- 富士フイルムが近日中にX70を発表する。X70のスペックは次の通り。
- 16MP APS-C X-Trans CMOS II センサー
- 画像処理エンジンはEXRプロセッサーII
- AFは0.1秒。像面位相差AF
- シャッターラグは0.01秒。撮影間隔は0.5秒。起動時間は0.5秒
- カスタマイズ可能なコントロールリング
- 液晶モニタは3インチ104万ドット。180度開くチルト式
- Xシリーズで初めてタッチパネルを採用。フォーカスエリア選択、タッチショット機能
- レンズは新開発の18.5mm F2.8 (換算28mm)
- デジタルテレコンバーター(35mmと50mm)
- オートモードスイッチ
- デジタルスプリットイメージ。フォーカスピーキング
- Wi-Fi内蔵。リモートコントロール撮影
- 連写はAF追従で8コマ/秒
- サイレント電子シャッター。最高速は1/32000秒
- フイルムシミュレーションモード(クラシッククローム含む)
- 多重露出機能
- 8種類のアドバンストフィルター
- インターバルタイマー
- 動画はフルHD 60fps
- ボディカラーはブラックとシルバー
富士フイルムX70は、センサーサイズがAPS-Cでレンズが換算28mm F2.8 ということなので、ライバルは、これまでの噂通りリコーのGRになるかもしれませんね。
ボディの質感は、画像を見る限りではかなり高そうです。新開発のレンズがどのような描写をするのか興味深いところですね。
[追記] 画像を1枚追加しました。
-----------------------------------------
情報と画像を提供して下さった方ありがとうございます。
A.Ono
手持ちのGRを置き換える価値があるかどうか、楽しみです。
28mmばかり使ってます
GRを首から下げて、子供撮ってる私には、理想のカメラ。
買います!
ひで
GR持ちとしては大きさがきになるなぁ
マルチマウント
レンズがかなり薄いですね!
GRのように電源ON/OFFで沈胴するのか
画像の状態で撮影可能なのかが気になります!
非沈胴で画像の状態で撮影可能なら
GRのようにセンサーゴミに悩む事も無さそうですし
気になるポイントですね!
たいやき
GRと似たスペックで富士の色が出るなら最高ですね。
大きさ的にはややGRより大きい感じでしょうか
縦横に比べて奥行きがすこーし薄いところが、
なんだかミノルチナを彷彿させますね。
値段次第で欲しいところです。
リア充MORIMOTO
もっと明るいレンズにしてほしかった。
123改め456
凄くあっさりしているというかAPS-Cの割に厚みが無くてスリムな印象をもちました。価格次第ですが、これはこれでサブ機用にありかなと。
050
売れるのかなあ
GR→GR IIでがっかりした人には買い替え候補?
compacts
GRD→GR3→GRと使っています。取り出しから撮影完了まで片手で操作が完了することがGRの最大の魅力ですが、他方、もう少し「いじってる感」が欲しいところもあり、X70がその辺をうまく満たしてくれる機種であればかなり悩ましい思いをしそうです。ごく個人的な要望として、(1)外付けファインダーを前提に背面液晶OFFが可能であること。(2)マニュアルモードに際してフォーカスインジケーターによって被写界深度を生かした「置きピン」が可能なこと、の2点が満たされていると嬉しいです。あとは、デジタルコンバーター(要はクロップ、ですよね?)だけでなく、X100のコンバーターが使えて物理的に焦点距離を変更できたら楽しいなぁと妄想します。
ddr
この薄さは取り回しが楽で良さそうですね。
ただfujiにはグリップ周りの造形をなんとかして欲しいです。
X-Ray
外付けファインダーが用意されるという噂がありましたが
どうなるんでしょうかねえ・・・
スナッキー
本体画像出てくると欲しくなる不思議w
チルトはウエストレベル用じゃなく自撮り用ですかね。
沈動レンズが嫌いなので、パンケーキなママなら購入検討!
