・Sigma Teasing New Faster Than f/2.8 Zoom?
- シグマオーストリアがフェイスブックに、2016年2月23日にお披露目される新しいレンズのティーザー広告を掲載している。レンズの輪郭の形状から、このレンズはF2.8よりも明るい望遠レンズの可能性があるように見える。
- 多くの人がArtシリーズの85mm F1.4 の発表を待っているが、このレンズはもうしばらく待たなければならないようだ。
シルエットのレンズは、ズームリングとフォーカスリングがあるように見えるので、Canon Rumorsが予想しているような大口径望遠ズームの可能性は十分考えられそうです。
このレンズの全長は比較的短いようなので、望遠端の焦点距離を抑えたF2クラスの望遠ズーム(24-35mm F2 の望遠ズーム版のような)かもしれませんね。
anyu
24-70のf2ズームだったら飛びついてしまうかもしれません。
marinoe
三脚座の様なものがついているから結構望遠系かもしれないけど、35-85mmF2とか、35-105mmF2とかだったら最高です!
ポートレート用に買いますよ!!
ニコペンタ
なんとなく標準域の気がするな
デジタル小僧
その昔、トキナーから、MFの60-120mmF2.8というレンズが出てましたが、もしかするとその辺のズーム域でF2通しなのかも? だとすると、ポートレートに使いやすいズームレンズになるかもしれませんね。
ppin
150mmのマクロ?
f2ぐらいだったら面白いのではないでしょうか。
デシ
24-105mmF2.8とかなら大歓喜なのですが
DEX
50-90F1.8くらいと予想(笑)
私は24-70F2.8のArt化を待っています。。
Big Foot
ディスコンになってしまったDC 50-150mm f2.8スポーツとかだったら嬉しいのですが(笑)
大きさが不評だった様ですが、今や買い取り価格が購入時よりも高くなっているという話が……。
写りは凄く良いレンズなんですよ。
びあんこ
70-200mmF2.8のズーム倍率を下げて明るくしたレンズでしょうか?
例えば85-135mmF2.0とか。画角と明るさはとても魅力的ですが三脚座付きですから
かなり重そうなのがちょっと心配。
famo
実は待ってたんです。24-35の後に続くものを。。
35(50)-105㎜F2とか出すなら24-35とセットでほぼ購入決定します。ただしそのあと出るであろう24-70㎜F2.8OSの出来を見てからですが。
ぽち
f2なら、24-70もありそうなサイズですね。
ニコンの新型を見ると、影絵では似てますね。
しかし三脚座は考えづらいから???
ルーモア
シグマだったら三脚座付きの24-70F2 OS Artとかありそう^^;
daipa
私には、三脚座付きの標準ズームは考えにくいですが?
隠猫
まさかの50-150 F2.8の後継だったら嬉しいです。
重くて大きいんですが、自分は7D2の相方として結構使ってまして。
Sportsラインでリニューアルして欲しいなあ。
hilo
標準〜中望遠で三脚座は使いにくくないでしょうか?
105-200/f2はどうでしょう?
まき
標準ズームは考えにくいですね。
三脚座があるとなると、マクロか望遠ズーム、望遠単ですか。
Art化、大口径、どちらとも嬉しいですが。
正式発表が楽しみですね。
アリ
100-150F2とかでartだと買ってしまいそう(笑)
けど、望遠だと手振れ補正が欲しいからF2.8が限界かなぁ。。。
味噌納豆
そもそも24-35mmF2DGを出してるのに、それに被る24-70F2なんて出さないと思いますけどね。
いくらなんでも大きくなりすぎるでしょうし
単好き
最近のシグマの商品はどれも魅力的なので、23日が楽しみですね。
ズームは苦手ですが、35-85mm F2とかだったら買ってしまいそう。
F2.8より明るいんだとしたらあまり望遠に見えない気がしますが、三脚座付きで標準域だとしたら相当重そう。
a
サイズ比較できるものも置いてないし、マウント部も微妙につぶしてある。
もしかしてこれは伝説の200-500f2.8のSportsリニューアルでは?
