- オリンパスとパナソニックは2月10日、マイクロフォーサーズシステム規格に5社が新たに賛同したと発表した。
- 新たに加わったのは、旧三洋電機のカメラ事業会社が独立しデジタルカメラのOEMなどを手がけるザクティ、映像制作機器の開発や販売を手がけるナックイメージテクノロジー、中国の無人空撮機メーカーAutel、中国でカメラアプリなどを手がけるMeitu、ドローンメーカーなどに画像処理エンジンモジュールなどを提供している中国の3db Hardware Technology。
マイクロフォーサーズ規格にまた新たに5社が賛同を表明したということで、この規格に賛同するメーカーもずいぶん増えてきましたね。
三洋電機はコンパクトカメラのOEMで有名でしたが、三洋がパナソニックに吸収された今でもデジカメ部門のザクティは健在なんですね。このザクティがマイクロフォーサーズ規格に賛同を表明したということなので、何らかのマイクロフォーサーズ製品の登場に期待したいところです。
ぬーこ
マイクロフォーサーズって、やっぱりバランスが良いのでしょうね。標準ズームも、なんだかんだで小型に出来てますし。APS-Cとの面積差を考えても、色々利があります。1型は、意外とまだまだ頭打ちですしね。
サンヨーのMZシリーズを、使ったことがあるんですが、販売から5年くらい経った頃でしたが信じられない描写力でした。
なにか、素晴らしいものが発売されないかな?やっぱマイクロフォーサーズコンデジのアクションカメラとか夢想します。と思うと同時に有機センサーが出た場合、センサーサイズがどれ位小型化出来るかとかも気になりますね。
有機センサーが出来て小型でも性能が十分過ぎれば、ペンタックスQが復権するかも?何にせよ、これからのカメラ業界は、また新たな局面を迎えた感があります。流行り廃りで優秀な芽が摘まれないことを願います。
よっぴー
すごい広がってきてますねマイクロフォーサーズの輪が。
テレセン
何故ザクティが?というのが正直な感想です。
m4/3の下位機種の開発、生産も請け負うんでしょうか。
昨今の1/2.3型や1/1.7型を見る限り、裾野を広げないと厳しいのは容易に理解できます。
chuzaemon
コンデジの需要がスマートホンに根こそぎ奪われた結果、生き残りを駈けてミラーレスに参戦というところでしょうか。
マイクロフォーサーズもエントリークラスのモデルはザクティのOEMとなったりするのでしょうね。
keroradio
賛同が増えることは色んな幅が広がって良いことだと素直に思います。
ザクティ!。。完全防水でドブンと水の中で撮影が出来るm4/3機に私は期待します。
x2
カメラの機種やレンズのせいで重心がバラバラなのは分かりますが、どこか中国メーカーでgoproにあるようなモーター制御の片手でひょい持ち出来る小型スタビライザーを作ってくれないかと期待。
ace
x2さん salfish sf1とかのことですか?
きゃのんぼうず
プリンターを製造販売しているメーカーが参入してくれて、4:3用の写真用紙を販売するようになれば 一気に拡がるのだが・・・
画質 云々よりも そこが一番重要!
M43規格をやっているメーカーがプリンター製造している会社にOEM製造を委託出来ないのだろうか?
x2
〉aceさん
おお、もうあるんですね。情報ありがとうございます。
デカイGHは載るかなぁ(笑)調べてみます。
takamura
ザクティの本領は、ワンハンドで操作できるグリップ一体型のボディです。往年の8ミリ撮影機な感じ。
スチルよりはビデオです。
なので、レンズ交換型のビデオカメラの参入かなあと。
結構ザクティの熱心なユーザーいますよ。
なぽ~りたん
>43専用の写真用紙
わかります(笑
余白が微妙なあまり方とかするんですよねぇ^^;
m.b.
