・2016 will be THE Fuji Year :: Big Rumor Overview
- 信憑性の高い(75-99%)の噂
- 富士フイルムが中判カメラをリリースする
- 富士フイルムがXF33mm F1.0 の開発を決定した - 信憑性が中の上程度(50-74%)の噂
- X-T2が6月に発表される
- 2.0倍のテレコンバーターが今年中に発売される
- X100T後継機は新開発のレンズを採用する - 信憑性が中の下程度(25-49%)の噂
- XF33mm F1.0 がフォトキナで発表される
- X-T2のスペックはフルHD120fpsm、C-AFの改善、連写は10コマ/秒
- タムロンは現在Xマウントの計画は無いが、将来は開発するかもしれない
- 富士の内部のロードマップには200mm、8mm、33mmが掲載されている
- シグマはXマウントレンズの計画は無い
- 富士フイルムはロードマップのレンズのリリース後にXF60mm のII 型を検討している
- X100T後継機はX-Pro2と同じセンサーを採用する - 信憑性が低い(1-24%)の噂
- XF120mm F2.8 の登場が遅れる
富士フイルムの噂で一番気になるのは、やはりいちばん大物の中判カメラの噂でしょうか。このカメラは、業務用機の価格になってしまうとなかなか手が届かないので、PENTAX 645Zのような趣味で使用する人にもなんとか手が届く価格で登場するといいですね。あと、XF33mm F1.0 がどのようなレンズに仕上がるのが興味深いところです。
ジョン・ディー
>XF60mmのII型
AF改善ではなく等倍化……とか?
そうなったとしても何年後になるか……
シュワシュワ
100F(100T後継機)もT2も気になりますね。
100Fはレンズかセンサー変えないともう違いが出せなさそうですし。
レンズ変えるなら、回しにくい絞りリングも改良して欲しいな。
T2は背面ボタンの全面改良はマストでお願いします!
ニコペンタ
35㎜F2のようなF値を欲張らずに小さくて軽い防塵防滴レンズを換算20㎜、24、28㎜、35㎜で作ってくれれば必ず買います。
山本
33/1.0と60の2型! 欲しかったものばかりです!
33/1.0が出れば、いよいよフルの50/1.4と同等のボケになりますのでAPS-Cの弱点がほぼ無くなりそうですね。
これで足りないなら中判もあるよ。ってのも嬉しいですね。高価で自分には無縁なんだろうと思うけど・・
この勢いで56/1.0も欲しいです。これも出れば個人的にはフルサイズ未練が完全に無くなりそうです。
できればこれらのレンズの為にボディ内ISが来るとパーフェクトかな?
午後ティー
開放F値にこだわり過ぎず軽さ小ささに重きを置いた防防ズーム&単焦点を充実させて欲しいですね。価格の方ははこのマウントを選んだ時点である程度覚悟しておりますので。
Ty
中判カメラの信憑性が高いとは驚きです。
75-99%とは相当自信があるのですかね。
中判と言ってもフィルムの可能性もありますので、まだ分かりませんけどね。
管理人
ここで述べられている中判カメラは、下記のレンズ交換式中判デジタルカメラのことです。
https://digicame-info.com/2016/01/post-766.html
島津
X100T後継機の噂(新レンズ&X-Pro2と同じセンサー)はこれまでの富士の製品開発の流れから推測すれば信憑性が高そうですね。
そのX100F(?)がラインナップに加わった後に、X70ラインとどう絡み合っていくのかが楽しみです。
とりあえず、一連の流れをみて、X100Sは富士のマイルストーンとして大事に永く使おうと心に決めました。
sodai
X100FとX-T2は24M素子になるのではないでしょうか?
X100FはX70との差別化から順当でしょうがレンズも変わるようですね。
X-T2はAFがX-Pro2以上になるといいですね。
X-Pro2は暗所を含めてかなりレベルアップしていますので。
takamura
うーむ。先日の富士のインタビューのコメントとは違う感じですね。
やまchan
フジの中判、楽しみですね。
プロがこぞって買い揃えるような、頑丈で拡張性の高い
長く使える機種を希望します。
なので、よく練ってくださいね。
良いものは認められる分野ですので。
ずいぶん前にα77rⅡ買った人
フジの中判、最近よく話題に出ますね。
中判進出を持ってしてカメラ3強によって入ろうという計画なら、
各カメラメーカーの競争はより一層面白いものになりそうです。
が~たん
放送業界でフジノンの信頼性は高いので
中判の話が本当ならレンズ光学は安心して見ていられますね
問題はボディですね 自社開発のセンサーなら
当然フイルムのサイズに合わせると思うので
完全なる中判サイズの登場となるのか?
