- ニコンイメージングジャパンは、プロフェッショナルの撮影領域を拡大する次世代フラッグシップモデル、ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ「ニコン D5」を発売する。
- 新開発の「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用するなど、AFシステム全体を刷新。153点のフォーカスポイント(中央部と周辺部の99点はクロスセンサー)で広い範囲を高密度にカバー。中央のフォーカスポイントで-4 EV、その他のフォーカスポイントすべてで-3 EVを実現。
- すべての画質モード、すべてのISO感度域で、約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現。連続撮影可能コマ数は14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも最大200コマを確保。
- 新開発のミラー駆動機構を搭載し、像消失時間を大幅に短縮してファインダー像の連続性を確保するとともに像のブレを軽減。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」により、ニコン史上最高の常用感度ISO 102400を実現。ISO 3280000相当(Hi 5)までの増感も可能。
- 4K UHD動画にも対応。鮮鋭感の高い4K UHD(3840×2160):30p/25p/24p映像をカメラボディー内のメモリーカードに記録可能。外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録も可能。
- タッチパネル採用の3.2型約236万ドットの高精細画像モニター。
- 同種メディア2枚が使えるメモリーカードダブルスロット。XQD-Type/CF-Type の2タイプから選択可能。
- 発売は2016年3月予定。
ニコンD5は先日の噂通りのすごいスペックですね。ISO常用102400、拡張328万は最初は何かの間違いかと思いましたが、本当にこのスペックで出てきました。バッファーが非常に豊富に確保されているのも動きモノの撮影で威力を発揮しそうです。
4K動画にも対応しており、外部モニター/レコーダーが使えるので、本格的に動画を制作する方にも対応できそうですね。新型センサーとEXPEED5の組み合わせから、どのような絵が出てくるのか楽しみです。
ぽんた
キヤノン使いですが、このスペックはすごいですね。
1DX2の登場も待ち遠しいです。
VMFA
ここのAF153点て、実質55点なのでは…?
エリアは多少広くなったようですが。
からくり使い
凄いスペックですね
AFも一新し追尾性もUP、4K動画、特にISO328万の感度にはビックリ!
価格も実売75~80万円になるのかな
自分はα7RⅡがあるので、今年出る噂のニコン製ミラーレス一眼カメラに今回のハードを組み込んでくれることを望みます。
Shin2
D5、D500の両機種とも、
もうPDFカタログがダウンロードできるようになってますね。
どちらも読みごたえありです。
moeme
D5をそのままDXにしたかのようなハイスペックなカメラですね。
連射や高感度などはさておき、
ネイチャー派の私が気になったのは、
ファインダーの接眼部の作りが良くなったことや、
暗所のAFが-3~-4EVで、ほとんど灯のない暗闇のようなところでもピントが合うと言うことになるので、驚きます。
また、液晶の角度が変えられるのでハイ/ローアングルでの撮影も楽そうですね。(ローアングル撮影ではD5100を使ってます)
片田舎の写真屋
なにやら凄いスペックで出てきましたねー。買い換えない理由はなさそうです。
AFエリアはD4と合わせて見たところ、上下にちょい広がっただけで、左右の広さは変わってないみたい?
ところでD500にはあるフリッカー低減機能、D5に書いてないということは、無いのかな・・・。
>M&Mさん
マスターフラッシュ無しで、コマンダー+外付けフラッシュが使えるというのも、ニコンのメリットの1つでは無いですかね?
ただ、ニッシンは無線子機に、シンクロ端子がついてて悩みます。
そしてMG8000を買ったばかりなので余計に悩んでます(笑
Goodsun
ニコンダイレクトで¥750,600ですね。
量販店で頑張って70万ぐらいかなぁ?
今日予約入れに行きます。
こうみー
d5の場合、ドットバイドットでもDX機より大きなセンサーを使うイメージになるみたいですね!
これはSuper35mmと同じ感覚で使えそうで素晴らしいです。
実は隠れて評価の高いNikonの動画エンジン。
ついにNikonが動画でトップクラスなる時が来たか?
