・Sigma 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C Nikon
テスト機はD7100 | Sigma 18-300 F3.5-6.3 |
Tamron 16-300 F3.5-6.3 |
Nikon 18-300 f/3.5-6.3G |
---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 13 | 14 | 16 |
解像力 | 7P-Mpix | 7P-Mpix | 9P-Mpix |
透過 | 6T | 5.8T | 5.7T |
歪曲 | 0.5% | 0.7% | 0.7% |
周辺光量落ち | -1.1EV | -0.9EV | -1.1EV |
色収差 | 7μm | 9μm | 9μm |
- DxOMarkのD7100でのスコア13は、旧型(18-250mmなど)に比べて改善しているが、焦点距離が伸びたことによるトレードオフもある。18-200mm F3.5-6.3 DC OS はピークの解像力は18-300mmよりも高いレベルで、新型(18-300mm)は一貫性に優れている。
- 18-300mmは、望遠端が長いことを考えると、収差はよく補正されており、特に歪曲と色収差は良好だ。
- タムロン16-300mmとの比較では、ピークの解像力は同程度で、歪曲と色収差はシグマが若干少ないが、タムロンは透過と周辺光量落ちでは優っている。そして、タムロンは望遠端の中央の解像力で若干優っている。
- ニコンの新しい方の18-300mmとの比較では、ニコンが望遠端の解像力が高く良好な性能だ。ニコンは3本の中で最も高価だが、200-300mmの焦点距離をよく使うなら、ニコンが有利だ。
- シグマ18-300mmは、古い世代の高倍率ズームから控えめな改善が見られる。タムロンとの比較では優るとも劣らないが、タムロンは広角側が広いのが無視できないだろう。ニコンは高価だが小型軽量で、200-300mmの解像力で若干優っている。しかし、予算が限られているならシグマは堅実な選択肢だ。
スコアの数字ではタムロンがシグマより若干上ですが、解像力チャートで見ると、均一性ではシグマの方が優れているようですね。広角端の16mmが必要ならタムロン以外に選択肢はありませんが、18mmスタートでかまわない場合は、性能以外に価格や大きさの違いもあるので、3本のうちどれを選ぶかは悩ましいところかもしれません。
タク
このあたりのレンズは、購入の際に迷われる方も多いと思うので、こういった情報はありがたいです。
ネット上のレビューでは、タムロン16-300よりシグマ18-300の方が画質が良いという話が多い気がしますが、この結果だと明確な差はないということなのでしょうか?
そうであれば、確かに16mmスタートのタムロンも魅力的ですね。
Dino
SD1m使ってますがコンパクトな望遠レンズが選べないんですよね。
APO70-300mmF4-5.6DG macroは手ぶれ補正無しですし。
120-300mm F2.8 DG OS HSM | Sportsはでかすぎる。
なので18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを検討してましたが微妙な性能ですね。
APO70-300にOS入れてもらえませんか、シグマ様。
グー男
このレンズを購入した一人です。
タムロンよりも評判が良かったので買ったけど、
私のはピントがあまく周辺光量の落ち込みが結構ひどかった。
この記事を見ていれば迷わずタムロンにしたと思う。
タムロンに変えたいなと思う。16ミリも魅力だし。
daipa
タムロン16-300とシグマ18-300の両方を買ったのですが、解像度ではタムロンの方が良いように思い、その後USBドックを買ってピントチェックツールで各画角の調整をしましたが、やはり両者の解像度にはほぼ差はありませんでした。
現在はタムロンとUSBドックだけが残っています。16始まりは便利です。
duki
シグマのレンズを検討してましたが、
解像度の性能では、一長一短な感じなんですかね。
手振れ補正の効果も、ぜひ知りたかったです。