そうなると大きさや重量も凄い事になり
価格の方は さらに凄い事になりそうです
量販店で陳列できるカメラに納まるか?
業務用か?民生用か? そこら辺が知りたいです
たいやき
富士の場合、開放で使えそうなレンズが多いので
33mm1.0は多いに興味があります。
morimori
フジフイルムの中判デジタルカメラ、期待しています。
中判のシステムでは、ボディ以上に交換レンズが高価ですので、それがフジノンのクオリティで、適正価格であれば、トータルでは競争力はかなりあるのではないでしょうか。そうだとすれば世界中の写真館が買い揃えるでしょう。
ジェイコプスラダー
APS-Cサイズでは耳にしないF1.0と8mmの単焦点。
8はフィッシュアイのような気がしますが、10-24mmを見送っている自分としては、9-18mmF2.8WRの噂も欲しいところです。
今年の展開はないかもしれませんが、35mmに続いて、
16、23、56のコンパクトなF2クラスを、定価5万まででそろえて欲しいですね。
こうたパパ
XF60mmの後継機を待ち望む方は居ると思います.
ロードマップ上では120mmマクロが予定されていますが
60mm前後の等倍マクロレンズへの期待は一定程度あるのでは
ないでしょうか.
私は,XF60mmのリニューアルを待てずに,
マクロだけは Zeiss Touit 50mm/F2.8 にしてしまいました.
これは等倍で行けます.怖いのは,新しいボディーに
対応していけるのかということですが.
Touitは,価格的にはまだまだ10万円前後で,なかなか
下がってこないので,その意味でも競争力があるマクロが
出てくれると嬉しい潜在的なユーザーが居るのではないかと
想像してしまいます.
ぱな
T2は狙っています。
レンズはF2シリーズの拡充を望みます。
NK
友人がX-Pro2を注文し、ライカから乗り換えるそうです。
着実にハイエンド層の認知を受けていると思います。
中判ミラーレスの登場はさらに拍車をかけるのではないでしょうか!?
良いレンズが差別化になるという良い事例を体現していると思います。
リソースも投入し、新規技術も一気に強化して欲しいものです。
期待しています。
なりみち
中の下で書かれてる200は換算でサンニッパのことなのかなぁ
サンニッパ出してくれるなら少し重くなっても良いのでXF300 f2.8で出して欲しい。
yuka
この噂は期待したいです。
カメラの総合評価(画質、使い易さ、重量、価格、、)は、
デジタル技術の進化で、銀塩とは異なる世界が広っがてきました。
APS-Cサイズのミラーレス機でレフ機相当の性能を実現してきたので、超高画質機は、中判ミラーレスで先頭を狙う。
ベスト3への道はこれしかないでしょうから。
なので、風景などのニーズに応えうる画期的レンズ交換式中判機を開発してほしい。
画素数は抑えセンサーサイズをできるだけ大きくしたい。
静止画に限定し、どこまで魅力的な高性能ボディとレンズラインナップを供給できるか楽しみです。
心
XF33mmF1.0は大きくなるならマニュアルフォーカスにしてサイズを小さくした方が良いかもしれません。ライカのノクチルクスが持ち運べる50mm単焦点の分水嶺だと思います。ピントリングを回してフォーカスチェックに移行出来るだけでマウントアダプターと棲み分けは出来るでしょう。F1.0の出番は暗所撮影とボケですから、どちらもマニュアルでピントを追い込む使い方になると思います。
8mmは魚眼ではなく超広角のF2.8だと良いですね。換算12mmの明るく収差の少ないレンズは室内や建築撮影に欲しい人は多いのではないでしょうか。
あとこれから発売される機種ですが、もうボディ左側にボタン並べるのは止めて欲しいです。AFモードセレクターも右手に欲しい。左手をレンズから放す事が前提のインターフェースは撮影のリズムを崩します。これは感性を必要とする写真表現においてかなり重要なファクターだと思うのです。X-T1のISOダイアルやドライブモード切り替えスイッチが不評なのもこの問題も関わっていると思います。
片田舎の写真屋
中判機、仕事で使うかはビミョーなところではありますが・・・
楽しみにしてます。
f1.0のレンズ、これまた出たら是非使ってみたいレンズですねー。
famo
なんとなく、以前出たシェア3位以内目標の話と中判機を出す話はかみ合わないんですよね。量産多売メーカーなのか特徴あるメーカーなのか、といった感じで。
確かに、ブランドイメージは上がりますが。
ジロー74
中判機は自分の様な素人にはあまり関係ないかもしれませんが、歓迎です。
CanonやNikonを猛追する姿をオンタイムでみてみたいです。
聚楽齋
>富士フイルムがXF33mm F1.0 の開発を決定した
これから開発スタートとなると今年中の発売はないのでしょうか?
