・Fuji's second coming (found via FujiRumors)
- 我々(富士フイルム)は、カメラのボディやセンサー、レンズを開発しているので、中判カメラを開発するのに非常に良いポジションにいる。我々は既にハッセルブラッドのためのレンズ群を製造しているので、専門的な技術もある。
現時点では、富士フイルムは中判カメラを発売する計画は無いが、研究調査とこの分野のセンサーのテストを行っている。
富士フイルムは中判カメラ市場に優れた実績があり、私は富士フイルムは再び成功するだろうと考えている。我々は最新のハイクオリティなカメラを開発する技術を持っているが、現時点では研究調査を行っているだけだ。 - (インタビューアーのコメント)富士フイルムのウエノ氏は、今が富士フイルムが中判カメラ市場に参入する好機であることを認めているが、富士フイルムの全員がこれに納得しているわけではないように見える。
富士フイルムは近い将来に中判デジタルカメラを発売する計画は無いようですが、現在、中判センサーのテストを含む研究開発を行っていて、中判の経験や技術も持っているとコメントしているので、経営陣からゴーサインが出ればいつでも参入できそうです。
もし、これが実現すれば、中判のX-Transセンサーからどのような絵が出てくるのか、興味深いところですね。
yuta
現在のネオクラシックなデザイン路線をさらに突き詰めていただき、中判センサー搭載ともなれば、いよいよフジも買い足しかな…と思いますね。まだ当分先でしょうが…。とりあえず今は、X-T1で十分です。
どりゃー
フジフィルムは中判デジカメに参入するに充分な
経営資源を有しているので期待します。
ミラーレス中判でフランジバックを短縮した製品にして
35ミリ交換レンズシステムをも飲み込んでしまえば
最強のシステムカメラになるはず。
これを製品化したら市場を圧倒的に
リードできると思います。
Y
富士フイルムが中判の技術を有しているのは疑う余地がありません。
X-Pro2はAPS-Cで20万円近く、100-400のレンズも高価格帯へシフトしているので、中判をアマチュアの価格帯に持ってきたペンタックスとは違い、開発されたとしても価格的に完全プロ向けの製品になるような気がします。
虚弱体質
実売20万円以下で買えるフルサイズのボディが出てきたことでフルサイズの人気が高まっているように思います。
カメラ以外の製品を見ても20万円を下回ると数が出るようになるジャンルが結構あると思うので、6x4.5判のボディが20万円で実現可能な時代になれば中判が台頭する事もあるのではないかと思います。
ただ今の中判はボディ20万にほど遠いですよね。
ただ戦車砲のようなレンズを使って野鳥やスポーツの撮影に中判を使いたいという人はとても少ないでしょう。
動くものが撮れなくて良いと言うことはミラーレスでも良いということ。巨大なプリズムやミラーを取り払えばおそらくボディが安くなりますよね。
スタジオ~広角風景に特化した形でフルサイズの高級単焦点と同程度の有効口径を持たせたレンズ群を揃えれば風景派を中心に人気が出そう。
shun
フジはDPEなどのシェアがあり、写真館等とのつながりが強いので、スタジオ向け中判などを出せばある程度需要を取り込めると思いますね。
フロンティア一式で800~1000万とかの機器を買える顧客がある訳ですから。
F
中判でレンズ交換式にしちゃうとシステムが巨大になりすぎるから、RX1みたいに固定レンズにしてほしいところ
頑張れば、35mmフィルム時代のコンパクトカメラくらいにはできるんじゃない?
有間
まずは GF670W 的な、デジタルカメラをお願いします。
X70を使いながらお待ちしてます。
RGVΓ
フジはアマチュア向けはAPS―C、プロまたはセミプロ向けが中判(セミ判)というのがふさわしいと思います。我々庶民は購入不可能な価格でも良いので昔のリンホフテヒニカのように憧れの存在になるカメラを開発して欲しいですね。中途半端なものでなくアオリ機構は必ず装備して欲しいです。
餅ゼリー
本来の67〜69サイズのセンサーを乗せたミラーレスボディが、50万円ぐらいで買えるようになると嬉しいのですが、何年待とうが一向にその気配がないですね。
やはり乳剤の塗布とは次元が違うようです。
CarlZeissman
ライカSの38MP 45x30センサーで一眼ボディサイズが実現できるんですから、それくらいだったらフジも実現できそうな気がしますけどね。
やるやらないは別としてSONYセンサーで40MPなら全画素読込8Kも視野入るかもしれませんし。
トヨトヨ
スタジオの隅に追いやられたようなビューカメラに使えるフィルムホルダー型の撮像素子を作ってくれたらいいのにインスタントフィルムもシノゴがなくなり困っているスタジオもあると思います。助かるんだけどなあ〜
morimori
富士フイルムが中判のデジタルカメラシステムを開発して発売をするとすれば、コマーシャルやスタジオポートレート用でしょう。
特に、写真館からは、中判デジタルの要望が多いようです。
写真館は、撮影機材に計画的な投資ができるます。
ですから、アマチュア向けではなく、商業用のカメラとしての中判です。
一台、300万程度で作れば、世界的にみれば需要はあるでしょう。
toshi
GF670Professiononalの様なスプリングカメラが出たらいいなぁ
で、姉妹機に同じボディを使ったミラーレスが有ると面白いです
数十万位で出れば中判フィルムカメラの頃のような小店舗向けプロカメラとしての需要が有りそうなんだけど
