・(SR5) More hints about a new A99 successor...
- 更に2人のソース達が、次のソニーのハイエンドカメラがα99後継機であることを確認した。このカメラがCESで発表されるのか、またはCP+で発表されるのかは、まだ100%は確認されていない。
α99後継機のスペックに関する情報はまだ無いので、このカメラが高画素機になるかどうかや、ペリクルミラーレスのAマウント機になるかどうかは明確ではない。ソニーが何らかのエキサイティングな機能を追加することに期待しよう。
(覚え書き)ソニーは、ラスベガスで開催されるCESで、1月5に記者会見を行うだろう。北米市場では、まだ一眼レフ中心なので、新型Aマウントハイエンドカメラをそこで発表するのは確かに理に適っている。
最近噂が流れているソニーの新型ハイエンドカメラですが、α99後継機である可能性が高くなってきたようですね。スペックに関する情報はまだありませんが、センサーの画素数やAFユニットの仕様、連写速度などがどのような仕様になるのか注目したいところです。
ソルティ
つ、ついに来るかα99Ⅱ。
ボーナスでEマウントのレンズを買い足す予定でしたが、最近のα99Ⅱの情報に心が動きます。
欲しい・・・兎に角今は情報が欲しいですね>v<
もう
以前のウワサでは「99後継機の為に専用ラインを立ち上げた」というものがありました。77Ⅱの製造ラインが転用できない99Ⅱの独自機構とは何か。おそらく、99Ⅱにはミラーアップ機構が搭載されるんじゃないかと推測します。これで連写はペリクルミラー、夜はミラーアップで光量を稼ぐという使い分けができる。
虚弱体質
北米では一眼レフが人気ということならCESでの発表もアリかもしれませんね。
これは知りませんでした。
また動画のニーズも北米は高いようですし、「ソニーは将来、よりコンパクトなレンズ群を開発する」記事では「将来は、写真と動画は一つの大きな産業に融合するだろう。将来は明るい。」という話も。
TLM機及びEマウント機はEVFなので動画撮影中もファインダーを覗いたまま撮影が出来て、AFもスチル撮影時と同様の性能を発揮します。
「将来は明るい」とは動画が重視されるようになればなるほどEVFが有利になるという意味でしょう。
だから次の高性能機もやっぱり4Kが売りでしょうね。そしてフルサイズかSuper35クロップ時に4K全画素読み出しが出来る画素数を選択してくると思います。
また水平線がゆらゆらと傾く動画は嫌です。回転ブレを補正できる5軸手ブレ補正も動画では大きな意味があるのではないでしょうか。
結局7RIIか7SIIのAマウント版のようなカメラが出てくるんじゃないですかね?
からくり使い
Aマウントのフラッグシップ(α99)後継機、3年ぶりですね
近日中とのことなので、もしかすると来月は、ニコン・キヤノン・ソニーと3社のフラッグシップが一同に発表されるかもですね
来月が凄く楽しみです。
Eマウントのフラッグシップ(α9またはα1)もサプライズで発表してくれると更に盛り上がると思うのですが...
まぁそれは1~2年後でしょうか...
何はともあれAマウントのフラッグシップ機がどんなスペックなのか興味津々です。
きっと価格は70万円超えなんでしょうね
D5や1DXⅡのように20MP画素に抑えて連写性能や高感度とバランス性を重視したタイプなのかな
または高画素タイプ(α99R)や高感度タイプ(α99S)とかも発表してきたら、Aマウントも一気に盛り返すかも
これから来月上旬まで、digicame-infoを毎日欠かさずチェックさせて頂きます。
葦
ほんとにα99Ⅱ来ちゃうんですかね!
アグレッシブなソニーのことだから、あっと驚く機能が搭載されてくるのではと楽しみです。
99を使いながらも、99Ⅱを待ちきれず、5Dsに乗り換えた身としては、我慢が足らんかったかなぁと最近思うようになりましたよw
α7RⅡは、なんとか踏みとどまったけど・・これは自信無いな、もう一度乗り換えちゃうか?
動きものは、そんなに多くないので、EVFで追い込めるのは何かと便利だったんですよね。
しかし、ミノルタは本当にいい旦那に恵まれたと思う。
α-7 DIGITALでデジタルに移行して、撤退で絶望を味わった身としては、こんな未来があると当時は想像できなかった。
「将来は、写真と動画は一つの大きな産業に融合するだろう。将来は明るい。」なんてインタビューを聞いて今はそう感じるもんね。ソニーはほんとに真摯に事業に取り組んでると思う。
業界全体の発展のためにも、これからも、アグレッシブに頑張ってほしい。
稔太
リオデジャネイロオリンピックから逆算すると大会は2016年8月5日からなので、1月に発表、2月頃に発売というスケジュールじゃないと間に合わない。
プロは最低でも6ヵ月ぐらい使わないと怖くて本番では使えないと思います。そう考えると1月発表の可能性は十分有り得る…。
Eマウントは7Ⅱ、7RⅡ、7SⅡと味付けを変えてきましたが、Aマウントは、シェアや販売数から99RⅡ、99SⅡの2つが出れば万々歳。もし99SⅡが出れば、日没後の競技では無敵になりますね。
ライト
近年のソニーは突然予想外の仕様で出してきたりもするので、順当な進化のカメラかとんでもないサプライズのカメラか読み辛いですね。
しかし何れにせよ噂が当たればAマウントに活気が出るのでユーザーは嬉しいですね。
クロロ
葦さん
自分も5DsRですが、買っちゃった人です^^;
メインでα99、風景用のサブ機で5DsRです。
やはりα99の方が使い勝手が良いし、
持ち出すのは圧倒的にα99の方が多いです。
ちょっと高くなりそうですが、α99M2には
期待しています。
出来れば、α7シリーズみたく、ノーマル、
高感度、高画素とラインナップして
欲しいですが、さてさてどうなりますか…( ̄▽ ̄)
ヒデ
4K60Pを搭載してきそうな気がしますが。
α野郎
α77を寿命きっちりまで使って99Ⅱに移行するつもりだったのに、出るの遅いから77のシャッターユニット飛んじゃいましたよ…修理代3万円…(涙)。
貯金ももう完了してますし、発売から生産が安定した頃を見計らってガツンと買います…って77の時も我慢出来なくて発売日の5日後に買ったんだよな…(笑)。
にわ
α99IIがでるのなら、
XQDってどうなるんですようね。ここで採用しないんなら存在自体が意味ないですよね。
銀
待ってましたよ
正方形センサー採用してほしいな
LX
4K搭載、AFユニットを77Ⅱに変更、画素数42M、クロップ20Mで30コマ/秒このあたりで、50万弱ってところですかね?
