K-1の画像は、これまでいくつかティーザーサイトで公開されていましたが、バッテリーグリップ付きのものはこれが初めてですね。ボディはペンタ部が非常に大きく見えるので、ファインダーの性能には期待できそうです。
また、背面の画面からAF測距点がK-3よりも増えているのが見て取れますね。ボディの背面の操作系は、動画の切り替えスイッチが無くなっているなど、K-3とは少し異なっていますが、全体のレイアウトは比較的良く似ているようです。
--------------------------------
K-1は既に正式発表されているので、画像は公式サイトを参照してください。
寝坊すけ
ペンタ資産処分した事を後悔しました、欲しいなコレ
たー
ミラーボックス内にAFフレームっぽいものが見える。
k-3より広いけど特に新技術っぽくはなさそう。
enzo
背面液晶から察すると、測距点は33点でしょうか?
N.S
きましたね!
上から二つ目の画像を見るかぎり、
AFポイントは33点でしょうか…??
味噌納豆
測距点見る限り、SAFOX11の左右1点との間に3点追加されただけですかね?
フルサイズで広さが変わらないとなると、かなり狭く感じますがどうなりますかね。
くらむぼん
これで本当にK-1という名称が確定ですね。
バッテリーグリップを付けると、K-3の時よりシルエットが少し縦に長く見えますね。
でも、一目でペンタックスのカメラと分かるデザイン。これがいい。
測距点変更のボタンがセレクトキーの上ボタンに近すぎる気がして、押し間違えないかちょっと不安。
セレクトキーの下キーがフラッシュから変更になってますが、何になったのか。Fx2と重複にもなってるようですが。
何にせよ、ボタン配置も画面UIも違和感ないので、ペンタユーザーは普通に使えるでしょうね。
famo
塊り感がすごい。
bz
本当にコンパクトですね。
軍艦部のダイヤル類で多少盛り上がって見える以外はK-3とほとんど同じようなサイズに見えます。
NC使い
兼ねてから噂のAF性能…でもフォーカスポイントが親指カーソルでないと使いにくくないかな?もしくはレンズマウント左下のAFボタン…これは視線追随AFポイントのON/OFFボタン?そのユニットがデカイプリズムフードに収まってると想像しますwいつか言ってましたね、世界初満載って♪
rov
上面の3つのダイヤルはなんだろう。モードダイヤルの他は、露出補正?ドライブモード?ペンタックスは絞りリング付きの古いレンズもいろいろあるので、シャッターダイヤルなら嬉しいんだけど。軍艦部を見てみたい!
ツァイス厨
二枚目、背面のカーソル下のFx2、
三枚目、マウント横にRAW/Fx1、
ってありますが、Fx1,Fx2ってなんですかね?
あとヘッドフォン端子って初搭載では?
動画機能が強い予感でワクテカしています。
テンディ
BGと本体を留めるダイヤルのギザギザ模様を本体のそれと揃えて欲しかったかな。ダイヤルの役目とサイズで最適なギザギザがあるのでしょうが、頻繁に付け外しする部分ではないし見た目を揃えても実用には影響がなさそうなので、見た目の美しさを優先して欲しかった。
yuta
う~ん、ますます欲しい。でもバッテリーグリップ付けない方が、武骨な塊感はあるかな。5D4も今年中には出るでしょうし、物欲には限りがありません。。。
050
端子の数はK-3iiと同じですね
ひっそりと電磁絞り載っけてくる事を期待していたんですが残念
手持ちリアレゾはどうでしょうか
king
PENTAXのカメラと言った感じで良いですね。
測距点数は33点に見えますね。範囲が広がっていると良いんですが。
さてどこで予約するか考えないと。
ria
PENTAXはやめたんですけどコレは欲しいですね。
一考の価値ありですね。
いぬ
ぐぁああ、かっこいい
上からの画像がないとわからないですが、ダイヤルはモードと露出と・・・SS?ISO?
ペンタックス、ありだなぁ・・・
hoge
ティーザーで分かってたけど、測距点変更のボタンくらいは独立させて欲しかったなぁ
コンデジとかエントリー機ならともかく、今回一応フラッグシップなわけだし
かわうそ
ようやく全貌がw 画像をじっくり見て妄想しますよw デザインや操作系が最近のK一桁の雰囲気変えてないので嬉しいですね。ホールド感がとても気になります。
P-chan
待ってたよ~、ほんと~にずっと待ってたよ。
幻のK-1から15年...感無量です。
Ty
なんだか、α900を思い出しますね。
欲しいですが、シャッターの感触が気になります。
昔K-5を持っていましたが、どうもシャッターの感触が好きになれませんでした。
シュカ、シュカ、シュカ、みたいな…
切れ味が良いシャッター音である事を願います。
Qべえ
男らしくていいと思います。背面のボタンもK-3をベースに洗練された感じでしょうか。左横に追加された錠前ボタンはなあに?
α老人
いよいよ発表まじかなのでしょう。
見た目はK-3IIのデザインの延長線上にあるようです。
クラシカルではなく、モダンでもない、
ペンタックスがK一桁シリーズで築いてきたものを継承している感じで好感が持てます。
ボタン配列も同じようで、K-3IIと一緒に使っても良い感じだと思います。
マウントも現行と同じみたいですね、既存のレンズ資産が使えるようにしているので、
ここは仕方ないかと、他の方も言っていますが、
電磁絞りの搭載を少しは期待していましたが、端子の数が変わらないので、
そうではないようです。
正面の画像でミラーに分割線が見えるのですが、
これが標準で搭載されるスクリーンなのでしょうか?
きっとスクリーンは交換式だと思われるので、これはこれでありだと思います。
(ファインダーに何かギミックがあるのかもしれませんが?)