管理人
単好きさんへ
ご指摘ありがとうございました。修正しました。
m4ほーん
長さが相対的に短い、三脚座が付いているのは重量級、テレコンの使用も考えているようです。
70-150mmF2とかで、F2.8標準ズームに続くシステムに感じます。
モリロバソン
まさかの28-200mm F2.8とか
yupi
70-150 f2.8 OSのマクロズームでは
餅ゼリー
やはり24-35mm に続く、F2.0ズームと見るのが妥当でしょうね。100mmをまたぐ焦点距離のように見えます。
私は兼ねてより24-36、40-80、90-135の三本のF2.0を訴えておりましたが、望遠側は携行性との兼ね合いですよね。単焦点とズームのテレ端が同じスペックなら、ズームの方が随分重くなってしまいます。
例えばEF200mm F2.8 LとEF70-200 F2.8L IS Ⅱ USMを比べると、ズームの方が63mm長く、最大系は5.6mm太く、重量はほぼ2倍です。
ちなみに200mm F2.0は、EF単焦点でも70万円で2.5kgという代物ですから、さすがにズーム化はしないでしょう。
ビアンキ
24-70mmF2は社長がインタビューで開発を否定していた記憶がありますが、勘違いかな?
niko
ニコンの旧型80-400のようなシルエットですね・・・
400mmズームでしょうか?
嘆きのピエロ
100mm-300mm F4 OSだと嬉しいですがね〜!
月島
根拠はありませんが、広角スタートにしては少し長い気もしますので、非常にシンプルに考えて、三脚座とボディの寸胴さから70-200F2.8OSのARTかSportsへのリニューアルではないでしょうか。ART基準?で現行のものより周辺画質の暴れがより少なくなって、OSの効きも選択できて最短撮影距離が短くなれば喜ばしいし、現代風には防滴も?期待したい。
現行品の値動きもあわせて観察していきたいですね。
ikuyoriH
>レンズの輪郭の形状から、このレンズはF2.8よりも明るい望遠レンズの可能性があるように見える。
三脚座の大きさから望遠ポク見るのが普通なんでは?
70-200とか
100-300とか
説明を読まず
パッと見、モットデカく(望遠に)見えたけど。。。
フニャフニャ
70-200を斜めから見ただけに思えますが、それをわざわざシルエットにするのかということで、F2ズームと予想されるようになった...?
やけに三脚座が小さいので、50-135F2とかもあり得る?
APS-Cとフルサイズ両方で使いやすい焦点距離ということで。
襤褸猫
もしF2通しで35-70を作るならこの大きさになるでしょう。ニコンの新しい24-70mmもたいがいでかいですし。行っても85mm程度かと。昔タムロンが35-105F2.8は作っていましたね。
200mmF2.0は前玉の大きさがこんなモンじゃありませんので。
moumou
三脚座の大きさから想像するとDC50-150mmかDG70-200mmの大口径化のように思えます。
50-150はしばらく前にディスコン、70-200もライバルに比べて設計が古くなって性能的に見劣りするようになってますからそろそろ新型に切り替える時期に来てます。
どちらもF2クラスならDC18-35mm F1.8やDG24-35mm F2のようなポジションになるのでラインナップ的には有りなのでは。
流石に標準域のズームでこの大きさはちょっと想像し難いです。
35-70mm前後のF2クラスのズームならもう少し前後長が短くないといくら明るくても売れないでしょう。
ヒロシ
一眼はニコンですが、純正の70-200mmf2.8を超えるレンズをつくるのはかなり厳しいのでは?
だとすると、例えば70-150mmあたりでf2通し、ボケがきれいで色収差の少ないレンズだと、ニコン使いもあっさりとぽちりますよ。
でも本当に欲しいのは、200mmf2です。純正は高すぎるし大きく重い。それを軽量化させ、価格も安くして欲しいです。シグマならできそうだと思います。
MMM
ズームにも見えるけど、三脚座のリング部が出っ張ってるシルエットなのでアートシリーズのマクロレンズではないかな?
