・Sony 85 mm f1.4 y 24-70 mm f2.8 FE GM: primeras muestras
サンプル画像は元記事のページの下の方にあります。
85mm F1.4 GM は、ボケが非常に綺麗で、F1.4~F16までの絞り値別のサンプルを見る限りでは、開放付近はもちろんですが、かなり絞ってもうるさくならず綺麗なボケが維持されているのは素晴らしいですね。
ただ、木の枝のサンプルでは、軸上色収差が大きいためか、ボケに少し色が付くのが気になるところです。
24-70mm F2.8 は、周辺部までよく解像していて、標準ズームとしては優秀なレンズという印象です。ボケはズームとしては良好だと思いますが、木の枝のサンプルでは、若干二線ボケが気になりますね。
QL
どちらもいい感じですね。
85mmF1.4GMは流石で、かなり高いバランスでまとまっていると思います。
24-70mmF2.8GMは少しボケは固めかもしれませんがズームとしては割と無難で、点光源がすっきりしているのは好感触です。解像も申し分ないです。
高ISOのサンプルが多めで細部が多少つぶれているので、晴天の屋外のサンプルや逆光なども期待です。
FEメインの身としては実物に触れる日が楽しみです。
m
やっとα7RⅡにふさわしい標準ズームレンズとなりそう。
FE24-70F2.8 GMは買う予定です。
それにしてもこのレンズ、かなり解像力が高そうですね。
二線ボケと色収差は確かに見られますが、まあ許容範囲かな。
自転車の玉ボケがそれほど綺麗に見えないので別の作例も見てみたいです。
ルーモア
こちらにあるサンプル画像だけだと解像感もボケ味も他のメーカー各社と比べて突出して良いとは言えないですね。
良くも悪くもニコンやキヤノンの大口径単やズームと同程度。
ミラーレス機、マウントアダプター不使用でこの描写が得られるところに意味があるといったところでしょうか。
私としては、このレンズのためにメイン機をミラーレス機にするといった魔力は感じられません。
先日の記事にあったシステムとしての大きさ比較も考えると、まだレフ機を使い続けることになりそうです。
kk
85mmF1.4GMは等倍で見るととんでもなく解像していますね。
これだけ描写できるレンズは是非使ってみたいです。
日本での発表はそろそろでしょうか?
ライト
標準ズームは設計が難しいと聞きますし各社同じような水準にありますね。
しかしα7RⅡに装着された24-70mm GMは思いのほか大きくは感じませんね。
やはりカメラの方が小さすぎるくらいでGMシリーズに見合ったボディの登場に期待したいところです。
85mm GMはボケ始めるところの描写がこの上なくなだらかで特筆に値しますね。
サカナ
ズームレンズは来年に後回しで購入予定でしたが、このサンプルを見る限り、申し分ない性能ですし、先に購入するか悩みますねぇ。
GMの広角単焦点が出るなら、そちらを購入したいのですが流石にしばらくは出ないかな。
wakayama
85がここまでの性能ならば、ぜひ広角でGMを出して欲しいですね。
sonyさんOtusに勝る28mmをお願いします!