- 以前に、新しいソースからこの情報を聞いていたが、今回は過去に的中したソースがX-T2の6月の発表が計画されていると述べている。しかし、富士フイルムは、X-M1を販売するためにX-A1の発表を何度か延期したように、発表日を変更する可能性があるので、この噂は割り引いて聞いておく必要がある。
間もなくX-Pro2とX-E2Sが登場すると噂されていますが、X-T1後継機もそれほど遠くないうちに登場する可能性があるようです。富士フイルムのハイエンド機を狙っている方は、X-Pro2を選ぶか、少し待ってX-T2を選ぶか悩ましいところかもしれませんね。なお、Fuji Rumors は、X-T2の価格はX-Pro2よりも安価になると推測しています。
roxas
D500のせいでしばらくの間aps-cの値付けは難しくなりそう
pro2より安いというのは、やっぱりpro2が高くなり、T1と然程変わらないって
ことなんでしょうね
をにやんま
pro2が高いのは、ファインダーに凝ってコストをかけているからだと思います。
X-T1のEVFはミラーレスの中では見やすい方に位置するので、さらに性能を上げてほしいですね。
(ライカSLはまだ覗いていないので分かりません)
ホッシー
三脚の差し込み位置を変えてくれたら買いなんですけどな
あべしんこ
T2はE1がE2になったように、ファームアップで改善できないボタンなどのハード面を改善しただけだと思う
なのでT1sでもいいのかなとも思うけど、それだと大して変わっていないと思われるだろうから、T2にすると思う
聚楽齋
Pro2と同じ2400万画素センサーだとしたら風景、ポートレートなどマルチな場面で使えるT2の方が手を出し易いです。ハードでどれだけ差別化されてるかによりますがある程度スペックが漏れるまでPro2と両睨みで検討しなくてはいけませんなぁ
法蓮僧
これまでの経験則では、レンズ交換式のナンバーアップはファームアップでは対応できない物理的進化(E1からE2は露出補が-3.0EV~+3.0EVへ)を伴っていますので、T1からT2へも何らかの物理的スペックアップがあると思います。Pro2のスペックが正しいとすれば、少なくとも画素数と画像エンジンがPro2レベルにアップするはずです。
今回、E2からE2sになったのは、この辺のスペックアップがなく、E3を名乗るとバッシングされそうな雰囲気だったのかもしれませんね。近々のファームアップとE2sのスペックを比較検討して、Eシリーズは、後々のE3(Pro2レベルの画素数と画像エンジン搭載)待ちにしようかと考えています。
私個人としては、キャッシュバックキャンペーンの対象になる時期まで、じっくり描画性能や操作性能を体感してから、T1、E2も交代していきたいと思います。製品の世代交代スパンも長いし、手厚いファームアップサポートもあるので....
でも、本体もレンズ(100-400)も、我慢しきれず買っちゃうんですよね(半分計画的ですが)。
AシリーズよりMシリーズ復活も検討してほしいなぁ。
TK
D500が出たのでX-T2を100-400mmで使用する必要性は低くなりましたが,XFレンズは14mm-56mmの単焦点レンズを使いたいので広角〜標準で光学ファインダーが使えるX-Pro2にするかそれとも汎用性を考えてX-T2にするか迷いそうです.個性的という点ではX-Pro2はやはり魅力的ででもX-T2の実機を見るまでは決められそうにありません.
風
T2は決して「ファームアップで改善できないボタンなどのハード面を改善しただけ」ではないでしょう。
おそらくセンサーはPro2と同じ24.3MP APS-C X-Trans CMOS III センサーになるでしょうし、EVFのリフレッシュレートも85fpsに上げてくるでしょう。また、最高1/8000秒の機械シャッター、測距点は273点の位相差AF、デュアルSDカードスロットなどを採用してくるでしょう。動画も4Kかもしれません。(自分は要らないけど・・・)
もしかするともっとサプライズがあるかも。
そしてお値段はX-T1以上になるでしょうね。
どうせボタン等を変えるなら、あの富士と特有の左前面のAFモードセレクターはやめて、「ゾーン」「ワイド/トラッキング」などを含めた1発選択できるAFダイヤルを搭載して欲しいと常々思っています。私の場合は、SS,絞り、感度、露出補正に次いで変更する頻度の高い項目なんだけど、皆さんは面倒くさく感じませんか?