富士フイルムさんには頑張ってもらって消費増税の前にはリリースしていただきたいものですね。
ライト
XF 33mm F1.0が全部入りの最高級レンズになるのなら、F2の単焦点は防塵防滴でなくてもいいので小型軽量中々の写りで安価にしてほしいですね。
それはXCの単焦点レンズとして今後展開していくのかもしれませんが、そうしたレンズもないとトップ3には入れないと思います。
またボディ内手ブレ補正の搭載にも期待したいですね。
みみ
>ジェイコプスラダーさん
XF9-18mmF2.8WR出して欲しいですね。
XF33mmF1.0は出たら即購入させていただきます。
わをん
普及レンズにも力を入れるような話ありましたけどそれはどうなったのでしょう…
準広角くらいのf2WRレンズが欲しいです。
地味な要望となりますがX-T2の縦グリップがT1共用ではなく新規開発なのだとしたら、単三電池が使えるかバッテリーを二個入れて合計3個使えるような縦グリップが欲しいですね
風
信憑性の高い(75-99%)の噂
・ 富士フイルムが中判カメラをリリースする
戦略的に十分可能性ある話だと思います。機動性を要求されるカメラにはTRANS APS-Cでその上は35mmを飛び越えて中判でという考えですね。具体的な素子サイズはどうなるんでしょうか。ペンタックスの645との対決になるのでしょうか。
・ 富士フイルムがXF33mm F1.0 の開発を決定した
前から噂ではF1.1だったような。フォトキナで発表ならばゴーサインはもう既に出ているはずですね。X-Pro自体がそうですが、富士はライカを意識していますね。レンズもSummilux相当が35mm F1.4、Summicron相当が35mm F2、そして33mm F1.0はNoctilux相当ということかと。
信憑性が中の上程度(50-74%)の噂
・ X-T2が6月に発表される
新しい素子の購入ロット数量を増やし、コストダウンを図り、開発費を薄める効果があるので必然的な話だと。シャッター速度、ストロボ同調速度などもX-Pro2と同列になるだろうなぁ。ただ、AFモードセレクターは廃止してフォーカスモードと一体化して欲しい。また、あの小さくて見にくいドライブダイヤル、測光モードダイヤルも何とかして欲しい。このあたりのインターフェースは再考する必要があるでしょう。さらにAFは速度もさることながら精度を上げて欲しい。特にC-AFモードはマスト。
また、T10、E2などのミドルレンジモデルは16MPで差別化を図るだろうと思います。
ただ、現在はTRANS APS-Cで同じ24MPの35mmフルサイズと同等なのだけど、そのうち35mm側も改善されてくるとサイズ効果が効いてくるように思えるのだけど・・・。
・ 2.0倍のテレコンバーターが今年中に発売される
×1.4と合わせると選択肢が広がるので×2.0は大いに期待。
XF 50-140 (75-210)
50-140+1.4TC (105-294)
50-140+2.0TC (150-420)
XF 100-400 (150-600)
100-400+1.4TC (210-840)
100-400+2.0TC (300-1200)
2本のレンズを6種類に使えるわけだが、画質がプロやハイアマチュアが満足できるかどうかがポイント。
・ X100T後継機は新開発のレンズを採用する
レンズもさることながら、固定焦点のプレミアムコンパクト機ならば、もう少し小型化する必要があるだろう。敵はRX1R2だから。もちろんAPS-Cの24MPはありだ。
信憑性が中の下程度(25-49%)の噂
・ 富士フイルムはロードマップのレンズのリリース後にXF60mm のII 型を検討している
120mmのマクロを出すとなると、XFシリーズ中最高解像度のレンズをいじるとするとあの遅いAFしかないような気がするなぁ。