気になるのは内部で動画を記録する際のビットレートですね。
Nikon機は今までかなり低ビットレートなので
vn
予想通りとはいえ驚愕のスペックですね。
AF点数は測距ポイントがD4sの3割増しで細かくカバーしている上にクロスタイプが周辺まで配置されていて更にAF専用の演算チップまで実装・・・凄すぎです。
「ハズレ」が出ない高精度なピントが期待できそうです。
AFエリアはもう少し広がってくれると良かったですね。
常用感度もD810の3段分、と画素ピッチの比率に比べて高感度性能が強くなっているようです。
また-4EVの低輝度の被写体をHi5で撮影したサンプルは無いのでしょうか?
別次元の世界が写るのでしょうね。
ライト
メーカーの謳う常用ISO感度や拡張ISOがどうであれ、実際の写真を見てみないと各々の許容できるISO範囲は違うと思うので、特にRAWでの高感度耐性がどれほど上がっているのか気になりますね。
連写はミラーアップで約14コマ/秒、AF・AE追従で約12コマ/秒なのは機構的な限界ですかね。
フラッグシップ機にタッチパネルが採用されたので他機種にも広がっていきそうですね。
4KはDXベースの動画フォーマットとほぼ同等の撮像範囲になるようですが、高感度の恩恵は動画撮影時により発揮しそうですね。
きゃのんぼうず
早速 ヨドバシへ注文しました!
値段が同じなのでXQDタイプにしました。
スロット交換もニコンのサービス拠点で有料にて出来るそうなので、もし今後XQDに問題があったとしても安心です。
D500が同時発売になったのには驚きです。
Shin2
ニコンプラザ新宿ではD5実機に触れてきました。
D500はまだみたい。
紙カタログもD5だけでした。
かしゅう
ノイズがどうであれ最高ISO3280000ぶっ飛び過ぎてて驚いた。
せろお
とても買える代物ではないけど、
手持ちでどこまで星が写るか試してみたい
D3発売時に手持ちで星撮りした記事があったけど、
ISO3280000だったら星雲も写るか?
次こそZEISS
α7sIIとNINJA ASSASSINユーザーとしては・・・
これは欲しい!!高感度試してみたい!!
すごいですね、NIKON。
動画でも張り合っていく気が感じられて実に良い進化です!
レックトリガーはこないだD810のファームでも対応してたから、
あとはタイムコード出力かな、あとLOG収録できれば完璧かも!
NPSCPS
D4Sのとき出ていたメモリーカードの現場からの要望が見事に取りれらてますね(購入後もSCで仕様変更可能)
後懸念していたバッテリーもD4系と共通で複数の充電器持ち歩かずにすみ機能以外にも細かい配慮がうれしいです。
同時に発売されるD500のバッテリーグリップにもバッテリーは共通。
D3-D300発表の時と同じです
後現場からの要望で或る物も改良されています
リピーター
次のオリンピックってよりは
東京オリンピックで
Canonの白レンズを一気に塗り替える
つもりじゃないかな?と感じる位の
出し惜しみ感の無いスペックですね。
白と黒のオセロゲームみたいでワクワク
しますが
後手のCanonがどんな手で来るか
楽しみです!
SA
D4を購入した時はD5が出ようとも絶対に乗り換えないと思ってたんですが、まさかここまで進化してしまうとは・・・想像を絶するスペックです。
D4のISO12800と同等以上でD5ならISO102400で撮影出来るとしたら考えただけで恐ろしい・・・
寅泰
D500と違って、センサーは「自社開発」と謳っていますね。
ソニー工場でニコンのステッパーで露光しているかしれませんが・・・・
とも
自社開発を謳っているので、仮にソニー製だとしても、製造委託を請け負っているだけでしよう。
ニコンの一桁機のセンサは品質管理が厳しくコストも高いと聞きます。
楽しみです。
早く手に取って使ってみたいです。
次こそZEISS
あと微妙なのはXQDカードかな~?と思ってたら、
どうも購入後に有償でスロット交換できるようですね。
これならばCFで買ってXQDが普及したらそちらにも交換できるし、
・・・CFastが主流になったらそのままCFで乗り切るという感じでしょうか。
ちゅーみ
D5公式に載ってますね。
教えて頂きたいのですが、4Kの動画撮影って時間の制限はあるのですか?
