・Nikon D5 high ISO sample (LCD screenshots only)
- 読者による東京からの最初のD5のレポートだ。
「銀座のニコンのショールームで、メモリカードは入れられないが、D5を触ることができるようになっている。明るいショールームでは、ISO102400はとても良好に見える。より広範囲をカバーするAFは、実物では予想よりも良く、そしてAF速度は不規則に動くショールーム内の人の追尾では、D4よりも速くなっている」
「エルゴノミクスとメニューの点では、D5はD4Sとほとんど同じで、ISOの変更時だけ別のボタンを押してしまった」
「タッチパネルはスクロールや画像のズームをする際に便利だが、最後に撮影した数枚の画像を見るだけの場合は、カメラを構えたまま親指で操作できるのでボタン操作の方が好ましい」
画質はあくまでも背面の液晶による判断なので、参考程度に聞いておいた方がいいかもしれませんが、画像を見る限りではHi1(拡張感度)のISO204800はノイズはよく抑えられているという印象です。ISO328万ではさすがにザラザラですが、何が写っているのかは十分判別できそうですね。
画像は上がISO204800、下がISO328万です。
RAYVEN
先日ニコンのサービスセンターで触ってきましたが、12800〜25600ぐらいまでが僕の許せる画質でした。
そこから上はツヤ感を失うというか、そういう印象を受けました。
フォーカスの追従も旧24-70mmで試しましたが、素晴らしく、フォーカスポイントも思ったより広く感じましたが、後一歩欲しいですね。
サービスセンターの方もD500の発表には戸惑われていて、両面印刷のプリントのみのカタログと呼んで良いもの?的なもののみでした。
D500のサンプル機も入ってくると言ってました。
きゃのんぼうず
張り込み捜査 や パパラッチ に最適モデルになりそうですね。
星明りで野生動物がとれるかも?
届くのが待ち遠しいです。
morimori
観客から見て、俳優の表情が分からないようなとても暗い舞台の芝居でも、iso12800が使えれば、F2..8,1/125sで撮影できますが、これまでの機種であればノイズが多く、印刷物で大きくすることは躊躇しました。それが、使える感度になっていれば、素晴らしい進歩です。
それ以上の感度は特殊用途、または緊急時用ですね。
超高感度よりも、普通の感度でのダイナミックレンジや、階調がむしろどうなったかが問題です。
j
これはどこのセンサーなんでしょうか?
ソニーでも同じセンサー採用機が出る?
SRV
私もサービスセンターで触ってきました。
思いのほか人が少なかったので5分ほどテスト出来ましたが、やはり
25600までが安心して使えそうです。
D4の場合、カメラのモニターで見た方がシビアに感じられるので
同じ傾向とすればPC上では51200も許せそうな印象でした。
また、とても気になっていたフリッカー低減ですが、ファームアップで
対応予定との事でした。先日リークしていた英文の内部文書にも
同様の記載があり、これで導入への迷いが消えましたねー。
SoundNoise
この記事から、常用感度ISO 102400の性能が本当にあるようですね。これならD500のISO 51200にも期待できます。
早く、D5,D500のもっと詳しい実写レポート記事がどこかに掲載されるのが楽しみです。.
mackie
ISO25600が使えるのなら大きな進歩だと思います。
連写12/sあれば十分ですし、4K動画からの切り出しも使えるでしょうし、使いやすそうですね。
価格も、米アマゾン$6,497、日アマゾン\675,540(税込)
ですから、1ドル=96円計算と割安感がありますよね。
海外から日本への注文が殺到しているのではないでしょうか?超人気機種になると思います。
xin
Df使ってましたが画面で見た感じD5の328万とDfの204800が同じくらいに見えます。
D5がすごいというより、今後のデジカメの未来が見えるようですごくワクワクする。
α777Mk999
>jさん
ニコン製のセンサーで生産はソニーの様な気がしますが、仮にソニーに生産委託していても設計はニコンなので、ソニー機には使えませんし、フラグシップ機のセンサーなので他のメーカーに採用などあり得ません。D500のセンサーも同じく。
daipa
〉jさん
D3、D4、Dfはニコン設計、ルネサス製造です。以前、このサイトでも掲載されています。でも、現在のルネサスはセンサーの製造が怪しい状況のように思われるのでD5はどうなんでしょうか?私も気になります。
因みに余談ですが、D7100(D7200は解析されていませんが)は東芝製造です。東芝もセンサーから撤退のようですので、こちらも気になります。全部ソニーになってしまうのでしょうか?
