- ペンタックスK-1が近日中に発表される。現在分かっているK-1のスペックは、次の通り。
- 画素数: 有効36.4MP
- センサーサイズ: 35.9 x 24.0mm
- 連写: 6.5コマ/秒(※これはAPS-C時の数値のようです)
- ISO範囲: 100-204800
- GPS内蔵
- メディア: SD、SDHC、SDXC
- 大きさ: 136.5 x 110 x 85.5mm
- 重さ: 925g
ペンタックスのフルサイズ機の名称は、噂通りK-1 になるようですね。6.5コマ/秒の連写速度は、同じ36MP機のニコンD810が5コマ/秒であることを考えると、かなり速いですね。また、ISO範囲もD810はHi2で51200なので、高感度側に2段分ほど広くなっているようです。
サイズはD810は146 x 123 x 81.5mmなので、K-1は一回り小さいようですね。あとは、測距点の数や配置などのAF関連のスペックが気になるところです。
[追記] 連写のコマ速は6.5コマ/秒はAPS-C時の数値で、フルサイズでは4.4コマ/秒のようです。
-------------------------------------
情報を提供してくださった方ありがとうございました。
旭こーがく
期待を裏切らないスペックのようですね
Ty
とりあえず36MPで安心しました。
今の時代、各社画素数を引き上げる傾向にあるので、今後のことも考えると36MPあたりが妥当だと思います。
momo0258
些細なことだとは思いますが、どうしてセンサーの横方向サイズが36mmではなく35.9mmなのでしょうか。
シュワシュワ
D820が来たらこんな感じかなというスペックでガチンコ対決ですね!
なまもの
6.5fps!!歴代ペンタ35mm一眼レフで最高の連写速度!!
きの
後発のフルサイズ機だけあって抜かりないスペックですね。
36Mでリアル・レゾリューション・システム搭載と来れば
とんでもなく精密な画が撮れるのでしょうね・・・
更新されたディーザーサイトには「これまで以上に進化した手ぶれ補正機構」と記載されていたりメーカーの本気度が凄く伝わります。
これに噂通りの価格帯だと今年のヒットカメラになりそうですね。
APS-C用のレンズ売って資金に充てようかなー
プルプル一号
いかにもペンタックスらしい、出し惜しみ感の無い真面目なスペックですね。
期待が膨らみます。
penpen
高画素機でも高感度機でもなく、あくまでバランス方で810より性能が上・・・ここに明かされていない新技術投入とかなると、前の情報の価格25万程度じゃとても収まらない気がしますが。
公式な発表が待たれるところですね。
公式に手振れ補正強化みたいな事も書かれていましたが、その辺もどうなるのか気になるところです。
響鬼
スペック来ましたねー。
お金を貯めないと
あのに
これでD810以下、D750の値段とほぼ同じであるとすれば凄い機種だと思います。
連射性能も私には十分ですし、ペンタなら防滴防塵もファインダーも期待できますから。
無茶してでも欲しいですね。
現在使ってるEマウントとの併用にもレフなら最適ですし。
センサーの最高感度がD810より上という事はセンサーの配線が銅に置き換わったりしたのでしょうか?
あと気になるのは
・リアレゾがどの程度進化したか。
・手ぶれ補正は何段階分か。
・シャッターの最高速度
・動画性能
・これを期に、システムとして新たに電磁絞りに対応するのか。(≒サードの参入のしやすさ)
・レンズのモーターの種類
・同時〜その後に販売されるレンズ
あたりですね。
特にレンズは広角〜中望遠の各焦点距離のF1.4クラスのレンズとマクロが気になります。
あとは小三元ですね。
首を長くして待ってます。
CP+で発表だといいな。
あのに
もう一つ気になることを忘れてました。
・AFセンサーのフォーカスポイントの分散具合と検出範囲、あとクロスセンサーの数
です
Ell
大体予想通りのスペックですけど……ちょっと重くないですか?
小さいのにD810の公称値より重いですよね
D810はバッテリー抜き、K-1はバッテリー込み重量とか?