ライト
リコーのGRよりも女性受けしそうなルックスですね。
モニターが180度開いて自撮りができたりタッチパネルが採用されていたりと、GRとは微妙にターゲットが違うように感じます。
ボディの大きさ等の携帯性はGRのほうが良さそうで後は描写が気になりますね。
島津
絞り、SS、露出の機械式ダイヤルとタッチパネルの組み合わせ。
無駄をそぎ落として、機能を絞り込んだらこうなりました、という機種ですね。
X100使いとしては、デジタルテレコンが魅力的です。
あとは、新しいレンズが逆光に強いかどうかですね。
外付けEVFがもあるなら、光軸上ファインダーの単焦点固定ミラーレスになりますね。
外付けEVFはあるにこしたことないですが、このままでもたぶん買うと思います。
DD
写真から見るとGRみたいに親指AFはできなさそうですがどうなんでしょうね。
moto
起動時間とかファインダーなしとかGRにガチンコ仕掛けてきた感はあるけど、やっぱりGRとは分けて考えてそう。
レンズもこっちはキャップが必要そうな雰囲気だし。
もっと明るいレンズにしてくるかと思ったけど、携帯性とか、開放からの実用性を採った形かな。
RR
このサイズなら首から下げるタイプよりグリップして常時手に持つことを意識したデザインにして欲しいところ
タッチパネルやチルト液晶も要らないからその分小型化してもっと凝縮感が欲しかった
結局欲しいのはX100の小型版でもなく、変わり映えしなかったGR2でもなく、GRそのものの正常進化型だったりする
富士が作るGRとまるっきり同じコンセプトのカメラが欲しいところ
NK
写りはバッチリなんだろうから、
あとはサイズがどこまで小さいかですね。
グリップは新登場のX-Pro2とは違って、
以前の形状、材質ですね。何故だろう?
m.b.
ちょっとPanasonicみたいなデザインですかね。デザインはGRやCOOLPIX Aの方が好みです。
実物をさわれば、また印象は変わりそうですが。
タッチパネルのチルト液晶は良いですね。
Fujiらしく換算35mmに期待していましたが、そこが少し残念。
あとデジタルテレコンがあるなら画素数は2000万〜2400万画素くらいは欲しかったです。
くらむぼん
個人的には外付けEVFが出るか出ないかでだいぶ変わりますが、画角は違うけれど
EVFと本体足したらX100Tと同じかそれ以上の値段くらいにはなりそうですね。
絞り環が付いている様に見えますが、操作性はGRとは全く方向性の異なるものを打ち出してきた感じはありますね。
デジタルスプリットを積んできた以上、フロントリングをカスタマイズしてMFでの撮影を楽しめる仕様にはなってるのだと思いましたが、やはりそれならEVFは欲しいなあ。
まあ、小さいEVFの画面よりかは、大きい画面でのピント合わせの方が、デジタルスプリットが活きてくるのかもしれないけれど。
xee
デザイン的にはかっこいいと思うけどGRとは性格が違いそう
まずチルト液晶と絞り&フォーカスリングがついているということ
反面レンズキャップが必要となることから日々のスナップよりは旅カメラになりそう
そうなるとUSBで充電できるかが一番気になるところ
コンセプト的には至れり尽くせりで高価になりすぎたx100を少し身近にしたモデルなのかな
や
レンズバリア無しですか!
沈胴式?でレンズ周りが薄いのは高ポイントですが、サッと出して撮ってサッとしまえるレンズバリアは有ると無いとじゃ大違いなんですよね…
色味はGRよりフジの方が好みだっただけに残念です。
自動開閉式のキャップという手もあるのでしょうが、アレ案外かさ張るんですよね。
RGVΓ
この下向きチルトは自撮りとカメラを高所に持ち上げた時には有用ですが、肝心のローアングルやウエストレベルでは用なしなのでNGですね。パナGF7のように上向きチルトの方がデザイン面で恰好悪くはなりますがマシだと思います。手動ズームのX30のEVF無しかXF1のチルト付きを期待していたのですが残念です。なのでもう暫くはXF1をサブとして使い続けます。
fuzz
GRのような瞬殺スナップ機とは少し違うような気がします。
撮るまでの時間も短いに越したことはないですが、撮った後に仕舞うまでの時間がどのくらいで済むか、というのも大事に思えるので、そのあたりは実機を触ってみないと~ですね。
antano
GRと違って多様なフォーカスを楽しめる感じ?
個人的には換算28mmはパンフォーカスしか使わないので
フォーカスをいじくる必要性がない
操作性で歴史を重ねてきたGRを上回るとは考えにくいし
これはパスかな
28mmではX100Tと画角が近いから
Fujiなら換算50mm単焦点コンデジとかを期待したい
管理人
記事にX70の画像を追加しました。
モニタは上方にもチルトするようです。
takamura
デジタルテレコンって、クロップでしょうか。
GRリアン
GRのような速写ケースがあればレンズバリアなしでもありですね。
GRの速写ケースは拳銃のホルスターのようで非常に便利に使ってます。
その際レンズが擦れないような構造上の工夫やフルプレススナップがあれば完全にスナップシューターですね。
無い物ねだりですが、X100と同じf値を期待してたのでちょっとガッカリです。
その代わり、高感度耐性など実写性能期待してます。
ばってら
ホットシューの大きさからするとGRより少し大きいでしょうか?
