- パナソニックは、ハイエンドの映像制作に応えるVARICAMシリーズの新機種として、高画質かつ小型軽量の4Kカメラレコーダー「VARICAM LT」を発売する。
- 「VARICAM 35」と同一のスーパー35mm MOSセンサーを搭載。広ダイナミックレンジ、広色域、デュアルネイティブISO(ISO800/ISO5000)など、ハイエンドの画質を提供。小型軽量かつ堅牢な一体型の筐体に搭載することにより、ショルダースタイル、ジンバルやドローン搭載など、より自由な撮影スタイルが可能。
- シリーズで初めてEFレンズマウントを採用。PLレンズマウント(オプション)とユーザーが交換可能な構成を採用。
- 記録コーデックはAVC-Intra 4K/2K/HD、Apple ProResをサポート。デュアルコーデック記録によるメイン/プロキシファイルの同時記録、イン・カメラ・カラー・グレーディングなど、ワークフローの革新を提供。
- 発売時期は2016年3月、価格は税別250万円。
業務用機なのでアマチュアにはあまり関係の無い機種だと思いますが、標準でキヤノンのEFマウントを採用しているのが興味深いところですね。
パナソニックはマイクロフォーサーズの業務用カムコーダーもリリースしていますが、その上のクラスはEFレンズとSuper35センサーの組み合わせになるのでしょうか。
EFレンズを揃えている動画作家の方は、シネマEOS以外にこのカメラも選択肢に入るかもしれませんね。
050
パナがEFマウント採用
コレだけ聞くと夢が広がりますが、業務用ムービーカメラの話なのであまり関係無いですかね。
アノニマ
発表資料を見ましたが、
14+ストップのダイナミックレンジというのが、なにげに凄い気がします。
コウ高津
参考写真のカムコーダには、Leicaのsummicronが載ってますね。
東京オリンピックの公式記録映画用・・・ですかね、これは。
FF=Langley
EFマウント搭載に驚愕ですね、
しかし60pには非対応なんですかね。
確認ができなかったんですが。
やはりシネマユースがターゲットなのか、、、
FF=Langley
60p対応してますね、失礼しました。
めたてん
動画と静止画の境が無くなってくる中でカメラ業界の再編あるのかな?
液晶やパソコン業界みたくならないように早めに動くのでしょうか?
ヘリコイド
VARICAM LT用レンズの明るさ表記は、f値でなくT値で書かれているんでしょうか、気になります。
ももんが
キチンとオリンピック戦略を立ててる感じでスネ
ペイン
この発表を初めて知った時、業務用カメラレコーダーとは言え、パナソニックがEFマウント採用をした事にビックリしました。以下の記事にありますが、リサーチ結果に基づくとの事。
キヤノンは産業用カメラにFマウントを採用した事がありますが、業界それぞれで普及しているレンズマウントに対して、カメラメーカーは面子より、自社カメラの競争力アップを優先せざるを得ないのでしょうね。
「VARICAM LTで特徴的なのはパナソ二ックとしては初となる、キヤノンEFレンズマウント搭載の業務用カメラになる。これについては、同社の開発スタッフに聞いたところ、一様に現場のリサーチ結果によるものだということだが、これまでPL以外ではマイクロフォーサーズマウントを推して来た同社としては、このVARICAM LTによって新しいユーザー、そして新しい市場を開拓する急先鋒になるのではないだろうか?」
・速報:Panasonic VARICAM LT発表!
http://www.pronews.jp/special/20160212110150.html
既にご覧になられていると思いますが、VARICAM LTの公式ページは以下です。
・VARICAM LT・商品ページ(英語サイトを先行させるとの事)
http://pro-av.panasonic.net/en/varicam/lt/index.html
haru
Super35のm4/3マウントカメラってJVCケンウッドから発売してるけど、パナは自社マウントではやら無いんですね。
みすた
完全にシネマ用だしレンズ資産考えたらm43マウントはありえないかと
ジェイコプスラダー
haruさんと同じく私もあれ?と思いました。
JVCのGY-LS300CHで採用しているバリアブルスキャンマッピング技術では
オリンパスのPROレンズや、コーワの単焦点、ノクチクロン42.5mmなど
4/3フォーマット以上の画角をカバーするレンズがあるので、
マイクロフォーサーズ版があってもいいような気がします。
ただパナの主力レンズ12-35mmF2.8などが、スーパー35mmを
カバーしていないのでメーカーとしての辻褄が合わないことはしないのでしょうね。
オリンパスの12-40mmF2.8を売るようなマネもしたくないでしょうし。
ふむ
パナのM4/3用レンズのイメージサークルが、4/3センサーギリギリしか対応していないから、Super35搭載機では、M4/3マウントにこだわる意味がないんでしょう。
ちなみにオリンパスのM4/3用レンズはSuper35サイズならカバーできるようですね。
風の余市
でもバリカム使用の撮影で
EFマウントを必要とする人々ってどれくらいるんでしょう?