D810ユーザー
そうか、来年といわれるDf2はこれの連写5コマ版か、と、思ってしまいました(笑)
Tim
画素数2082万画像ですか。
圧倒的ISO性能と無縁ではないでしょう。
最強のライブ用カメラとしても君臨しそうです。
すー
有償スロット交換の際、外したモジュールは回収されるのかな?
また戻したりする時に技術料だけで安くなったりするなら
モジュールだけオークションとかに流れたりして
ニコニコ
オリンピックに合わせて凄まじいのぶつけてきましたな
D3からD4のときと比べて、D4からD5は劇的な進歩
とくにAFの全域-3EV保証はこれまでの常識が異次元で吹き飛びます
でめ
先程ニコンプラザで、D5触って来ました。
秒12駒の連写でも、像が安定していてビックリでした!
さらに秒14駒に設定して、シャッターを押すと、
ファインダーはブラックアウトするけど、
凄まじい連写で、さらにビックリでした!!
これで2000万画素で撮れちゃうなんて☆
カタログをいただいただけで満足ですが、
D5いつかは欲しいですね♪
寅泰
CFastはCFと互換性がないので、
そのまま乗り切るわけにはいかないです。
D5なら200コマ分のバッファ容量があって、
交互に書き込めるので、4K動画が必要ないなら、
CFのままで乗り切れると判断するプロの方もいらっしゃる
ということでしょう。
そうじゃないD500がXQD+SD UHS-IIなので、
半年後のD810の後継機もXQD+SD UHS-IIじゃないでしょうか?
77/4
>寅泰さん
>D5なら200コマ分のバッファ容量があって、
>交互に書き込めるので、4K動画が必要ないなら、
>CFのままで乗り切れる
14bitロスレス圧縮RAWで、XQDモデルは連続200枚ですが、CFモデルは連続82枚になっていますのでバッファが200枚分というわけではなさそうです。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5/spec.html
やもくん
やっぱりNIKON最高です
やってくれました
D5、D500両機とも欲しいところですね
kimi
驚異的な高感度特性は、撮像素子のブレイクスルーがあったのでしょうか?それともExpeed5のJPEG現像処理能力のおかげでしょうか?D5で10万D500で5万の常用感度は、とても魅力的です。
ニコンの発表には、撮像素子の構造については書かれれおりませんが、何か情報をおもちの方いらしたら教えてください。
1週間前にD810Aを購入してしまったので今回は、2年間ぐらいお見送りになってしまいますが非常に魅力的です。
dorasan
ニコンサロンに偶然置いてあったので、触ってきました。連写時のファインダーの見えが驚異的にいいです。まるで、スポーツファインダーを覗いているような自然な見え。動体が完全にファインダーで追えます。ありえない!これを見たら、他のスペックはどうでもいいです。
alphau
ぶっとんだiso感度ですね。。。
画質は見てられないレベルでも、どうしても止めて撮りたい動きモノがある人は買いですね
最高感度のサンプル画像を早く見てみたいものです
YK
ニコンダイレクトで75万円ぐらいの値段ですが、サイトをチェックしていると量販店の価格で68万弱(税込)のも見受けられます。
D5は買わないと決めてD4をオーバーホールにだしたのに、なんだか心が揺れます。
いっそ85万円ぐらいなら諦めもきますが、60万円台だと・・・・。
消費税が10%になる前に買ってしまいそうです。
KJ
いやはや、ホントすごいですね。
おおよそ新製品の製品サイトは、多くの 「従来から共通する特徴」 に加えて 「どこが新しくなったのか?」 を意識しながら読むものですが、今回に関しては何から何まで刷新されているので、一応読み通しましたが頭がパンクしそうです(笑)。
AF エリアはもっと広くという人もいるでしょうけど、3割も広がったのは素直に凄いと思います。 D500 にも搭載することも考えたサイズなのでしょう。 ファインダーやミラー機構にもしっかり手を入れ、「驚異的」 と自称するレベルまで改善して一眼レフのメリットを最大限追求したのは、まさにニコンの意地ですね。
そして気になるのはやはり常用 ISO 102400 と Hi5 までの拡張 ISO ですね。 天体・星野用として考えると下手な赤道儀は不要になるんじゃないかとさえ思えます。
200mmm の望遠撮影でシャッター 1/2sec でほぼ星が流れずに撮れるとして、
ISO 102400 の 1/2 sec であれば ISO 6400 の 8秒露出相当、
ISO 409600 (Hi 2)、1/2 sec なら ISO 6400 の 30秒露出相当になります。
1/2sec のシャッターで多数枚サクサク撮影して、後処理でコンポジット(複数枚合成によるノイズ低減処理) してしまえば・・・中望遠程度ならもう赤道儀は不要かもしれません (拡張 ISO でも電子先幕が使えるようになれば尚良し)。
個人的にはまだまだ手が出ませんが、いつかはと思わせる夢のフラッグシップですね。
時次郎
1DX持ちですが、何よりすごいのは
秒間12枚の速度を1/250秒で実現したところです。
1DXでは1/1000秒以上の速度が必要でした。
これは昼間の屋外でないとまず無理な条件でした。
これを室内でも可能にしたところが素晴らしいです。
おそらく今後のファームアップで1枚程度上げてきそうな気がします。
dandoh
RAWのサイズを選べるのはもしかしてニコンでは初めて?
