・A nice Christmas A-mount rumor :)
- 本日、登場が近付いているAマウント製品に関する噂を聞いた。
「"xxx(国名は削除した)"のソニーカメラ販売のトップと話をした: 彼は2016年にはAマウントにとって素晴らしい年になり、Aマウントは間違いなく死んではいないと述べている。AマウントにはEマウントではできない、より長いフランジバックで可能になることがあるので、AマウントはEマウントでは置き換えられないだろう。それ以外は口が固く何も聞き出せなかった」
噂が事実だとすると、来年は何か大きなAマウント製品が出てくることになりそうですね。「長いフランジバックでなければきないこと」とは、高性能な位相差AFのことを指しているのでしょうか。
SARはα99 II の登場を期待しているようですが、ソニーが少しずつフルサイズ用のAマウントレンズをリニューアルしていることを考えると、新型のフルサイズ機が登場すると見るのが自然かもしれませんね。
そろいすと
Aマウントユーザーから言わせていただくと、
EマウントはAマウントの代替にはなりません。
Aマウントユーザーは長らく待ちましたからね。
2016年が夢のような年になる事を願ってます。
wakayama
narumariさんと同じくα7R2に買い替えをしました。50ZAをアダプタで使用しましたが悪く無いですね。Aよりも連射とバッテリーが弱いですが僕の用途ではEマウントでもよさそうです。Aマウントはレンズも少し残っているので期待はしています。画総数が6000万以上とかだったら買い替えを再度検討します。
RGVΓ
ソニーなら業務用3板式ムービーカメラの技術があるはずなので、ダイクロイックプリズムを長いフランジバックに内臓した3CMOSのスチルカメラでAマウントを復権したら良いと思います。3層積層CMOSとおなじ深い階層が可能になると思います。
deepsea
Aマウント・フルサイズはフラッグシップ機で出れば、50万円超!α99や900のユーザーはホントにこの金額の機種を待っているのか?キヤノン5DやニコンD700辺りがライバルだった機種ですから・・・。
30万円程度のFF機を出す必要があると、私は思います。
Eマウント機の様な展開を希望します。
今回、α7SⅡを手にしましたが、Aマウントレンズは何本か残し手有るので、α99の後続機もお願いしたいです。
mackie
来年はオリンピックイヤーですから、プロ機を出すのでしょうね。強みは動画機能だと思いますから、例えば6K機能を搭載させ、動画から1800万画素の静止画切り出しができれば、ニーズはあると思います。
4K機では、パナソニックに先を越されたので、今度はソニーが先に出してくるように思います。
いちろべえ
RGVΓさん、静止画で3板式、てありかもしれませんね。
レンズ交換式にした時にどう最適化するかとか、わかりませんがメリットもありそうに思いますし、他に出来るとこはそんなに多くない?
古いαレンズで欲しかったのが(マクロ)あるので、実現したら欲しくなってしまうかもです。
三日月
SAL85F14ZやSAL135F18Zをα99以上に活用できるボディを期待しています。
これらのレンズはLA-EA3じゃAFできませんから、今のところEマウント機の出番はありません。
FD
ペリクルミラーなら良いですね。
EVFでは、被写体を追うのに限界が、、。
稼動ミラーでも消失時間が有ります。
昔Canonに有りましたが、
像面位相差でも遜色無ければ、フォーカスにミラーは不要。
液晶シャッターで有害光カット等、
技術的に揃って来たと思います。
再びGユーザー
IRも分離させて位相差で使えば画素欠けなし、光量損失なし、色分離は完璧と、カラーフィルタやベイヤー、垂直分離のデメリットを全て潰せますね
このユニット丸ごと駆動させるのは難しそうですが
どもん
私には、一眼レフ復活α910登場か?と読めてしまいます(笑)
長いFBがあるからこそ成立するとしたら、そうなります。
EVFならFBの長さ関係ないですからね。
α900の筐体そのままで、中身だけの変更でも
分かる人は分かりますから、そんなのでもAマウントにとっては
大変大きな朗報になりえるんじゃないかと思います。
昭和のおじん
画素数は16Mで良いので、学校体育館での競技や水族館での鑑賞する子供たちの写真ができるように、せめてISO6400が常用できる高感度カメラが欲しい。(今は代替えとしてFujiのXシリーズ使用中)
ライト
2016年こそはα99後継機等のハイエンドAマウント機の登場に期待したいですね。