XFLEX
写真館、ウエディング向けの業務用中判システムカメラならプリントシステムとセット販売できるので現実味がありますね。
残念ながら価格や販路的にセミプロ個人向けに届く物は現状難しいと思います。
KZO
アマチュア目線では、GF670,GF670Wのデジタル版を販売してくれるのを首を長くして待ってます。
ライト
APS-Cでフルサイズ並みを謳っているのでフルサイズは飛ばして中判へ、ミラーレスならあらゆるレンズの母艦としてもいいですね。
ただ早くても2020年辺りかキヤノン・ニコンがミラーレスに本腰を入れてからだと思います。
それまでにレンズ一体型の中判が出てくると面白いですね。
襤褸猫
TX-1デジタルを期待(笑)
イメージサークルはセミ版に足りたみたいですが、テレセントリック性が無いので、有機センサー待ちですね。
値段は本体60万程度ならまぁ…
なお、レンズ一体型セミ版についてはGA645を検索することをお勧めします。小型化はなかなか大変です。
くらむぼん
レンズカメラのような中判を出したら面白いと思うんですけどね。
不必要なものは一切省き、スマホやPC、タブレットから操作をする仕様にすることで、サイズもコストもコンパクトにできないでしょうかね。
山への携行が楽になるし、ドローン搭載などの可能性もでてくるんじゃないかなあ。
ただ、現実的にはak52さんがおっしゃってる様な状況なんでしょうけど。
mackie
中判カメラメーカーが減るか、身売りするか等のタイミングを待っていると思います。なんらかの環境変化を受けてからでないと、中判カメラ業界に乗り出すのは難しいと思いますから。
その時を待ってるのだと思います。
050
フジがやるならレンジファインダーのレンズ固定機かミラーレス機でしょう
中判のセンサーはとても高価(ペンタックスの645Zですらセンサーだけで同社のK-3が2台とか3台買えてしまう値段だとか)なので、自社開発とはいえ100万を切る値段で出せたら凄いなあと(ペンタックスは他の機種と部品等を共有化して価格を抑えています)
APS-C機と中判を出すとペンタックスの様にファンから「135フルサイズを」という声が上がりそうな気がします
BIG
差別化には中判は有りと思いますが、ビジネス的にはスタジオ専用機でしょうか?
撮影素子では差別化出来ないのでレンズとサービスに特徴をもたせることになるのだろうか?
take
現在、銀塩大判でお世話になっている身としては気になる話です。
フィルム事業が近い将来にディスコンとの噂も心配です。
フジのデジカメ事業は、フル以外の小型センサー分野で展開してきたのは、marketサイズやうま味からでしょうか。
中判分野は技術資産もあるため、フィルム後のimaging事業の再生は、経営トップからの至上命題であることは間違いないでしょう。
銀塩時代(645/67/69判)のコンセプトを超えた新たなimaging事業の展開に期待したいところです。
国産助っ人
中判センサーのテストをしているとなると、供給先が気になりますね。645Zユーザーですが、富士ブランドが中判デジを出すにしろ、センサーのみを既存の中判カメラシステムメーカーに提供するにしろ、ユーザーとって悪い結果にはならないと思います。
あと、中判のノウハウはあるけど、既存マウントの縛りがない富士が中判カメラを作るとなると、想像もつかないようなものが仕上がりそうで期待はしてしまいます。
ゆーと
国産助っ人さん。
>中判センサーのテストをしているとなると、供給先が気になりますね
そうか、フジはファブレスでしょうから、確かにセンサの供給先がある筈ですものね。
商売のアテもなく、センサだけを供給するものなのかしらん・・?
商品化に向けての計画が無ければ、進められない事業な気がしてきました。
あべしんこ
高くても買うから富士フイルムさん作ってください!
babyboy
中判デジタルカメラ市場が、大きく縮小している以上、
レンズも含めた新しいシステムでの発表はないと思う。
ただ、デジタルパックのみならあるかも、プリントシステムとの連携は強みだし。
また、レンズ一体型なら、観光地の集合写真向けに特化したモデルとして可能性はあるかも。
kimi
傾きかけた、ハッセルブラッドのブランドを買い取って、ゼンザブロニカRF645のようなミラーレス中版をお願いしたい。交換レンズは、3本ぐらいでよいので小型軽量のシステムをお願いします。
マウントアダプターで他社の中版レンズ・35mm・Xマウントレンズをクロップで使えるようにすれば、初めは1本レンズを買って望遠や広角は、アダプター&クロップでカバーすることができるのでシステムを少しずつ拡張できるので。売りやすいと思います。ニコンEレンズやキヤノンEFレンズ、ソニーツァイスのレンズが使えるミラーレス魅力的だと思います。
フジモン
takeさんフィルム事業が近い将来すべてディスコンのうわさは本当ですか?
NK
フルサイズ版がどんどん高画素数化して1億画素になって、
おまけに革新的技術で高画質化すると、
果たして中判サイズが必要かどうかはわかりません。
銀塩の時代は感光材の粒子サイズに依存したが、
今は半導体加工技術なので、考え方を変える必要があるのかも知れませんね。
vara3
ホント中盤のように6x8のレンズ固定、レンズシャッター式で出してくだされば仕事でに使うに十分ですのよね。
我孫子東氏郎
つい先日、ハッセルブラッドのマイナーチェンジで一億画素と五千万画素のモデルが発表されましたね。あれもfuji製と思いますが、これとは別に新製品の開発も続行中なんでしょうか?