・Fujifilm X70: Coming with 16MP X-TransII sensor for less than $1000
- 富士フイルムX70に関する2つの最新情報を得た。
- 過去に的中しているソースが、X70は16MP X-Trans II センサーを採用していると述べている。このカメラは1000ドルを下回る価格で、そして非常にコンパクトになる。
- 信頼できるソースが、X70には28mmのレンズ(これは換算の焦点距離だと推測している)が搭載されると述べている。
- 早い時期に既に噂が流れているが、このカメラはEVFレスになるだろう。
以前の噂では、富士フイルムX70は、リコーGRのライバルになると言われていましたが、確かにコンパクトなボディと換算28mmのレンズの組み合わせなら、リコーGRと直接のライバルになるかもしれませんね。後は、デザインがどうなるのかが気になるところです。
nan
28mmですか
最終的にどんな製品になるのかはわかりませんが
個人的にはGR並みの大きさかつGRとかぶらない35mmだと嬉しいのですが。
m.b.
単焦点で換算28mmだとまさにGRとぶつかりますね。
GRIIで足踏みしている感はありますが、
操作性、カスタマイズの多様性、そして「伝統」など、GRに対抗するには容易なことではありません。
せめて換算35mmなら棲み分けができそうですが……。
compacts
噂が出た当時から「70」という半端な数字が何を意味するのかずっと考えていまして、(X100に対して)「重量が70%」、「サイズが70%」、「換算焦点距離が70%」(つまり24mm相当くらい)とか、いろいろと考えていたのですが、今回の情報が本当だとすれば方向性としてはあまりに平凡かつ既に有力な競合機が少なくない「レッドオーシャン」に飛び込むわけですから、フジには「X70」のネーミングの由来とその先にあるであろう機種としての考え方をしっかり示してほしいです。
硬いコメントはともかく、言葉遊び的には35mm×70/100=24mm換算ならぬ35mm×100/70=50mm換算とかがほしいのですが。。。
まかろ
お試しのつもりでX20を購入しましたが、操作性の面でGRには到底及ばないと感じました。
GRは高画質と携帯性だけでなく、ストレスのない操作性こそいちばんの特長だと思います。…とは言え、GRIIはユーザの期待した進化がなかったので、浮気心をくすぐられますね。
popo
GRとガチンコ勝負ですね。
ここで記述されてないものでGRとの違いが
出るとすれば、液晶がチルトするか否かでしょうが、
恐らくこれも固定でしょうね。
敢えて液晶レスっていうのも・・・ないか(^_^;)
島津
EVFレスということなので、X100の、X30に対するXQ2みたいなポジションになりそうですね。
だとしたら、レンズガード付きの電動繰り出し式レンズになるのかな?
楽しみです。
D700後継待ち人
メインがNikon、サブがフジ、サブサブがGRです。
この記事の中では、換算28とはありますが、APSCとはどこにも書いてませんね。「16MP X-Trans II センサー」イコールAPSCという解釈で良いのでしょうか?
XシリーズとGRは絵作りの方向性が全く異なるので、スペック次第では私は共存できそうで楽しみです。APSC切望。1インチなんてことはありませんよね。。。
BB2
GR、X30、X100は使ってきましましたが、フジの強みとしては色が出る事。
APS-Cであれば高感度耐性にも期待が持てます。
もしも1インチセンサーならば、GRに分があると思います。
ファインダーを付ければ差が出てくると思いましたが、省かれますか…
ニッチな28mm単コンデジに参入するのは嬉しいですが、一般的にはうけないので、買う人は限られてくるかもしれませんね。
スナッキー
CESかCP+で発表ですかね。
XQ2の後継も期待されてますし
個人的にフジのコンパクトは使いやすく色も好みなので早く見てみたいです。
28mmだと少し広いし人が歪むので40mmとか60mmくらいがイイなぁ。
DEX
どこのメーカーもスナップする人は28mm好きが多いとふんでるのかな…個人的には28mmだとパースが強すぎると感じるので35mmくらいまでのほうが好ましいです。
コメントされている人達もそんな風に見えますしなんとか35mmにならんものかなぁと思います。
X100とかぶると困るとか28mmのほうが小さくしやすいとかあるのでしょうか。
Perthiot
Klasse Wの28mmて凄い切れ味なのですよ.Summicron 28mmなんか目じゃないです.レンズ構成が別物になるんでしょうが,期待しちゃいます.28mmだとファインダーいらないですから安くして欲しいなー.21mmのワイコンもお願いしたいです.