両吊りできる外観からGRよりはCOOLPIX Aに近い印象です
焦点距離が変えられないコンパクトでは構図の自由度が増す
チルトの存在は大きいかなと思います
瞬発力でスナップする人はGR、構図にも拘りたい人はX70が良さそうですね
OVF★love
自前の外付OVF付けて使いたいが、
液晶をタッチ機能解除、画像非表示で、
撮影情報のみの表示で撮影できるようにしてくれないかな
ただ
X-A2ではフォクトレンダーの外付けOVFをホットシューにはめるとゆるゆるですっぽ抜け状態だったので、この辺、どうにかならないものか?一番気になるところ
m2c
レンズバリアないし、GRとは客層が違う気がしますが?
それに、GRは片手派、こっちは両手派では?
浮気なGR
起動時間が速いですね。GRで1.0秒ですから、非沈胴か?
XF18mmがあの薄さですから富士ならやりかねない。
X-E2s + XF18mm買おうと思ってたがどうしましょう笑
どりゃー
xシリーズファンがそこそこ購入に動くと思います。
クールピクスAの時にはメーカーの期待程に市場が拡がらず
販売面では満足いく成果がなかったカテゴリーの
製品ですからフジフィルムとしても台数を期待して
いないでしょうが、敢えて狭い市場にもフォーカスしてくる
姿勢は写真ファンの多くが歓迎するはずです。
RGVΓ
上向きにもチルトするので有ればサブカメラとして使えますね。但し、APS-Cで小型化するとどうしても画角に制約が出て望遠が使えないことになります。出来れば1インチ(または2/3インチ)センサーで100mmくらい迄は望遠が使えると良いのですが。平たく言えばX30からEVFを取り去って小型化したカメラが理想です。このX70だと私のX-M1で撮影した写真より綺麗に撮れるだろうから悩みます。広角メインで使用される方には凄く良いカメラだと思います。あと、このカメラはスナップシューターではなくサブカメラだと思います。やはり、フジ初のタッチ液晶だったのですね。早く、実機に触れてみたいです。
とおりすがり
センサー位置の表記は、X100系と同じでボディの背面ギリギリなので、レンズは沈胴じゃなくこのまま固定されてるんじゃないですかね?
見た感じ結構小さそうですから、18mmのレンズ持つ代わりに、カバンの隙間に入れたりするサブカメラとして欲しいかとは思います。
こうたパパ
またまた魅力的なヤツが出てきましたね.
X30の兄貴分というよりもX100系の弟分的な印象です.
価格的には$1000以下っていううわさが以前にあったと
思うのですが,日本だとやっぱりGRと同程度になるんですかね.
今年は Pro2 が出るのは確実だし,レンズロードマップでは
期待の 120mm Macro も予定されている状況ですから,
財政破綻必死です.
sodai
いいですね。
XF1とX100の双方のエッセンスを持っていますね。
富士のハイエンドコンデジへの回答はAPS-Cなんでしょうか?
あえて1インチ機は出さないのかな??
m2c
本当に機種名はX70なんでしょうか?
X30系のズーム機と紛らわしなぁ。
RT
デジタルテレコンの画質が非常に気になります。
ワイコンの発売はないのかな…
たぬき
僕もレンズバリアが欲しかった派です。
RX100シリーズの用なカメラを富士の色で出して欲しいです。
EVFあって、自撮り出来て、コンパクトだけど、画質は良し、的な
富士さんお願いします( ^ω^ )
ぺんたん
これで4K対応だったら買いなんですけどね。惜しいです。これと先日の記事にあった4K対応のTZ100では、動画だけ見るとやっぱりTZ100の方が精細なんですかね。サンプル見たいです。
rebirth
GR持ってますが、色や高感度はこっちの方が良いと思うので気になります。
レンズバリアでないならせめて距離指標は欲しかったですが。
GRは手裏剣の様に撮る事に徹したカメラですが、X70は
それに近い事が出来つつ、GRに出来ない事がほとんど出来るカメラっぽい。
ウェストメインな僕にはチルトとタッチの搭載は大きいです。
あとは置きピンパンフォーカスがし易いUIかどうか。
マクロは10cmかな?
スペースの都合でしょうが、チルト液晶側に再生・削除ボタンが
付いているのは珍しいですね。
テコ
絞りリングがありますね。この薄さで操作性はどうでしょうね?
