・M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
- レンズ内手ぶれ補正機構を初搭載。ボディー内5軸手ぶれ補正機構と協調させることで、世界最強6段の補正性能を実現する、新開発の「5軸シンクロ手ぶれ補正。
- 防塵・防滴・耐低温性能を備えた長さ227mm、重量1270gの小型・軽量。17箇所の密封シーリングにより高い防塵・防滴性能を実現。
- 3枚のスーパーEDレンズや、HRレンズ、E-HRレンズにより、オリンパス史上最高レベルの解像力を実現。
- 新コーティング技術「Z Coating Nano」を採用。中心に空気の層を持つナノサイズの粒子を、レンズ表面に敷き詰めることで空気に近い屈折率のコーティング層を形成し、表面の反射を抑える。
- フォーカスレンズを軽量化し、駆動の高速・高精度化やユニットの小型化を実現。E-M1との組み合わせで400ms以下の高速AFが可能。
- 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現。
- 発売日は2016年2月下旬。価格は370000円(税込み399600円)。
オリンパスの300mm F4 IS PRO は、シンクロ手ブレ補正や、新コーティングなどの最新技術が採用された非常に力の入ったレンズのようですね。近接性能はハーフマクロ並みなので、昆虫などの撮影にも威力を発揮しそうです。
価格は非常に高価ですが、このレンズは、ハイクオリティな超望遠レンズが必要なプロやハイアマには魅力的な存在になりそうですね。
ふくろう
最新技術をふんだんに盛り込んできただけあってお高くなりましたね。
想定よりもかなり高額なため即購入とは行けそうにありませんが、いずれは行ってみたいレンズです。
それに40-150PROの出来を考えると、こちらも相当良いレンズになっていそうですね。
CP+で展示、試写等出来たら嬉しいですね。
KUMA
ついにでましたね!
ただ、価格が価格なだけに300mm F4.0 Contemporaryも是非お願いしたいところですw
あと、気になるのはボディ側のほうですね。現状、センサー画質的にも、動体追従的にもE-M1も5Ⅱ足りていない部分があるので、どこまで頑張ってもらえるか見ものです。
ただ、そうなると、ボディのほうも20万円を超えてきそうな・・・
vn
販売価格が37万円?! 高いのか安いのか・・・判断に戸惑います(笑)
ロクヨンとしてみた場合はバーゲンプライスですかね。
光学性能も十分期待できそうです。
6段分の手ぶれ補正と相まって「使える」一本になりそうです。
欲しいけど・・・勇気がいります。
なんだか今日はワクワクが止まらない一日ですね。
ライト
大きさ重さ値段相応の性能を備えたレンズのようですね。
画質を追求する方にはこの上ないレンズのようですが、M4/3のセンサー性能自体のブレイクスルーも期待したいですね。
ysk
店頭価格は大体29万弱ですか。
前に使っていた150mm/f2.0並の感動があるならこの値段でも買いかな、と思いますね。150mmは描写は本当に良かったんですが重いのと寄れないのがネックで…。テレマクロとして使えるというのが個人的にはポイント高いですね。
オリル
買えませんが写真を見ると三脚座にある溝は恐らくアルカスイス対応の溝だと思いますので、これはブレ対策でも有効だと思います。M.ZDレンズは40-150mm PROでさえ周辺の解像度ではまだSHGレンズと比べると落ちている(恐らくマウントを小さくしたせいか)し、F値を絞ってもこの傾向は変わらないとの評価もあります。ただ、耐フレア・耐ゴースト対策やAFスピードは明らかに新しいレンズの方が上のはずですので実際の製品がどうなるのか楽しみでもあります。
M.ZDレンズでもこういうシンボリックなレンズが必要ですし、東京オリンピックを控えてE-M2かE-M1 MarkⅡを出すはずなのでそのための下地ならしのための、プロの方々にも使ってもらいたいためレンズだと思います。