YON2
連写はさすがにニコンを超えてきましたね。測距点なんかでは、まだニコンに届かないとは思いますが、でもK3同様、適度なコンパクトボディは素晴らしいと思いますね。
スナッキー
36MPってことは、レンズもFAからリニューアル?
ってことになるといいなぁ。
撮る楽しみも、買う楽しみも共存できることを希望。
サンダーバード
D750より幅と高さは小さいんですね、すごい。
かなり厚みはあるようですが、
手振れ補正機構と、あの液晶のギミックのせいでしょうか。
早く実機を見たいです。
Qべえ
以前に言っていた「秘策」はあるのでしょうか。液晶の可動ギミックのほか、一つはリアレゾだと思うのですが、それ以外はファインダー?新しいAF?
まあK-3でも機能には満足しているので、その正常進化版でオッケーなのですが。個人的にはボディ内でいじれる画質の項目をさらに細かくしてほしいです。ペンタックスのボディ内現像はかなり使いやすいので、さらに進化させてほしい。
まさ
小さくてもズシリとした質量は,PENTAXらしくて良いと思います.
更新されたティーザーには
「これまで以上に進化した手ぶれ補正機構を搭載」とあるのがとても気になります!
この画素数で連写6.5コマ/秒は立派だと思いますが7コマは欲しかったかな...バッファはどうなんだろう...
あとはAFがどうなっているのかが最大の関心事です.
HAT
このスペックで1999ユーロ?
買わない理由を探すのが難しいな・・・困った・・・
Yuchan
気になっていた重さですが、K-5シリーズ、K-3シリーズと比べるとさすがに重そうですね。
フルサイズの大型センサー、進化したボディ内手振れ補正もですが、頭でっかちなので、でかいガラスペンタプリズムが乗っかってるんだと想像します。
ファインダーが楽しみです。
α900が本体のみで約850g(電池、付属品含まず)なのですが、グリップが握りやすくしっかりしていれば案外重さは感じないのかもしれません。
フルサイズ、36.4MPなので連写も6.5コマ/秒はペンタとしては頑張ったと思います。
あと、撮影枚数ですが、α900が約880枚なので、それと同等以上であれば上出来だと思います。
050
36MPで6.5コマ/秒は頑張ってますね
気になるのは最高感度のISO 204800がどの程度使い物になるのか
後はAFがどうかですね
個人的には縦グリ必須なのだけれど、PENTAXのBGは本体のバッテリーと併用なのにBG付けたままでは本体のバッテリー交換不可という謎使用なのがちょっと
手持ちリアレゾが出来るようになっているかどうかも気になります
α老人
いよいよ発表・発売が近づいてきたのでしょうか?
センサーは36MPで決まりのようですね。
FF機最後発としてはこのくらいでないと。。。
それにISO範囲がすごいことになるようですね、
36MPでISO204800とは・・・
センサーはBSIのCMOSなのでしょうか?
しかも銅配線採用?
連写も6.5コマ/秒とは、バッファも多く搭載してるんでしょう。
画像処理エンジンもPRIME4?しかもデュアル搭載?(妄想全開?!)
それとセンサーが高性能なのはいいのですが、
AFもそれにみあった性能になることに期待します。
N社の新型と同じに・・・とは言いませんが、限りなく近くして欲しいです。
あと一番気になるのはレンズラインナップです。
レンズメーカも最近はKマウント版を発売してくれないので・・・
大三元はなんとかそろいそうですが、それ以外は?
36MPだとクロップするならいいですが、フルサイズだと古いレンズでは辛いです、
単焦点レンズ、小三元、Limitedのリメイクと課題もりだくさんだと思いますが、
今のリコーでは時間が掛かるでしょうから、まずはロードマップの更新をお願いします。
これでCP+が楽しみになりました。
リコーさんがんばってくださいよ!
