DxOMarkにシグマ「18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM」のスコアが掲載

DxOMark に、シグマのAPS-C用の高倍率ズーム「18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM」のスコアとレビューが掲載されています。

Sigma 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C Nikon 

 テスト機はD7100  Sigma
18-300 F3.5-6.3 
Tamron
16-300 F3.5-6.3 
Nikon
18-300 f/3.5-6.3G 
DxOMarkスコア 13 14 16
解像力 7P-Mpix 7P-Mpix 9P-Mpix
透過 6T 5.8T 5.7T
歪曲 0.5% 0.7% 0.7%
周辺光量落ち -1.1EV -0.9EV -1.1EV
色収差 7μm 9μm 9μm

  • DxOMarkのD7100でのスコア13は、旧型(18-250mmなど)に比べて改善しているが、焦点距離が伸びたことによるトレードオフもある。18-200mm F3.5-6.3 DC OS はピークの解像力は18-300mmよりも高いレベルで、新型(18-300mm)は一貫性に優れている。
  • 18-300mmは、望遠端が長いことを考えると、収差はよく補正されており、特に歪曲と色収差は良好だ。
  • タムロン16-300mmとの比較では、ピークの解像力は同程度で、歪曲と色収差はシグマが若干少ないが、タムロンは透過と周辺光量落ちでは優っている。そして、タムロンは望遠端の中央の解像力で若干優っている。
  • ニコンの新しい方の18-300mmとの比較では、ニコンが望遠端の解像力が高く良好な性能だ。ニコンは3本の中で最も高価だが、200-300mmの焦点距離をよく使うなら、ニコンが有利だ。
  • シグマ18-300mmは、古い世代の高倍率ズームから控えめな改善が見られる。タムロンとの比較では優るとも劣らないが、タムロンは広角側が広いのが無視できないだろう。ニコンは高価だが小型軽量で、200-300mmの解像力で若干優っている。しかし、予算が限られているならシグマは堅実な選択肢だ。

 

スコアの数字ではタムロンがシグマより若干上ですが、解像力チャートで見ると、均一性ではシグマの方が優れているようですね。広角端の16mmが必要ならタムロン以外に選択肢はありませんが、18mmスタートでかまわない場合は、性能以外に価格や大きさの違いもあるので、3本のうちどれを選ぶかは悩ましいところかもしれません。