One
FTの150mmF2.0とMTFチャートを比較すると、なんか凄いことになってますねえ。。
単純比較は出来ないけど、CanonやNikonの300mmF4クラスのMTF特性とも違ってフラットですなあ。
やはり他社の500mmや600mmの大砲クラスの性能を目指してたってことですかね。
重量と価格は、この辺りの性能とのトレードオフってことでしょうね。。
jijicame
サンヨン計画発表から一年 やっと出ましたね。
残念ながら予想していたより重い。1000g切ってほしかったです。
Gooth
>フォーサーズシステムのスーパーハイグレードレンズを凌ぐオリンパス史上最高の解像力を実現しました。
商品紹介でとんでない事言い放っておりますな
相当自信があるんでしょう
ぶ
いくら高性能とは言え、300mm F4にこの値段と大きさはどうかなぁ・・。フルサイズに比べて、イメージサークルは小さいのだから、中央部の解像度を確保するためとしても、小型&安価でないとm43のメリットって何だろうと思ってしまう。(計算上前玉は最低75mm必要だけど、そこから後群はコンパクトにならんかったのかなと)
こんなのが、10万ちょっとくらいで出てたら、なるほどm43と、羨ましかっただろうになぁ。
必要な人には待っていたレンズでしょうし、写りには大変興味があります。
masa
発表されましたが高いですね…欲しいが買えないですね。
これならニコンの300mm f4をクロップで使った方が軽いし安いかな。
パナソニックの100-400mmに流れる人も多そうですね
ねす
300mmF4と同時に2倍テレコンが発表されるかと期待しましたが、
2倍テレコンはないようですね。
オリンパスの技術の粋を込めて造られた素晴らしいレンズなのだろうとは思いますが
様々な方が仰るように、もう少し価格が低かったらありがたかったですね。
実勢価格が25万円程度だと勝手に思っていたものですから、余計に高価だなという印象を受けました。
keroradio
実販売価格、ご参考までに。
今日、マップカメラ楽天市場店さんから予約しなさいのメールが来ました。
《新品》 OLYMPUS(オリンパス) M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
価格 287,720円 (税込) 送料込
買い物かごに入れました。が、入れただけです。。
dekobou
高すぎて手が出ないとは思ったが、OLYMPUSの作例写真はバケモノなみだ。蝶の写真なんて、望遠接写の域を超えてもはや顕微写真の域といえそう。小型フォーマットの弱点など微塵も感じさせない。困ったもんだ。ワシの類はさほど難しくないが、飛翔中の写真で黒目の中の瞳孔がキチンと見えている。ワライカワセミの目や羽毛の精密さも凄い。困ったなあ、欲しいよう!
いちろべえ
実売価格でも約30万円、重さも1.2kgではm4/3ユーザーでも他の選択肢考えたくなりますね。
N社C社P社の300mmF4クラスとテレコン、中古APSボディでほぼ同等の画質が得られるのではないかとか。超望遠用に一台ボディ買いますのは便利でもあるし。
また、
画角は600mm相当でもボケ量はやはり300F4なわけで、なれば、マウントアダプターとフルサイズ用レンズでも良いわけだし。
が、それでも、GX8で写してみて「素晴らしい!」と唸れるようなら買ってしまいそう。。
ゆかりん
オリンパスオンラインなら実売価格25~26万では?
jj
良いですね、技術の粋を集めたこの突き抜けた製品は。
価格が高いのは仕方ないです、一部の買える人が買って下さい。
次は超広角レンズを出しもらいたいです。
価格も40万超えの凄いやつを。
ボディーの進化も期待しています。
mekaroku
いちろべえ さん
>画角は600mm相当でもボケ量はやはり300F4なわけで
それはそうですが、中望遠域までとは異なり、超望遠域では、被写体ブレを抑えるために明るいレンズが欲しいけれど、被写界深度は深い方が良い場合の方が、むしろ多いのではないでしょうか?
