・Sony FE 85mm f/1.4 GM Sample Photos
- 我々は85mm F1.4 と42.4MPのα7R II でサンプル画像を撮ることができた。これらの画像はカメラ撮って出しのオリジナルで、加工はしていない。「High Res」をクリックすると、オリジナル(原寸大サイズ)の画像が表示される。
このレンズはハイエンドのポートレートレンズだけあって、ボケは背景のボケも玉ボケも非常に綺麗ですね。解像力はピントが合っている部分は開放から十分に解像していて、F2.8まで絞るとポートレートにはシャープすぎるほどシャープという印象です。あとは風景のサンプルも見てみたいところですね。
きぶお
このレンズの解像度が抜群に高いのが分かりますが、一方で開放だと程よく柔らかく、またボケも非常に綺麗ですね。
こんな素晴らしいレンズが出てくるなら単純に画質だけでEマウントを選ぶ人も増えてくるのではないでしょうか。
ニコキャノに挑むソニーの本気度が伺えます。
我孫子東氏郎
f1.4の髭男とf2.8の女の子の対比が見事。2段でこんなに変わるのは素晴らしい。ヘキサノンとロッコールの実力が相乗しているのですか?ソニーは好い買い物をしましたね。
αNowPast
今までFEレンズの玉ボケは玉ねぎだと感じていましたが、この作例の玉ボケですと感動的で、素晴らしいです。
ソルティ
抜群に綺麗な写りですね!
是非手にしたいものです^ ^
ソニーの本気、見させていただきました。
αロメオ
開放から充分な解像ですが、絞るとえげつない程の解像度ですね(笑)
玉ボケも非球面レンズをしっかりと研磨しているだけあって、今までのFEとは比べ物にならないくらい綺麗で、ボケ自体もなだらかです。
やっと、Eマウントで完璧なレンズが出てきましたね。
この調子で135mmや100macroを出して欲しいです。
マクロは絞りf22までとかやめてね(笑)
FF=Langley
F1.4で撮影された男性の写真の写り、最高です。
シャープさとボケの美しさに魅せられました。
waku
MTF見てある程度予想していましたが、
良いんじゃないですかね。
前の記事で一眼レフカメラと大きさがあまり変わらないというコメントが
多数寄せられていましたが、レンズ構成をみれば分かる通りミラーが無いことはそのスペースをレンズ設計に使用できるため、一眼レフでは不可能なレンズ設計が可能となる訳で、それが生かされているのではないでしょうか。
また、一眼レフでは難しい大口径レンズの開放AFもミラーレスカメラなら気楽に使えますし。
フニャフニャ
大口径のヌルさを一蹴する、いまのニーズにそくした名玉となるでしょう。
開放からしっかりとした結像。浅く撮りたいけどサイズも欲しい場合にも対応出来る。
開放でフレアが多いと、ボカしても背景との分離が悪いし、ソフト調にすることは撮影や後処理である程度足し算出来る。やはりしっかりと像を結ぶことが、これから求められることになるという、指針となる1本。
A4
横位置画像のカフェっぽい所での撮影した男性の横顔、
背景のボケが、玉ねぎになってませんね。
綺麗に丸くボケてます。
切れとボケの両立が凄いですね。
あぁ欲しいなぁ。
ライト
先のコメントはハッタリではなかったようですね。
ツァイスも素晴らしいですがG MasterはさすがGの系譜なだけあって、絞り開放でのボケはポートレート等で最良に感じます。
またピント面はしっかり解像していて、このレンズを使って撮りたいシーンが目に浮かんできますね。
SS99
このレンズの絞り羽根は11枚だったと思うのですが・・・
α6300の写真f2.8までしかありませんが、f5.6以上も見てみたいものです。(最近のAFレンズで11枚以上は記憶に無ので。)
miyaaaaa
欠点を言えば解放で色収差が目立つだけに見えますね。
2段絞ればほぼ完ぺきなレンズだと思います。
ミラーレスMAN
これは困った。85mmはスルーの予定でしたが、これは本当困った。素晴らしい。
ねこ
FE 90mm macro Gもボケが綺麗なレンズでしたが、
見事な丸ボケですね。
レンズ構成図を見ると、85mm F1.4はXAレンズ以外の通常の
非曲面レンズを1枚も使用していません。
その差が出ているのでしょうね。
G Masterの他の2本は通常の非曲面レンズも使っていますし。
guitarman
いいですね。SAL85F14Zとの写りの違いに興味がありますね。
同一被写体、同一条件の画像を併載してくれる親切(w)なサイトないですかね?
キヤノンユーザー
絞り羽根が、ライカのレンズみたいにたくさんありますね。
こんなにたくさんあるということは、FEレンズというのは自動絞りでは無く、常に実絞りで絞り込まれているのでしょうか。
それでも位相差AFはちゃんと働くのでしょうか?
ずいぶん前にα77Ⅱを買った人
ステキなボケ。
Aマウントの85F14 ZEISSとは描写傾向がまた違うような感じもします。あっちがもっと寒色かな?
棲みわけできそうですが、Aの方はパープルフリンジが凄かったのでそれが改善されているなら買い換えも視野に入りますね。
batis85や90マクロGもあるし、ソニーは性能のいい中望遠単が豊作ですね。
>キヤノンユーザーさん
実絞りです。
位相差AFについてはα7RⅡの時にも話題になったのですが、
F9以上ではコントラストAFに切り替わります。
キヤノンユーザー
>ずいぶん前にα77Ⅱを買った人さん
回答ありがとうございます。
良く判りました。