α77ユーザー
α77を使い続けながら、α99Ⅱの登場をずっと待っていました。
一時はα7Ⅱ(FW2.0)+LA-EA3へ逃げ込むことも考えたのですが、結局それって私にとっては「回り道」なんです。
その選択肢を選ぶ場合、Aマウントのレンズを全部売り払わない限り、結局、後々α99Ⅱも買ってしまうことになるでしょう。
なぜなら「(DTレンズも含めた)Aマウントレンズを最高のAFシステムで使いたい」という欲求は抑えられないでしょうから。。。
それならば、最初からα7Ⅱの購入をすっ飛ばして、α99Ⅱを購入するのが私にとっての最善の使い道です。
そんなわけで、α99Ⅱの登場を本当に楽しみにしています。
なな氏
最近のSONYは大きいイベントでの新製品発表をしないって今年の頭くらいに言ってなかったっけなぁ
方針が変わってなければイベント単位での発表時期を類推することは難しそうだけども
よほど製品に自信があればその限りではないかもね
ria
Aマウントレンズを多く持っているので、
Aマウントのフルフレームが欲しいけど、
きっととても高くて手が出せないだろうな〜。
アダプターでA7IIを使い続けます。w
sony踏ん張れ!
α99Ⅱに飛びぬけたスペックアップは必要だと思っていないけど、それじゃEマウント機の進化の度合いに見劣りするのでユーザー心理に対する配慮も必要かなと思う昨今。とりあえず大きい躯体で動画性能はEマウント機よりメリット生かせるか。
IHC
α7IIシリーズも出揃い、満を持して登場、ですね!じっくり高画素機ならα7(R)II+アダプタで構わないわけですから、ここはAF高連射機に期待しちゃいますね〜。
D700が今の時代に出たら、みたいなのだったら私には最高ですが、1DX-Mk2&D5とガチンコ勝負までいっちゃいますかねー。それでも買っちゃうくらいはAマウント貯金、貯めてありますよ。
再びGユーザー
いよいよですか
AF性能はα77Ⅱをブラッシュアップして大型化し、トップの性能に仕上げてくるとは思います
α7RⅡのセンサーは画像処理エンジン次第でまだまぁ余裕がありそうですので、新型BIONZや最新のメモリー技術、もしかしたらSSD内蔵まであれば一本で行けるんじゃないかと思います
高ISO高画質向けにビニングモードなどがあれば12MPとの二本立てにする必要もないかもしれない
個人的にはEVFと視線入力を生かして、バイワイヤのフォーカスリングのレンズではフォーカスリングの駆動量に合わせて、追い込む時には視線入力と連動して自動でピーキングし、移動角度とフォーカス位置の移動量の比も大きくなるようなMFで素早くギリギリまで追い込めるようなモードを作ると面白いと思います
要素技術は全て揃ってるのでできないかなぁ
99ユーザー
スペック的には1DXやD5対抗ではなく、5D3やD810対抗で十分です。
高感度が良くなっていれば画素数は24Mで十分、7~8コマ/秒の連射、14bitRAW、77m2のをフルサイズ向けにブラッシュアップしたAF、十分なバッファ、5軸手ブレ補正があれば満足です。
サプライズで6D、D610~D750クラスの価格だと超うれしいのですが…
α老人
α99の後継機は本当に出るんでしょうか?うわさは何度か繰り返されてますけど、
先月のα68も国内では今もって発表すらないですし、海外だけで発売?になるのか、
それともハイエンドなので国内でも発売するのか、気になります。
あと価格は最近のパターンからすると高額になりそうな気配です、
できればフラッグシップ機と中級機のパターンがあると助かるのですが、
最近は高価格か低価格の製品しか発売されないように感じます。
以前のように最高級は求めないが、入門機では物足りないユーザ向けの機種があると
いいのですが、FF機でそこまでの商品展開は現状では難しそうですね、
それに個人的にはOVFが好きなのですが、OVF搭載機はもう造られないのでしょうね、
どちらにしてもCP+2016で何か発表があることを願って待つことにします。
しみず。
ぜいたく言わないです。
現行のもっさり感を取り除いて、77ⅱのAFで、AF-Dも使えれば…
でも、ぜいたく言うなら、高画素機で高速連射で高感度も強いのがありがたい。笑
あとは、超高画素機であるなら、クロップも多段階で4/3くらいまで出来るようにして欲しいかな。
簡単に勝手な事書いてみました。。。笑笑
kk
α99の後継機種は繰り返し噂され、たくさんの方がコメントされていることで、相当注目されている機種なのだとわかります。
α99の後継機種には、いままでEマウントで培った技術を惜しみなく投入してほしいですね。「3年待っただけのことはあるね!」と自然と言葉になるようなボディを願っています。私も皆さんと同じように後継機種購入資金はたまっています。
SONYさん、期待していますよ!!!