逆に来年も何も動きがなかったらAマウントは本当に終息してしまうのかなと思ってしまいます。
来年の今頃は安心して年を越せるようだといいですね。
ソニン
>より長いフランジバックで可能になることがあるので、
動画で見ましたがセンサー移動かもしれません。
アダプターでEマウントもAFも可能だった良いな。
稔太
誰もが明るいところで撮影している訳ではないので、子供の学校行事や習い事の発表会、結婚式、披露宴、二次会など暗い室内でもストロボ無しでキレイに撮れる高感度に強いカメラにして頂きたいですね。
暗いところだとピンボケ気味の眠たい画像になったり、しっかりAFポイントを合わせたにもかかわらず、ピントが後ろに抜けたりするのは、そろそろ改善して欲しいです。AFは速さよりも正確さです。
発売と同時期に出して欲しいレンズは、広角系なら10mm-20mmまたは12mm-24mmなど欲張らない2倍ズームで歪曲収差がレンズ構成で補正されているレンズと標準系なら20mm-100mmまたは24mm-120mmぐらいの画角。もちろん両方ともGレンズでF4通しのレンズをラインナップしてくれたら全部買っちゃう(笑)
sd34
初めて投稿します。
昨日、SONYストア大阪にて現在使用中のA99のカスタム設定について確認をしてきました。
(本体プレビューボタンに"ピント拡大"を設定、そしてレンズのフォーカス ホールドボタンをプレビューに設定すると"ピント拡大"になるのは、故障か? 取説P46にこのことは明記されていて、仕様とのこと(汗)...でも、出来れば99Ⅱでは、別々の設定が可能であることを願います。)
この設定とAF/MFボタンを"AFオン"にする(親指AF)ことでピントの追い込みはスムーズになります。(DMF>AF-D>AFS)
トランスルーセントミラー仕様ならではの胸の空くような軽快な高速連写などは、ミラーショックも無く、歩留まりが良い。この点でも、バッファー容量のアップもお願いしたいものです。
私の場合、GPSはナショジオやGoogleの写真SNSに投稿していますので、Geoタギングのために必要ですが、もし、A77Ⅱのように無いならば、これは例えば、NikonのようなGPSユニットを"mi(マルチインターフェース)"にコネクト出来れば良い。
これと以前噂にあった、センサーをラジアル方向に制動させる「スタートレイル(Pentaxアストロトレーサー)?のような機能はSONYやPanasonicが得意な機能、アクセサリーではないですか」とも伝えておきました。
さて、ストアのスタッフさん達と後継機の話を探ってみたところ、今年の年初とは打って変わって、『そろそろ出てもおかしくないですよね...』と笑顔で答えてくれましたので、会話の感触としては間違いないと感じています。
長々と失礼しました。末尾になりますが、来年はAユーザーにとって良い年でありますよう心より願っております。
しみず。
住めば都ではないですが、最近考えが変わってきて、今更 光学ファインダーを出されても…と思い始めているので、先祖帰りするなら、まだセンサーシフトAFにフランジバックを利用して欲しいです。
SONYさんの販売員さんがよく「レンズは資産」という言葉をおっしゃられますが、古いボディ駆動のレンズ資産を活かすなら、センサーシフトAFもアリだと思います。
ギャーギャーうるさかったレンズでも動画が撮れる。
まぁ私は静止しか撮っていないので、個人的には動画機能は要らないんですが、動画を撮られる方にもいいだろうし、AF速度が遅かったレンズにも新しい伊吹が吹き込まれ、動きものを撮られる方にも有効になったりして、大袈裟な言い方ですが、可能性は無限大なんじゃないだろうかと…
素人考えですが、手振れ補正とかとの兼ね合いもあるので、簡単ではないとは思いますが、SONYさんならやれると思います。
今回の製品でないにしても、将来ぜひ実現して欲しいです。
candypapa2000
ここで云われているペリクルミラーとは、単にTLMのことを言っているのだと思います。今更、OVFに戻るなんて、200%ありえないと思います。
ぽんた
カメラがどのメーカーにも負けない製品でないとAマウントは生き残れない気がしますね。ただ、レンズの性能もちょっと心配です。otusをはじめとした、本家ZEISSをアダプター噛まさずに使えるマウントになってほしいですね。他社にも言えることですが、カメラだけではいけないしレンズだけ良くなっても仕方ないです。
M109R
もうCP+2016開幕したけどAマウント新機種の影も形もないですね。
望遠レンズ買い直したのにフォトキナまでお預け?