と思ったけど、
スチル用の方じゃなくて、
EOSシネマ用に何本か出してましたよね。
さほど売れてない気がするんだけど…
たろう
デジタルシネマカメラですね。
RED、ARRI、Blackmagic Design、Sonyあたりと競合する商品ですね。
堅牢性と機動力ありそうだから、需要は高そうですね。
Xiao
VARICAMという名前はvariable framerateに由来しとりまして、読んで字のごとくフィルムのシネマカメラのごとくフレームレートを変えて撮れるのですな。
(最近のデジタルシネカメはだいたいできるけど)
なのでアクション撮るには丁度よくて、平成仮面ライダーも何作かパナのシネカメで撮られてます。
マイクロフォーサーズについては、マウントが弱いというのが出た頃から言われてましたからねえ…
シネカメ用レンズは巨大なものも多い(ズーム比10倍近いのにT値2.8通し、なんてのも)んで弱いマウントは不利ですし。
あじごはんたべた
コメント、お借りします。
>参考写真のカムコーダには、Leicaのsummicronが載ってますね。
ということわ、キヤノン機とライカレンズの組合せができる。ライカレンズの味見が、キヤノンで可能に。
夢にまでみた。フルオート経済的和製R式一眼レフ。レンズは、おいくらぐらいするのでしょう。
動画に頭がまわらなくてすみません。
管理人
あじごはんたべたさん
画像のレンズは、PLマウントのライカのシネマレンズSummicron-Cプライムです。
あに
F55 (F5) の対抗機ってとこでしょうか。
EFレンズは、高価なPLレンズが使えない映像制作の現場で結構活躍しているので妥当なのかもしれません。
ブラックマジックもEFマウントを用意してたり、REDやsonyの業務用カメラにもEFレンズを使うことが多いです。
以前、ソニーのFS700のセミナーで担当者がEFレンズを推奨していたりしました。笑
ただ今は、FEレンズも充実してきたし、動画との相性も良いものレンズもあるので、今後はこの構図が変わるかもしれませんね。
この間、発表になったFE85mm F1.4 GMも動画用?に絞りリングがあって、クリックストップも無効にできたりするみたいですし。
フォレクトゴン
EFレンズがユニバーサルマウント? ユニバーサルレンズ?になってきましたね。
haru
m4/3マウントに各種マウントアダプターとかじゃだめだったんですかね。その辺の拡張性も売りの一つになりそうなのに。
業務用だから強度を優先してるのかな。
http://blog.monouri.net/archives/GYLS300VSM.html
たけぽん
8Kまでのロードマップを描いた時にフォーサーズマウントでは解像感を得るには限界があるのでEFマウントを採用したのではないでしょうか?
GH4の後継モデルでもそのうちEFマウントになるなんてことがあるかもしれないですね。それにしても思い切った決断だと思います。
うえもと
一般消費者に売り込むカメラではないし、シネマカメラでスチールレンズを使うのが一般的にもなってきたのでユーザーのことを考えたいいカメラだと思います。
昔みたいに予算が豊富に用意できるわけではないでしょうし、安く多くの種類のレンズが用意できるEFマウントのほうが現場では助かると思いますよ。
audience
微妙に面白い
レンズが息を吹き返すという発想はPanaのGH1の時からあったし、なるほどねと思うなぁ。むしろシネレンズは手を出さない宣言と見た方がわかりやすいのかも。
この機種の恩恵はむしろインドとか東南アジアの映画人の方が大きいんじゃないのかな。北米にプッシュするのもわからないではないけどグレーディングで個別トーン化されたインディーズなんて見る気せんですよ。
液晶画面見たけどND64等と設定出来るのがうらやましかった。最近発表された例の有機のセンサーもND無しで外に出したら最高絞りの絞りボケ(回析ボケ)が出るのがはっきりしてるし、現状でも夏日は絞りボケに悩まされND多層化で頭を悩ませてるのは何とかならんかと常々思うだけど業務用機以上のビデオカメラでないとだめなのかなぁ〜
ともあれ、この何でもレンズという機能(発想)には実に合理的で驚きました。
バリカムが出始めの頃、原田監督が作った「突撃 あさま山荘」を何十回もみて、はぁビデオで映画を作る時代になったんだと実感した当時がなつかしいです。このスピードでいくと30年代にはフィルムで映画を作る人がいなくなるかもね。
ジェラ
現場から強い要望がから生まれた製品だという事ですのでつまりEFマウントにするちゃんとした理由があるはずです。
不満部分を解消するひとつの手段として現場ではEFマウントを求めているという事なのでこれが受け入れられれば今後さらなる発展もあるかもしれません。
なんにせよユーザーの意見を反映した製品づくりをしているのは好感が持てます。
soo
数年ほど前から、劇場公開用の日本映画の9割は、フィルムでなく、ビデオ製作です。
RGVΓ
業務用シネムービー機という特殊な機材としてのキヤノンEFマウントの採用なんだと思います。いち早く電磁絞りを採用した先見性が効を奏したということですかね。GH4後継機はm43マウントだと思います。民生機はレンズ売らないとPAYしないと思いますがね。
rgt
業務用カムコーダー、シネカメラはblackmagicのシェアが拡大しつつあるので対抗策ですかね。
super35センサー、高ダイナミックレンジ、EFマウントってあたりは寄せてきてる気がします。
blackmagicはPL,EF,MFTから選択ですが。