未来
多くの方が期待したとおりのスペックですね。
最高シャッター速度が不明ですが、先ず1/8000でしょう。
ファインダー倍率ですが、0.8倍だったら良いな
あと、特許に出てたのですが、測距範囲の拡大と
AEセンサーをコントラストAFに流用するの期待したいですね。
36MPで6.5fpsですが、K-3からするともう少しと思いましたが、
現時点では処理能力の限界に近い数値だと思いますので十分です。
が~たん
低価格の噂から 思った以上のスペックで驚きです
APS-Cの単純面積比で1550万画素 バランスは良いですね
ティーザーサイトのDFA150-450mmの解説で
「これまで以上に進化した手ぶれ補正機構を搭載」
どうぞご期待ください との事ですが
普通に考えたら初値が30万円を超えそうですが
登場と共に飛び付ける価格か? 気になります
ペイン
センサーの画素数とサイズから考えると、K-1は初代α7Rと同じセンサーでないでしょうか?D800/E、D810も(画素数が微妙に異なりますが)同一センサーと噂されていたように思います。発売月日は、D800/E:2012/03、α7R:2013/11、D810:2014/07、です。K-1では、コストを考慮して、既存センサーを採用したものと推察します。
因みに、α7シリーズのセンサーサイズを見ると、ピッタリ36.0×24.0mmでない場合が殆どです。α7Rは初代、iiとも、35.9×24.0mmです。
・α7R・仕様
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/spec.html
C・P二刀
5D4待ちだけど、これは魅力的なスペック…
しかも噂通りの価格だとしたら驚異のコスパ。
AF性能と実写サンプル次第ではK1に変更かも。
ボヘミアン
36Mなんだね。
ならば、クロップしても必要十分な画素数は得られそう。
重さはガラスペンタの大きさ故でしょうか。
画素数からしたらコマ速速いし、競争力あると思う。
あとはレンズかな。
ys
K-3の三軸を超えるとなると、5軸手振れですかね。
孫右エ門
ここで「近日中に発表される」とあるともう1~2日中にはといったイメージですが週末ですし来週でしょうか
値段予想から24Mでは?ということも考えられましたが36Mで来そうですね
大きさ重さも問題なさそうな感じ、個人的にはAFもスポットしか使ってないのでどんなものが来ても問題なし
もうどこで予約するかだけの問題ですよ、5年保証がつくなら公式ショップなんですが…
fsp
まいりますね、D750を買おうかその後継機を待とうかと悩んでいたのですが、これは魅力的だ・・・笑
かわうそ
連射速度よりバッファどれだけ積んでくれたのかが気になります。見合っただけの量積んでくれてればいいのですが連写した時の息切れが心配。そして他社に負けない強化された喰いつきのいいAFが搭載されたら嬉しいのですが期待したいですね。
m4ほーん
3600万画素で、秒間6.5枚の連写性能、それを補助するISO204800の高感度対応、記載されてませんが-3EVかマイナス4EVなら、これから発表されるEOS5DMkⅣやNikonD820に並ぶ性能。本体内手ぶれ補正、アストロレーサー、K-3同様の2000枚の多重露出、ローパスセレクターが入って25万くらいなら文句付けようがない。
D5か1DXⅡ用の資金崩してもいいかも。
あとはDFAレンズの充実ですね。
g
まず、ペンタ部の大きさの割に高さがK-3とそれほど変わらないのが意外でした。
高感度に強そうですが、これは新世代エンジンのおかげでしょうか。
低感度がもう少し欲しかったですね。
ペンタックスらしい新機能がまだ他に有りそうなので、発表が楽しみです。
peta
予想以上にコンパクトで軽いですね。
m2c
D750より小柄なの? ビックリ!
