・Pentax 645z scored 101 at DxOMark?
- ソニーRX1R II のスコアに関する記事を見ているなら、645Zがリストに一番上に101のスコアで掲載されていることに気付いただろう。
PENTAX 645Z は、まだDxOMarkのデータベースに登録されていませんが、確かにソニーRX1R II のレビューの中にそのスコアが記載されているようです。645Zの総合スコアは101で、これは中判カメラを含む全機種中でトップの値になっています。
高感度のスコアは、これまでソニーα7Sの3702が最高でしたが、645Zのスコアは4505で群を抜いて高いスコアですね。また、645Zの色再現のスコアはPhase One IQ180/P65、ソニーα7R II に次ぐ4位、ダイナミックレンジはニコンD810に次いで2位となっています。
[追記] 645Zのスコアは、その後もDxOのデータベースに登録されておらず、「101」は幻のスコアになっています。
フォレクトゴン
たしかREDも101点だったと思うんですが、載らないんですよね。
ut
ソニー製CMOSを搭載したフルサイズやAPS-Cのカメラで画素数の近いもの同士がほぼ同じようなスコアになってるので、件の645Z同様にソニー製のCMOSだと思われるPhase One、HasselbladのCMOS搭載機種、それと恐らく現行のLeica Sなんかもこれと同等の性能なんだと思います。DxOの評価だとセンサーサイズと画素数の利が高感度のスコアにそのまま現れるので、データの整合性は取れてるかと。
ライト
物理的なセンサーサイズの違いによる性能差は流石ですね。
それでもα7RⅡとD810はかなり優秀だということがわかります。
ただ一眼レフの中判はシステムでの機動力が厳しいので、ボディだけでも取り回し易いミラーレスの中判が出てくるともっと賑わいそうに思いますね。
beruba
スポーツの点数がダントツなのは意外
連射や動体ではなく、スポーツに適した写りということなのだろうか
タケ
確かRED『DRAGON』 センサーの方が上だった気が・・・。
まぁこれから出てくるRAVENに期待ということにしてましたが、静止画ベースなら645Zでも良いですね。
ガルカのぽこ
このスコア、100以上もあるんですね(^^;
100になったらどうなるんだろうと思ってました。
別に青天井ですか。
ss
まぁこの様な結果になって貰わないと
存在意義がありませんよね
EXR
スポーツは高感度時のノイズの少なさです
ある一定の画質を基準として、その基準になるISO感度を表します
AFや連写性能などは全く評価には入っていません
逆にランドスケープは低感度時のノイズの少なさです
ノイズに埋もれずにダイナミックレンジがどこまで識別できるかを表します
famo
ISOは1/3段差位ですかね。開発時期が違うのでシステム的にはもうちょっと差があるのでしょうね
g
センサーサイズが本来のセミ判になったら購入したいと思っています。
それまでにレンズのリニューアルをお願いしたいですね。
他が変わっても、Kと645マウントで最後までレフレックスを続けて頂きたい。
KIYO
スポーツの点数が高いのは高感度に強いというだけのことだと思います。
動体のAF性能はけっして強くないです、というかAFポイントが中央に集まっていることもあり、動きものには使うのをためらいます。
ボヘミアン
さすがのスコアですね。
やはり物理的なセンサーサイズは
こうしたところで効いてくるのだなぁ。