもない限りなんとかなるんじゃないでしょうか。
たきざわ
>>襤褸猫さん
ネットワーク経由でデータを送る時は、無作為に全てのデータは送りません。
カメラマンが使えるデータをセレクトした後に送りますので、一回あたりの送信量は数10MBです。
全ての現場を知っている訳ではないので断言は出来ませんが、プレス系はデータ配信、広告、ファッション系は完パケ納品が多いように感じます。
肖像権などの問題で一括データ納品が必要な場合は、リーダーをカメラマンが持参すれば特に問題ないのではないでしょうか?
どうしてもメディア納品して欲しいと言うクライアントには、リーダーを用意してもらうしかないですね。
業界標準機とも言えるキヤノンフラグシップ機ですから、プロの世界と言う基準で考えればトラブルになる事はないでしょう。
(切り替えのタイミングで多少はドタバタするでしょうが……)
さわりんX
「1D系使うのにメディアの価格なんか気にするな」という意見の方が一定数登場されますけど、例えば海外取材に出て現地でメディアが故障する・ロストする・盗難にあう・没収される、そのため現地で入手する必要が出てくる事は普通に考えられるので、価格以前の問題として入手性の高いメディアを使用する・・・という事も1D系に求められる“性能”のひとつではないでしょうか。カメラマンは別にベンチマーク競争をしているわけではないですから。
愛媛みかん
1DーXⅡにはCFastのダブルスロットがベストでしょう・・・・・・・。
CFやSDは不要でしょうね。
やまかわ
いつかはクラウン(古いか)な旗艦なんですから、ぜひ出し惜しみなしでお願いしたいものですね。
ここは是非CFastダブルスロットで!
過去との互換性を言い出すとキリがありませんからね。
入手性やイニシャルコストを突き詰めていったらバッテリーも単三乾電池になっちゃうし(^^;