anyu
いやはや、とんでもなく高い性能のカメラが登場しましたね。
ところで高感度画質について。センサー性能が高いから、RAWから高画質を有しているのか、はたまた画像処理エンジンが高性能で、jpegの画質が素晴らしいのか、どちらでしょう?
それが一番気になります。
knt
ISO102400の画像、白黒の熊じゃないのが見たいですね
UR
ISO328万に驚愕しました。ISO6400、f2.8でSS1/15しか切れなかったシーンで1/8000が使える感じですね。写真週刊誌のカメラマンなどにはかなり喜ばれそうな仕様ですね。
SRV
まさに求めていたものです。
フリッカー低減機能は搭載されていないのですかね。
D5sへの温存かな。
そにこんぱす
ISO表記は、そろそろ業界全体で新しい基準を
取りまとめたほうがいいような気がします。
ISO102400から上は、ISO100K,200K,400Kみたいに。
tyomeji
CES2016のリポートだとD5とD500両方にフリッカー低減の設定項目があることをかくにんしているみたいですね。
Nokon
D3=D700、D4=Dfのセンサー関係を考えると、D5センサーはD700とDf後継機種に使用とかなりませんかね、ニコンさん。.
サンニッパ
あまりにも凄すぎて、感覚がおかしくなりますね。
最初は、拡張ISO感度3280000を "32万8千" だと思い、
「ふーん、これだけはちょっと控えめなのね。ISO感度50万くらいは行くと思っていたのに...」などと思ったのですが。
桁数を数え直して、文字通り絶句しました。
dorasan
kntさん
もらってきたカタログで見ると熊の画像はカラーですね。
高感度撮影の作例はISO10000でカタログ片面(A4)で4枚あります。(いずれも室内or夜間スポーツ)これは、通常の雑誌、グラフ誌などのサイズの印刷媒体用途であればISO10000が仕事で常用できると示していますね。ISO10000でどのくらいのシャッター速度が切れるかと考えると震撼します。リオ五輪で、どんな映像が世界を駆け巡るかと思うとワクワクします。
nana
dandohさん
D4sで既にsRAWありますよ
ken2
あまり触れられていませんが、D5の性能で驚くべきことは、他にも会って、その最たるものの一つが省電力性能です。
1回の充電で連写なら8000駒を超えるタフネスぶりは、他社フラッグシップ機と比べても数倍の差をつけて圧倒的に優れています。
SRV
CESレポートのフリッカー低減は動画の方ですね。
それはD4にもあるので、静止画での搭載が気になるところです。
D1.1X.5000.3.800
D5は素晴らしい性能だと思います。
欲しくてたまりませんが、値段が・・・。
D800を使っているものとしては画素数がもの足りなく思いますので、5千万画素のD5Xの登場を期待します!
wa-yu
もしD5Xがでたのならば
100マン以上すると思いますよ。。
SoundNoise
私はD500程度の高感度特性でもいいので、D810以上の画素数で同じAFの30万円台までのD850かD900を待ちます。
お金持ちならD5買いたいですが、この価格ではD5は記事を読んで楽しむことしかできません・・・残念