Swing
フジは少し前までクラッセという、かつてのGRのようなコンパクト高品質な銀塩カメラを作っていました。出発は38mmという渋い焦点距離のモデルでしたが、その後28mmを追加しました。やはり昨今は28mmが売れ筋なのではないでしょうか。玄人好みの高価格帯モデルとの住み分けという点では納得できますが、ほんとGRとの激突が心配?ですね。私としては外付けでもEVEが付くと嬉しいのですが、フジでは100%ないでしょうね。
たま
xシリーズとGRを愛用していますが、GRにぶつけるのはチャレンジングですね。実用性でGRには勝てないと思います。
でも、かつて、リコー、ミノルタ、コンタックス、富士なんかがそれぞれマニアックなコンパクトを出した様相になるなら面白いですね。
ぶらりん
X-100Tの廉価版と聞いていましたが「1000ドル以下」なんて価格帯が
出てきているということは、28mmという画角・焦点距離と含めて、
廉価機というポジショニングではないのですね。
「28mmだとリコーGRとガチンコ」というコメントもありますが、
リコーとフジでは操作体系も絵作りも全然違うので、いくらフィルムシミュレーションが入ろうが
ピクチャーエフェクトが増えようが、この価格帯なら
好きと嫌いではっきりと分かれて、むしろユーザーとしては選び易いのではないかと
期待します。
ズミ28mmのことをクラッセWとの対比に出されている人がいますが、
28mmならズミを超えるかも?とまで言われるLeicaQを「1000ドル以下」で是非超えて
もらいたいものです。
旭光太郎
この記事を読みながら、ふと思い出したのが「カルディアトラベルミニ」でした。28ミリと45ミリの2焦点カメラ・・・そんなひねりもどうでしょう。
たいやき
これでOVFでX100よりコンパクトになれば嬉しいかな。
あとはセンサーが1インチ以上だといいですね。
それなら買います。
RGVΓ
クラシカルなX100のデザインよりもX70にはXF1のような都会的なスタイリッシュなデザインを希望します。ついでにXF1と同様に日本製でお願いしたいです。私はXF1をサブとして使用していますが、手動式ズームがとても気に入っています。GRと正面切ってぶつけてもニコンAの例もあるので変化球の方が良いと思います。もし、単焦点レンズにするならチルト液晶を付けて差別化すると良いと思います。
NK
富士は1インチではなくて、APSでコンデジという狙い?
GRは孤高のブランド力があるので、戦う気はないのでは?
富士も孤高のブランドを築くしかありませんね。
050
無理してGRにぶつけるくらいなら標準画角の換算50mmとかに振った方がよっぽど有用だと思うのだが
既に広角の換算35mmはあるわけだし
広角に振るなら換算24mm前後にした方がまだ独自性が出せたのに
中田超得
X30よりマニア向けで、X100よりお手頃だから(30+100)÷2=65
…じゃキリが悪いんで「70」にしてしまえ、みたいな?
特別感のない数字なんで、GRのユーザーを奪うほどの意気込みはないんでしょうけど、X100シリーズで築いた画質への安心感やフィルムシミュレーションの魅力があれば、やる気のないCOOLPIX Aのシェアは楽々食えそうです。
EVF内蔵なら、センサーがデカくなったGRDにすぎないGRじゃ満足できない人にも売れただろうに…
24mmからの明るいズームレンズで高感度もイケるLX100やRX100M4、G7Xがある中、APS-Cだからといって28mmの単焦点がそんなに売れる時代とも思えませんが。
cc
汎用性を考えると28mmか35mmで出るのか自然かとは思いますが、
21mm~50mm相当のワイコンテレコンが併売されれば文句無しに買いですね。是非お願いしたいです。
sasaki
Klasse がデジタルになって帰ってくればうれしいですね。あのデザインで。
560
センサーは、APSで!
覗き窓でいいので、OVFを!
レンズは、開放F値は3.5でいいので、できるだけ小型化&防塵防滴に配慮した設定を!
XF1の様な洒落たデザインとカラバリを!
初値8万位で!
斉彬
XシリーズでもGRでもよいので、APSで広角21mmのコンデジが出ないですかねえ
あいすまん
デジタル版GR21(?)いいですね。
フジでもリコーでもぜひ出して頂きたいです。
usami
X70は昔のカメラについていたゾーンフォーカスのレバーを付けて欲しいです。目測スナップで写真を量産するのにかなり便利だと思うのです。
いつ出るんだろう?楽しみですね
HD
>sasakiさま
おお、デジタルKlasse!言い得て妙。いい響きです。
ただ、ファインダーなしというのはなんとも残念。
sodai
デザイン勝負でいってほしいですね。
でもX70って半端な名称ですね。X77のがよさげな。。
上野パンダ
これ、APS-Cセンサではなく1インチ単焦点なら他社と棲み分けできて良い気がします。XQのサイズが可能なんじゃないでしょうか?
ポケットから出して片手操作だけで撮影できると嬉しい。
ライト
16MPで換算28mmだとGRⅡとガチンコになり相当独自性や気合いの入った作りでないと一発屋で終わり兼ねないので頑張ってほしいですね。
換算24mmや43mmだったり背面モニターが可動式やEVFが外付けで用意されていたり防塵防滴だったりすると棲み分けし易いかもしれませんが、いつ頃出てくるのか気になります。
minimum
X20と同じ大きさ、デザイン、OVFで35mm相当の単焦点レンズ。かつAPS-Cサイズ。
それだけでいいんですが。