単焦点、明るいズームと来たら次はマクロという流れでしょうし…
シグマさんなら普通に出さないで何か画質プラスαな事をしてくれそうで楽しみです。
こだわりのあるレンズのリリースと日本製でのプライドを今後もシグマさんには貫いていただきたいですね。
毎度欲しくて買ってしまう今の状態はお財布に宜しくないですが、撮影する道具として最高だと思います。
発表が楽しみですね…
ライト
F2の大口径だとしたら50〜150mm間の中望遠ズームでしょうか。
わざわざティーザーにしているので何が出てくるのか期待したいですね。
わをん
フルサイズ35mmスタートのf2ズームを待ち望んでますが三脚座ついてるとなると望遠ズームですかねえ
あじごはんたべた
むかし、ニッコールEシリーズの75-150F3.5が、すごく便利でシグマに代えるまで使ってました。
シグマの50-150F2.8で置き換えましたが、50-150も画質も良くて使いやすい。
85-135mmF2ズームだったら、20万円以上でも飛びつくかもですね。85mmでF2というのが欲しいな。
シグマの24-60F2.8も使ってますが、同クラスで、いちばんコンパクトです。この大きさで24-60までカバーできるズームは、現状では無いのでは。
シグマはデジタルカメラ(APS-C判と言えばいいかも)を知り尽くしたレンズメーカかもです。なので期待感が大きい。
さばおり
24-35 f2.0がありますから
35-70 f2.0かな
と言いますか、それが欲しいですね
famo
F2通しかF2.8通しかで魅力もかなり違ってきそうですね。
F2.8だと純正望遠で良いってなりそうですし。
F2期待したいですね。
トリスタン
70-200かも!?
A4
ハテナマークの上の曲線部と下の点の位置が、
ピントリングとズームリングっぽいので、
ズームレンズじゃないでしょうか。
もしかして35-135のF2 Artとか。(OS付きで)
zak
55-135mmF2OSというところでしょうか....
上の方でもありますが70-200F2というのは難しいんじゃないかと思いますね
Canon200mmF2があれだけの口径と重さですし
F2通しの望遠で更に手振れ補正が付けば素晴らしいレンズになりそうですね
dorasan
希望でなく、シグマがやりそうなパターンを予測すると、70-105mm F2.2あたりの極めて微妙なスペックじゃないでしょうか?誰が買うのか?と思っても雑誌評価等で現85mmF1.4すら凌駕するあまりに高性能で、買わないといけないような気分になるような。これのせいで85mmF1.4ARTが設計やり直しになって遅れているとか。
D700使いその209
D500合わせで50-250F3.5DCくらいのレンズだったら嬉しいですが望遠ではなさそうだ、と…
自分には24-35F2は広角寄り過ぎたので28-50F2でもありがたいですね
シグマOHPのCP+のページによると社長の「新製品について」なる
ステージイベントがあるそうですが、そこでプレゼンされるのでしょうか。
きまぐれ
標準や中望遠のズームだとしたら、一脚を付けて使いたくなりそうですね。
案外、最初からそれを狙って三脚座(と言うか一脚座)を付けていたりしないでしょうか?
縦横の構図が簡単に切り替えられる機構も付いていれば、標準ズームだとしても使い易くなりそうだと思うのですけど。
(ベルボンのPHD-66Qは便利そうだけど一脚に付けるのは少し大げさだし。)
ペンた
ズームのような感じもしますが、前にフェイスブックでシグマ公式が出していた書き込みに、やはりシルエットで大口径のレンズが出ていました。
予想では135/1.8ではないかとの書き込みが多かったですが、今回は大口径ズームレンズなのでしょうか…
淡い期待を抱きつつ、発表の日を待ちたいですね。
テルテル
面白そうなレンズが出てきそうですね!
画像のシルエットは斜め上からなので想像より大きい?
でも70-200は純正に強力なのがありますし、
しかも焦点距離縮めても200mmまででf 2は難しいかと。
皆さんが言われている85-135あたりかなぁ。
希望は85-150 f2 OSかな!
それでズームマクロなら買わない訳にはいきません(笑)
TX
EF70-300mm F4-5.6L IS USM に三脚座をつけたものに見えたので、
焦点距離とF値を半分にした、35-150F2.0 と予想します。
F2通しが難しい場合は、35-70F2 と 70-150F2 に分割で。
ALLMALT
うーん。超小型の300mmf2.8単ではないのかなぁ?
ニコンはf4であれだけ小型で出したのだから、回折レンズで作ればこれくらいの大きさでできそうな気もする。。。
再びGユーザー
24-70 f2.0はないと思います
標準域を挟まず、50-120とか、もしかしたら50-100くらいだと思います
標準前後をカバーするf2なら35-70かと
yamamoto
今の勢いの有るシグマなら話題性も含めて
あえてf2を切ってf1.9やf1.8で出してき
そうな気がしますね。