「賛同」まではハードル低いんですよねぇ。
ここから本当に製品を出して欲しいです。
マイクロフォーサーズに賛同したFujifilm。期待してました……。
Xactiファン
レンズ交換式のザクティなんて胸アツですね。
更に3軸ジンバル機構搭載なんて出たら面白いですね。
Yuchan
ザクティ(株)が今頃賛同というのは意外でした。
今は大阪一番の繁華街、梅田でも設計等をやっていますよ。
管理人様が書いてらっしゃるとおり、かつてはコンデジのOEMがメインでしたが、たしか今は投資会社からも離れ独立してやっており、コンデジ事業の縮小傾向に歯止めがかからないためか、社内的に新規事業を模索しているようですね。
賛同しているから必ず関連製品が出るというわけではありませんが、マイクロフォーサーズに賛同参加しておくことで、なにか新規事業やビジネスチャンスをうかがっているのでしょう。
あのに
賛同してくれるのはいいのですけど……。
フジは独自路線に、シグマはDNを数本だしただけで結局終わってしまいました。
かつてのMやF、Kマウントの様に多種多様なメーカーが参入してくると面白いのに。
カシオでもどこでもいいので、主要なカメラメーカーが入って、より一層面白い規格になって欲しいです。
なかな
賛同から製品になかなか繋がってないのが実情ですよね。
富士フイルムはパナとの関係で賛同してるだけのようで、マウントには全く興味なさそうですし。
MFTでフジノン出せばかなり売れると思いますがね。
そもそもマウント規格の統一は昔はそういう構想も意味がありましたが、いまではそんなに重大な関心ではなくなってきたように思います。
(シグマやタムロンの頑張り、ソニーフルサイズとアダプタの充実などなど)
中国はじめ新興国の賛同は増えそうですけどね。
CINEMA
m.b.さん Fujifilmは賛同してませんよ。
フォーサーズと勘違いしていませんか?
フォーサーズ規格賛同メーカー
https://goo.gl/i7JTBO
マイクロフォーサーズ規格賛同メーカー
https://goo.gl/okZ33U
管理人
CINEMAさん
極端に長いURLがあると表示がおかしくなるので、短縮URLに置き換えさせていただきました。
m.b.
>>CINEMAさん
Fujifilmがフォーサーズに賛同しているのは知ってました(そして結局何も出てこなかったことも……)。
マイクロフォーサーズ賛同については以下のデジカメWatchの記事によるものです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120126_507613.html
名前だけでも(笑)賛同していたのかな? と思ったのですが、マイクロフォーサーズには賛同しなかったみたいですね。
何はともあれ、しっかりとした「賛同製品」を出して欲しいものですね。
Fosil
ザクティのあの形のレンズ交換型デジカメがまさかの現実味を帯びてきましたね
実際あの形は持ちやすいですし小型のm4/3レンズならあり得るんじゃないでしょうか
どもん
賛同は良いのですが、その後ですよね・・・
むかしのペンタKマウントは、
リコーやコシナ(他にもあった)が互換機を作っていましたから、
そういう広がりを見せると良いのですがね。
α6xxx
レンズ交換式のザクティは面白いですね。
DJI OSMOのようなジンバルも搭載したら尚面白いです。
moeme
ガングリップタイプのビデオカメラが、m4/3規格で復活すると
8mmカメラの手軽さと、16mmカメラ以上のセンサー面積を持つ
楽しそうなカメラになりそうですね。
個人的には、レンズ固定のズームで防水でも良いかな。
襤褸猫
ガングリップタイプのm4/3は滅茶苦茶欲しいですけど、CA65からパナになったWA30まで防水ザクティは使い続けてきましたけど、あの形でレンズ交換式にするのは大変でしょうね。
画像素子だけ4/3インチにするとして、HD2000のようなハイビジョンだと、1/2.5インチであのレンズのでかさですからやっぱり大変ですよ。
静止画も撮りやすいし動画でも構えるのが本当に楽なんですけどね、ガングリップザクティ。
タコ助
おお!Xacti
C4とCG110が現役です。。
ガングリップフォーサーズ。。
こりゃ行くよ私は(^^♪
管理人
ペインさんへ
VARICAM LTに関しては新しく記事を作成しましたので、そちらでコメントをお願いいたします。
https://digicame-info.com/2016/02/ef4k-1.html
O
ザクティって独立してからはOEM専属のメーカーなのでは?
名前が通って仕事がやりやすいだけでザクティの名前を
残しているだけのような
もし今後自社オリジナルの製品に意欲があるなら
歓迎しますがどうなんですかね
m4/3機器のOEM製作を受けるに当たっての賛同
又はパナソニックの以降を受けての賛同表明という可能性も
空撮機器系のメーカーはDJIのようにカメラ本体やレンズを
出してくる可能性あると思いますが
(実はこのあたりをザクティが作っていくのかもしれない)
他はどれも製品として形のあるものにはならないのでは
てむさ
過去にXacti HD1000を使い倒したこともあり
現在Lumix G6を愛用している私にはザクティ参加はなんとも感慨深い..
でも会社はパナと同じグループではないんですかね?
まぁそれは置いておいて
ガンプリップ型MFT機、それもDJI OSMOみたいな
ブラシレスジンバル搭載オールインワン一体型MFTムービーカメラ
みたいなのが出ればアツいなぁ。
Xacti歴代ユーザー
Xactiシリーズが消えてしまって寂しかったです。C1から5台使ってきたので、もしm4/3センサーで防水Xactiなんて復活したら即買いですよ!