それにしても、エクスピード5の進化はすごそうですね!
morimori
先ほど新宿でデモ機を触ってきました。
ノイズ低減を標準にして試写しましたが、カメラのモニターで見る印象として、高感度ノイズは普段使用しているD4sと比較して2段分は改善されているようです。
また、フォーカスエリアですが、広がったことが実感できました。タッチパネルも使い慣れれば便利そうですし、モニターの解像感も好印象です。
D4sから2年以内の開発とは思えない進歩ですね。
トリスタン
上の画像を見る限り、ノイズ処理等のソフトウェアも改良されているようですね。
qwe
メモリーカードが挿さっていないと、デモモードになるわけですが、この状態での背面液晶表示は、等倍まで拡大できない上に、感度を上げてもやけに綺麗に見えるんですよね。私のD800などでやっても、えーこんなに高感度強かったっけ?と勘違いするほどです。まさに、店頭で売るためのモードかと思います。この点を割り引いて評価する必要があると思います。
morimori
新宿のデモ機にはCFカードが入っている状態でした。
カードが入ってなければ、Raw画質で撮影した画像を再生して見ることはできませんが、しっかりと確認できました。
norinagao2000
価格のコメントを見てると、1段から1段ちょいの改善という意見が多いですね。1段確実に上がってるなら、それはそれですごい事ですね。詳細レビューや新しいキャノン機との比較が楽しみですね。
片田舎の写真屋
試しにD4で黒バックに黄色風船置いて背面液晶比較してみましたが、D5のISO20万はD4-51200と同じくらいですかね~。
2段分の差となると、今まで12800で使えてたところが51200で撮れるのかな。
実物を見るのが楽しみです。
昭和のおじん
感度も解像感もすごい。 ISO204,800までなら常用できそう。 私も園児の遠足で水族館に行きますがISO6400では感度不足、せめてISO12800常用できるといいなぁと思っていたところです。 学校に体育館競技も楽々写せますね。
anyu
私もD5を触ってきました。素人ですが感想を述べさせてください。
まずファインダーを覗いた瞬間に広さと明るさをしっかり感じました。次にAFはエリアが広がっていますが、D4SのエリアとD5のエリアを自分で画像加工をして重ねてみた際には「それほど変わってないのかな?」と思っていましたが、実際には大きく進化していて、図面比較よりずっと好印象でした。特にやはり四隅の広がりが効果的で、スポーツだけでなく、特に縦構図ポートレートでは瞳位置に重なってくれる割合がぐっと増え、構図の安定に間違いなく寄与するものと感じました。これだけでもD4Sから移行する価値があるのではと思った程です。そしてAFの性能ですが、ショールームという限られた環境の中でしたので確かな事は言えません。ただエリアと点数の増加で追従性は間違いなく向上しているものと思われます。ちなみにオートエリアでの顔認識の精度は非常に高く、横顔や遠くにいる人物でもしっかり判別していたので、測距点数の増加による小さな顔などの認識精度の向上というものが実感できました。連写は12fpsという数字よりも、その時の像の安定に驚きました。プロモ動画通りです。高感度画質についてもショールーム内かつ液晶画面での確認ですので確かな事は言えませんが、D4S比で2段近い向上を感じます。そして6400を過ぎ12800や25600あたりからのネバリには大変驚きました。少ないノイズの割にディティールがかなり残っている印象です。撮影者の中には既存の撮影スタイルがガラッと大きく変化する方が出てくるんじゃないかと思います。総じて「本当に大変よくできている」といった印象です。
Y
ニコン公式の「製品特徴」ページに、ISO 102400の熊さん写真がサンプル掲載されていますが、某世界的ネットショッピングサイトの商品ページでは同じものをもう少し拡大して見ることができるので多少は参考になりますね。
ただ、不思議なのがD500の商品ページにも同じリンクが貼られていることですね。
D500だと常用ISO 51200なので102400だと増感になりますし、そもそも違うカメラの紹介に同じ写真が載ってること自体がおかしいんですが。
一体どのカメラのどの設定で撮ったものなんでしょうね。
もちろんショッピングサイトなんていい加減なことも多いので、ここは素直にニコン公式の情報通りD5のISO 102400で撮ったものということなんでしょうけど。
管理人
allmaltさんへ
D500の記事にコメントを移動させていただきました。
https://digicame-info.com/2016/01/dxd500.html#comment-246325
Y
上に書いたサンプルの熊さん写真ですが、一応ショップサイト側に連絡してみたらD500の方からは削除されましたね。
ということで件の写真は、D5のISO102400のサンプルということで改めて確定ということで。
一枚だけでこのサイズではありますが、常用を謳ってるのは伊達じゃないってくらいにノイズは少ないかなと個人的には思いました。
no709
大阪サロンで触ってきました。
常用域でのISO最大でD5,D500共に問題なく綺麗でした。
データの持ち帰りは不可でした。