・Phase One、1億画素の中判デジタルカメラ (デジカメWatch)
- DNPフォトイメージングジャパンは、Phase Oneの中判デジタルカメラ「XF 100MPカメラシステム」の受注を1月4日に開始した。順次出荷する。価格は未定。
- 新製品となるデジタルバックのXF 100MPは、53.7×40.4mmで1億100万画素のCMOSセンサーを搭載。既存のXFカメラシステムに装着して利用する。センサーはソニーとの協業による新設計。
- 画素ピッチは4.6μm。感度はISO50-12800。色深度は16bit。ダイナミックレンジは15ストップ。ライブビューにも対応し、タッチスクリーンを備える。
画素数は1億画素もありますが、センサーサイズは645フルサイズ(56 × 41.5mm)に近い大きさで、画素ピッチにもまだ余裕があるので、素晴らしい画質が期待できそうです。
このセンサーはソニーとの共同開発とのことなので、ソニーからもこのクラスの中判用センサーが登場する可能性はあるかもしれませんね。
sst
ペンタもこのセンサーで645フルサイズ作って欲しい。
国産助っ人
ソニーから他社にもセンサー販売して欲しいですね。ペンタックス645ユーザーとしては期待してしまいます。
イヒ
こうなってくるとPENTAXにも期待してしまいますが、645Zの発売からまだ1年半ってことと、今PENTAXはフルフレームのKマウントに全力注力でしょうから発売するとしても当分先になりそうですね。
あとフォーマットサイズが大型化って事はDA645レンズ群がどうなるのか…。
そのあたりも難しいところですね。
MMM
100MPは凄いと思うのですがまだCMOSで645フレームに出来ないんですかね?
少なくとも1.1倍サイズのセンサーサイズを望みたいところですよね。
レンズの画角が大きく変わるのでちょっと考えますね。
MMM
連投すみません
よく読めば16bitになったんですね。
前のセンサー14bitから大きな進歩ですね。
これでCMOSは16bitだから良いと言っている事も出来なくなってきましたね。
高感度も使えていよいよCMOSセンサー時代という感じですね。
YK
一億画素。すごいです。
技術の進歩って果てしなくつづきますね。
645とほぼ同じ大きさのセンサーで価格はいくらになるのでしょうね。
500万円は下らないような気がします。
shihiros
〉MMMさん
645判は56x41.5mm、
FXシステムは53.7×40.4mmですから、
クロップレシオは1:1.07程度のようです。
価格は$45,000,000のようですね。
日本では560万くらいですかね?
フォレクトゴン
画素ビッチが4.6μmだとA7R2の4.5μmと同じぐらいですね。あとフェーズは前から16bitですね。
Xiao
>645判は56x41.5mm、
>FXシステムは53.7×40.4mmですから、
53mm x 40mm超のセンサーはPHASE ONEは「(だいたい)フルフレーム」って言っちゃってるみたいです。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/phaseone/phaseone_iq2.htm
そこそこお手頃(?)な48mm x 36mmクラス(P45とかMamiya zdとか)は「1.1倍」って言われてますしね。多分もうちょっと小さい気がするけど。
テレセン
すごいの出てきましたね。
67判を4800dpiでスキャンすると、だいたい1億画素以上で、データ容量は16bitカラーのTIFFで1GB前後だったと記憶しています。1枚あたり。
画素数から想像すると、RAWファイルが可逆圧縮されていても相当なデータ容量でしょう。
ファイルサーバのストレージやPC周りの増強も付いてまわるんじゃないですか?
そういう意味でもすごいカメラですね。
英語版ですが、公式のプロモーション動画と非公式のレビューが出ていました。
youtubeなので圧縮ですけど、レビュアーの人はCapture Oneでペンギンを撮影した画像を拡大表示していました。
https://www.youtube.com/watch?v=Q8igrcIH5K4
https://www.youtube.com/watch?v=okudd7b9dis
moto
645Zはあの価格だからこそのアドバンテージがあるし、レンズもDAは今のセンサーに最適化されているから比較するものではないと思う。
RICOHがこのセンサーを搭載したカメラを出しても凄まじい値段だろうし、むしろセンサーサイズはあまり変えず手振れ補正入れてやろうとか考えてそう。
しかし純粋に作例を見てみたい。セミ中判と言われるサイズでも、FF機とは確かな差を感じる絵を出してくるから、こいつは更に凄そうだ。
最高感度がかなり控えめなのは、まあ仕方ないのかな。
セアカ後家
とうとう1億画素を越えましたか!
あともう少しで人間の瞳に追いつきますね〜
ただ、レンズの解像度は大丈夫なのでしょうかね。。。。。
ろくえふ
「645フルサイズ」と言って良いのではないでしょうか。
フィルム時代はゼンザプロニカを使ってましたが、55x55mmでしたよ。
にしざわ
capture oneが9.0.2にアップデートしたので、なにがかわったんだろうと思ってドキュメントを見てみたら、このカメラ対応でしたね。
1億画素のデータに対応するんだから、C1で2000万画素くらいのデータを扱う場合は堅牢に動いてくれるんだろうなあ(でも、C1 9がめちゃくちゃメモリ喰いになったのは、逆にそのせいなんだろうか)。
050
>>$45,000
商売になるのかと心配してしまいますが、需要があるからこそ販売したのだろうし
国内では何台くらい稼働するのか興味があります
ゴロリ
ふた回りほど小さいセンサーの話になりますが
ハッセルの50MP CMOSデジタルバックが120万円程度
phase oneの同等品?が450万円程度なので
実際にはもっと安い価格設定でも販売できるのでしょうか?
どちらにしろ一般人にはあまり縁の無い製品だと思いますが、
どんな画が出てくるのか気になってしまいますね。
が~たん
2002年 たった14年前にEOS-1Dsが登場した時
11MPで 連写も秒3コマで 95万円前後しましたよね
技術進歩の加速からして あと10年後には
100MPは普通の家電カメラになっているかも知れませんね
中判サイズも気楽に手を伸ばせる時代になることを
夢だけでも見ていたいです・・・
KMA
サンプルがFlickrに少しだけ(1枚?)ありました
100%で見るとルーペで見てるようで気持ち悪いw
https://www.flickr.com/search/?q=XF100MP