フォーカスモードもMがありますね。
実機を要確認ですね。
ゲンゾウ
OVF★loveさんがおっしゃるようにモニタオフとか撮影情報のみの表示に切り替えられるといいですね。年齢のせいかEVFはあまり好きではなくOVFが好きです。ストラップの取り付けの金具はいいですね。GRのはまるでオモチャですから。フィルターとかフードとかどうなんだろうか普通にねじ込められるといいのですが。様子見てやっぱりベッサのデジタル版の登場を待つことになるかもしれない。
あのに
換算値35mmだと嬉しかった。
それでデジタルテレコンで50と75、後付けのワイコンで28か24mm。
そしたらサブ用に持ち歩いたのに。
徳田新之助
良さげですが、センサー部にゴミが混入しにくいといいですね。
それが気になってGRもポケットにつっこまなくなりました。
みさお
値段次第かな。
XF18mmF2と同じぐらいの値段だったら検討の余地有りかと。
実際に手で触ってみて、一目惚れしたら解りませんが(笑)
ちびではげでぶ
http://www.fujirumors.com/fujifilm-x70-images-specs-leaked-rumors-confirmed/
大きさ比較からするとGRより縦が長いようですね。
思ったほど小さくないかな。
タッチフォーカスは魅力だけれど18mmか27mm+XA1
でもいいかなという気がしてきました。
タッチフォーカス付のX-T2に期待です。
ちなみに余談ですが某タイ国では18㎜、27mm、60㎜は
プロモーション&VAT戻りで日本の半額以下で
購入できるようです。LCCで行けば3本まとめて買うなら
十分元が取れますよ。
自分は52㎜をお年玉セールで買ったので今度は持ってない
60㎜を買いに行こうかな。
有間
こっれって、X100のテレコンやワイコンは使えるんですかね?
もふ
GRでは物足りなく感じていた、絞り、SS、露出のダイヤルがあるのがすごく魅力的です。
スナップに使うカメラは、こう言う遊べるギミックがある方が撮ってて楽しいんですよね。
願わくば、フラッシュの位置に内蔵EVFがあると最高だったんですが。
外付けファインダーを付けるとポケットに収まらなくなるのが辛い。
亀羅
ケーブルレリーズ用の穴が無くなっちゃいましたね。
xシリーズには機械式ケーブルレリーズがとてもよく似合うのに。
X100猫
換算45/2.8パンケーキや50/2マクロのカメラで出して欲しかったです。
yhila
最近のフジのカメラは不必要に重いのと、レトロ風デザインが鼻につきすぎて買う気にならないが、これは割と良さそう。
サイズと重さが分からないので、まだ安心できないが。
斉彬
フォーカスモードのスイッチが横にこぼれ落ちそうですね(笑)
もうちょっと下の内側に付けられなかったんでしょうか?
(他の一眼機種のように)
SY
X-T1の廉価版がX-T10、X100シリーズの廉価版がX70と言ったところでしょうか。デザインはすっきりしていて良いと思うけれどEVFを省いたのは微妙なところですね。個人的にはEVFが付いて欲しいけれど実機を実際に操作してみたら印象が変わるかも。
ただ同じ数字二桁のX30と紛らわしい気が。
Yuchan
あるブログでX70、X100T、GRIIの比較をやっているのを見ましたが、センサーや画像処理エンジンはX100Tと同じで踏襲しているようで、動画やフィルムシュミレーション・その他撮影機能も変わり映えはあまり無く、SYさんがおっしゃるようにX100TからEVFをのぞいた廉価版といった感じですね。
このグリップはいらないと感じますし、あまり新鮮味を感じないのですが、ノーファインダーのX-A2があまり売れてなさそうだし、すでにX100TとX30があるので富士フイルムにX70が必要なのかちょっと考えます。
富士フイルムさん、X-M1の後継機が出てこないのですが、X30の営業にももうちょっと力を入れてください。
ワールドビジネスサテライト(WBD)のメーンキャスターの大江麻理子さんの愛用カメラはX20シルバーです。
このX70やGRIIのような焦点距離固定レンズのカメラは一般的な消費者には使いづらく、どちらかと言えば写真やカメラにそれなりに詳しい玄人向けなカメラなので大量に売れるカメラではないと思いますが、GRIIのように固定ファンが付いて息が長いシリーズになれるかがカギだと思います。
私は4倍ズームのX30からEVFをのぞいて小型軽量化し、180度開くチルト式液晶で自分撮りが可能なカメラを手ごろな値段で出してくれたら、富士フイルムの色やフィルムシュミレーションは魅力的なのでサブ機として買いたいです。
のの
自撮りモニターをつけるのなら、手持ちでバストショットが撮れる16mmの方が良いと思うのだが...
23mmのX100シリーズとの性格の違いを明確にするためにも。
しら
換算24mm単となると使いこなしの難度が随分高くなりますからね。
使いやすく多くのユーザーが見込める28mmか35mmあたりになってしまうのは仕方ないことかと。
せにょーる
タッチフォーカスで撮れるなら、GRにはできない撮り方ができますね。ウエストレベルで構えて撮れるのがいい感じ!マニュアルフォーカスもリングでできそうだし、自分にはGRよりこっちかな。
なおてー
X-T1ユーザーとしてはすごく魅力的なコンパクト機だけど、GRはNDフィルター内蔵な点がいいんだよな。
fuzz
GRのような瞬殺スナップ機とは少し違うような気がします。
撮るまでの時間も短いに越したことはないですが、撮った後に仕舞うまでの時間がどのくらいで済むか、というのも大事に思えるので、そのあたりは実機を触ってみないと~ですね。