PUTTY
随分とサイクルが早いように感じますがそうでないと周りに取り残されてしまうので仕方がないのでしょうね。
できればじっくりと煮詰めてブレイクスルー出来たので新しいの出しますってのが理想なのですがコレばかりは仕方がないかな。
センサーは変わるにしてもそれ以外がどう変わるかという事に周りが期待しているでしょうか富士には頑張って欲しい。
あと私もMを復活させて欲しいです。
f2er
今のようなラインアップが形成されるまで、それぞれの開発完了時期がリリース・タイミングとなっていましたが、今後は今のラインナップを踏まえて、各世代のリリースが順序良く行われていくのではないでしょうか。
同一センサーのボディを、フラグシップ(X-Pro*, X-Tn) -> 中級機(X-E*,X-Tnn) -> 普及機... の順で、リリースしていくようになっていくのではないかと想像しています。
takamura
proとEから組み合わせが、proとTに変わったのでは?ではないでしょうか。
pro1とE1だったのが、pro2とT2という位置づけになるのでは?と。同じセンサーではあるが、方向性の違う2機種ということです。
Eはそれらの廉価機という位置かなあ。もしE3がこの先出るなら、pro2のセンサーが載ってくる機種ではないかと。
ぱんた
T-2ですか?これは以外!
PRO2の詳細なスペックがまだわかりませんが
APS-Cしかないフジの場合は同じ時期というのはどうなのでしょうかね。
PRO1の時はすぐにE-1が出てEVFは後発の方が良かったハズですし
そういうツテは踏んで欲しくないのですが・・・
take❇︎neko
X-T1 一式を購入する一歩手前で断念しました。それはシャッターボタン半押しで AE-L と AF-L がかかること (詳細後述)。そしてそれを解除できないこと。さらに半押し中はアイセンサーによる EVF/モニター切替もロックがかかるなど、半押しにより全ての機能を止める富士フィルムの設計思想に変化があれば X-T2 も検討します!
ライブ撮影ではマイクスタンドや機材に阻まれるため主に MF で撮影します。照明は予告なく変化しますし演者も動きます。こんな状況でシャッターボタン半押しで AE-L と AF-L が効いては困ります。謎なのは MF なのに AF-L が効きフォーカスリングが空回りする酷さです! 照明が変わるたび、演者が動くたび、フレーミングを変えるたび、シャッターボタンから指を離す必要があります。これではシャッターチャンスを逃します。
sodai
X-T2は楽しみです。
ProとTが24Mとなる予想ですが、
ローエンド機はどうなるのでしょうか?
きっと16Mに据え置きなので高感度はかえって
ローエンドの方が良いかも知れませんね。
ニコンD500も画素数を20Mに抑えており、
メーカーの良心を感じますね。
ちゃた
単純にPro2のスペックをT2は積んでくる、ということだと思います。
センサーの画素数やメカニカルシャッター、画像処理エンジンなどは共通の仕様でしょう。
後はファインダーの違いや外観のスタイルの違いでの棲み分けだと思いますけど。
ジェイコプスラダー
>あべしんこさん、法蓮僧さん
E1からE2の変更は、像面位相差センサーを積んだというのが一番大きいです。
それはメーカーも謳っていて、(フジにとっては)大きなブレイクスルーでした。
T1からT2へを考える以前に、pro1とpro2を比べると、センサーと画像エンジンに(有機センサーほどでないにせよ)革新的な何かがあるのだと思います。
そしてOVFにも革新的な進化があるように思います。
X100とX100Tで大きく進化したように、マニュアルがしやすく、もしズームやマクロに対応したらそれは凄いことです。
T1はE2の側を変えただけという見方もありますが、ファインダーに加えて、内部もファームアップの範囲や進捗を比べると、そんな単純なものでもないのかな、と思ったり。
そう考えるとT2がpro2とは違ったカメラであろうし、あるべきだと思うので6月に…という噂には懐疑的です。
ずんや
T1を使ってる身としては新型は楽しみですが、まぁ、6月には出ないでしょうね。Pro2発売から半年で出すほど素人みたいな売り方はしないと思いますし、モデルチェンジサイクル(とサポート)が長いのが魅力の一つだと、フジも理解してるでしょう。このまま魅力的なレンズを出しつつ、じっくりとボディを開発して欲しいです。
よし
Pro2とT2、悩みます。T2のEVFの仕上がりを見て決めたいです。