ゆかりん
ちょっと計算してみました。
399,600×0.8×0.95×0.85=258,141円
オリンパスオンラインでプレミアム会員なら以上になるじゃないでしょうか。
これから会員になるなら別途年会費と入会金が必要ですが。
ゆかりん
書き漏れてましたが、ポイント割引15%を含むので、ポイントない人はこの価格にはなりませんので悪しからず。
通行人A
描写力も凄そうですが、お値段も凄かった、、、(^^;
やはりレンズ側ISは、構造上明るくするのは難しいのでしょうか、、
レフ機なら、特に望遠はレンズ側補正は有効なのでしょうけど、レス機ならボディ内での補正後のが映るでしょうし、IS無のF2.8でも良かったのでは?とも思います。
dog
約260,000円ですか。すごい割引きですね。ただ元が高すぎるだけで、高いのに変わりない気もしますが。。。
それはそうと描写性能は期待できそう。ここまで来たらHSG以上のものを見て欲しいです。
ysk
dpreviewにもサンプル来てますね。
http://www.dpreview.com/articles/2965104030/olympus-m-zuiko-digital-ed-300mm-f-4-is-pro-real-world-sample-gallery
描写の傾向としてはFTの328と同じように繊細で素直なプロ向けの画だと感じます。
ジェイコプスラダー
いやーこれは凄いですね。
本当にSHGクラス以上かもしれません。
これほどの羽毛解像はBORG以外で見たことありませんし、フルサイズをトリミングして・・・という次元の比較はナンセンスに思います。(個人的に)
このレンズのためにE-M1を買い足して・・・というのが現実味を帯びるほどに魅力的です。
パナの100-400mm、フジの100-400mmも作例が楽しみですが、この衝撃を越えるものがあるかなぁ・・・
vie
>通行人Aさん
FTですが328は80万円以上しましたよ。
泉にんにく
MTF曲線もサンプル画像もえげつないですね。
予想どおり、海野和男さんの今回のタイ取材もこのレンズのテストがメインだったようで、今日から小諸日記で作例が解禁になりました。
皺せ
超望遠レンズとなるとボケすぎて絞って撮影することが多くなります(ニコキャノのロクヨン使ってる人ならわかってくれるはず)、それをf8相当の深度でf4シャッタースピードで切れるのはかなりのアドバンテージではないでしょうか。
開放からも切れそうですし寄れるしでシステム変更考えてます
通りすがり猫
凄いサンプル写真だわ!
当たり前ですが、ネイチャーマクロ的な使い方をするには被写界深度も想像以上に浅く、絞り込むか深度合成を使うしかないのかも。
あと、レンズに比べてカメラ側(E-M1)が負けている印象があります。
画素数がUPする次機種で本当の勝負になるのでしょうかねぇ。
ZERO
>ジェイコプスラダーさん
単焦点のこのレンズと、高倍率ズームの100-400の比較は
さすがに無理があるのではないでしょうか?
このレンズのほうが良くて当然、劣っていたら大変なことになりますよ。
予約中
まさに海野さんの為のレンズですねw
小諸日記見てきましたけど、1/40で手振れ無しとか
ファ!? って感じです。解像感も素晴らしいですが
コントラストも良い感じ。
これは手持ちのレンズ売り払ってでも買いたい。
lulu.
すごい製品だしましたね。 オリンパスらしいです。数は出ないでしょうが、フラッグシップとしての意味は大きいでしょうね。
個人的には 超望遠には記録的なもを望みますので、軽くて明るい方 を望みます。そのようなレンズも出して欲しいです。
YO003
サンプル画像のアンドロメダ銀河に圧倒されました。
とにかく、美しいです。
欲しいけど、今年はボディのほうも凄いのが出てきそうで。
両方買うのは節度の限界を超えそうで、どうしたものか…?
きゃのんぼうず
昆虫撮影用・星撮り用に欲しいけれど、EM-1の後継機が出るまでは我慢。これならポタ赤でも大丈夫そう。
teizan
被写界深度の深さはフルサイズで感度を上げて揃えれば同じことなのでアドバンテージにはなりませんが
手持ちで振り回せるロクヨン/ハチゴローという価値があるでしょう。
オリンパスの作例にある換算840mm 1/30秒が手持ちによるものだとすると驚異的です。
faye
田中さんのTwitterによると1/8secでほぼぶれ無しとか
すごい性能ですね
自分は買えませんが
そうちゃん
オリンパスのオンラインショップですが、仮予約からの予約購入が可能になりましたね。
>399,600×0.8×0.95×0.85=258,141円
ゆかりんさんの計算通り、上記の金額でした(^-^)