ただ、上位機らしくズッシリですね。
私もバッテリーの持ちが気になります。
tedejamaica
問題はAF性能かと思います。
ペンタックスはAPS-C機ではコストパフォーマンスが高いですが、あくまで他社エントリー機や中級機と比べてです。
例えば7D2のようなAF性能はありません。
それがK-1でD810や5D3後継機に追いつくとはちょっと考えにくい。
「連写数や測距点の数などのスペックの割には動体に弱い、でも風景ならキレキレ」という感じになるのではないでしょうか。
くらむぼん
思ったより重い。ずっしりきそうですね。
でも、コンパクトな割りにそれだけ中身が詰まってるという事で、逆に期待が膨らむといえば膨らむ。
こうなると、以前の価格の噂が本当であってほしいと願わずにいられないスペックになりそうで、これは本格的に買わなきゃ損な一台になってきましたね。
ライト
現行のフルサイズデジタル一眼レフ機の中では奥行き以外一番小さいですね。
ペンタックスのカメラは小さい中にギッシリ詰め込まれている塊感があるので、軽くはないですが手にすると見た目以上に重厚感があるのが特徴だと思います。
画素数を考えると高速連写機ではないと思うので6.5コマ/秒あれば御の字ですね。
更新されたティーザーサイトにはボディ内手ブレ補正の進化も謳われているのでそちらにも期待したいですね。
ななくま
今まで表面CMOSセンサだったことから同じように表面になるかも知れませんね。
もし裏面CMOSセンサが搭載されたとしたら低感度側が弱くなるため表面になる可能性があるかも知れません。
いずれにしても出し惜しみなしのフルサイズかつPENTAXらしさが詰まった名機になるでしょう。
モシカモシカ
思ったより小さくてビックリしました、レンズまで含めて小さければ、さらに良いんだけど。
ブランコ
センサーはD810やα7Ⅱと同じっぽいですね。ISO204800については、PENTAXは以前から非常用も含めてやや高めの設定しますのでその違いでは?ともあれD810と同程度のスペックがPENTAXから出るのはうれしいです。サイズ小さめですね。PENTAXがキャノンやニコンに対して優位性を出すとしたら大きさだと思うので、D750や6Dのサイズに他社で言うひとつ上のスペックを収めてほしいです。
qwe
いままでは幻のフルサイズ機「K-1」だったわけですが、やっとそれが現実になるにあたって、その名にふさわしい内容になりそうですね。
少々重いのが気になりますが、機能を考えれば妥当なところかと・・・
早く実機に触れてみたいところです。
えすえぬ
APS-Cモードだと秒10コマ撮れるとかそういうギミックは無いのかな
データの転送量が少ないからフルフレームで撮るよりは早そうだけど。。。
どりゃー
高感度に強いのは頼もしいですね、
連射性能もトップクラスで、
後発の強みとして画像エンジンの進歩を
余すところなくスペックとして実現させているのでしょう。
価格も戦略的に廉価にするようですから、
初動は凄いと思います。
供給不足を懸念します。
ペンタコス
APS-Cクロップして16MあってK-3より軽ければK-5から置き換えもありかと思いましたが、やっぱり結構重いですね。
AFは動体に対してD810、5D3並みということはないと思いますし、小鳥を追いたいならキヤノンニコンを使えば良いという気がしますので、精度、範囲で頑張って静物で使い勝手が良いものを期待します。同程度の機能でK-5より軽いAPS-C機を期待して待ってます。
ミッコム
幅と高さは6Dより小さいんですね。素晴らしい。
ファインダー倍率が気になります。
あとは3ダイアルでハイパープログラムモードが
どう連携できるかも気になります。
P→Av、P→Tv、P→Svは当然だけど
P→Av→TAv、P→Tv→TAvとかできたらいいなぁ。
てばまる
製品画像やスペックが出てくるといよいよ本当に発売なんだと実感できますね! ペンタファン長年の夢がいよいよ叶います!
isoは100-204800のは凄いけどニコンとか先出しで出てるのでこういう数値は普通になる時代なんですね。常用でこの範囲で拡張でさらに上があるかも?
秒間6.5コマは動体撮影には微妙な感じですが・・・
K-3の次機種を待った方がいいのだろうか?
925g。ミラーありのフルサイズならこれくらいは仕方ないのか?でもかなりコンパクトに収まっているようですからそれほど重く感じないかもしれませんね。
あとはやはりAF性能ですね。
今週あたり発表でしょうね、楽しみです!!