AFはK-3IIの27点よりは6点多くなっているように見えますが、
そこはまぁそんなものかと、ミドルレンジクラスと思えば
こんなものでしょうか?(全点クロスでF8対応とか?!)
ここまでくるとCP+ではなくて、来週あたり発表するんでしょうか?
そうだと嬉しいのですが・・・そしてCP+で実機に触れるとか?
だいぶ遅くなったけど、やっとFF機が発売されることに素直に喜びたいです、
だいぶ長く待たされたので・・・
あとはレンズのロードマップ更新もやってもらえると、なお嬉しいです。
リコーさんがんばってください!
ライト
AF測距点は33点のようですね。恐らく中央寄りだとは思いますが性能に期待したいです。
無駄なスペース無くダイヤルやボタンが垂直平行に配置されていて、K-3で前面に出っ張っていたヘッドホン端子がスッキリしてよかったです。
早く手に取ってみたいですね。
スナッキー
見ていてウキウキさせられる様なカメラらしいカメラですね。
ペンタックスの操作系が一番しっくりくるので
早く使いたいですね。
頼りになるカメラになりそうだ!
わをん
測距点選択用のコントローラボタン・スティックの類が無いようなのが気になりますが…タッチパッドスライド方式でしょうか? 十字キーの上に測距点選択モード用とおぼしきボタンがあるのを見ると十字キーでの操作のみなのかな…そこだけが気がかりです
FTB
ミラー受けのスポンジの中央が切れていて、スクリーン交換可能なのがわかります。
ペンタの良さの一つははピントの山が良く見えることにあるので、液晶をはさんだ山のわかりにくい固定スクリーンにならず安心しました。
KマウントのMFレンズを残しておいて良かった。
0099
マウントの中央の内爪にある切り欠きは一体何?
まさ
基本的な操作系はこれまでのAPS-C機とほぼ同じようで,ほっとしています.スチル-動画の切り替えレバーと,フォーカスポイント選択ボタンの位置がとても効果的な改良だと思います.
やはり測距点数はペンタのアキレス腱か...
まさ
SDXCはUHS-II規格を期待していたのですが,Ⅰなのがちょっと残念.
荒川
この画像を見る限り、上面の液晶は無いのでしょうか?
背面液晶はチルト式なのでしょうね。
以前出ていたリーク画像ではエラく自由な方向を向いていましたが、その辺で飛び道具が搭載されるかについても興味はあります。
るるる
マウントを基準に画像を重ねてみましたがK−3よりわずかに幅が大きく高さが1センチから2センチぐらい高くなってるようですね。少し違和感を感じたのは高さ方向だけに大きくなってることから見慣れた形との違いによるものだったんですね。
管理人
>荒川さん
上面液晶や背面モニタの構造については、PhotoPlusの画像で確認することができますよ。
https://digicame-info.com/2015/10/photoplus-1.html
>るるるさん
K-1のサイズは下の記事を参照してください。
https://digicame-info.com/2016/02/k-1.html
hiro
やっぱりコレは、ペンタックス67の現代版といったデザインですね。
荒川
管理人さん、ありがとうございます。
なる程、上面液晶はかなり小さめですね。
背面液晶もD750に比べて、自由度が高そうですね。
TAD
ニコンD810を凌駕する感度・連写性能ですか?トキメキますね。バッテリーグリップ付きのデザインは、最初に見た時は縦長過ぎてペンタプリズムとのバランスに違和感を覚えました。でもジッと見ているうちに、天守閣を頂く荘厳な日本の城の様に見えて来ました(笑)なかなか良いかも。あとはレンズ装着時のデザインバランスも気になります。
YON2
しっかりとペンタックスしてますね。
撮る道具として、しっかりとポイントを押さえていると思います。
操作体系、グリップ、ハイパーマニュアルも引き継がれている様で、素晴らしい!
測距点を問題視している方がいるようですが、像面位相差でない限り広げることは難しいんでしょうね。技術的にはできないんでしょうかね?(キャノンでも(ニコンでも)カバーエリアを気にしたことはありませんが)
takamura
生きてて良かった。
緊急用でグリップ付けると単三で稼働するといいな。
ペンタ部のバケペンぶりが素敵。
さて、実際の質感はどうでしょう。
響鬼
こういうのが出てくるといよいよって感じがして
盛り上がっちゃいますね
ぺんぺん草
マウント上部の内爪?にあるギザギザは、爪のギザギザではなく電子接点のように見えますね。これが電子接点ならば見える範囲では5つ追加されているようです。電磁絞りなどの電子化への布石でしょうか。
あのに
測距点は33点ですか。
点数は少なめですがカバー範囲はどうなるのでしょうか?気になります。
D750程度カバー出来てる(APS-Cクロップでほぼ全面カバー率)のであれば問題ないです。
ボタン周りは従来のペンタに近いのは安心です。
初めて使った一眼はKissでしたので、ニコン寄りの配列より、従来のキヤノンよりの配列のペンタの方が親しみやすいので。
あとダイヤルの質感が(精細な画像でないので間違ってるかもですが)金属感が素晴らしいですね。
ダイヤルは左肩はモード選択、右肩ファインダー側のが(公式サイトより)WiFi・露出・ISO・クロップ・HDR・ブランケット・SR・などですね。
右肩ファインダー側のダイヤルの下部分は静止画・動画の選択?
右肩外側のは露出やISOの変更用になるのでしょうか?
今現在はミラーレスと言う事もあり操作ミスをする事が多いので、これはかなり使いやすそうです。
個人的に内蔵フラッシュが無いのも良い点だと思います。(壊してしまった過去があるので。)
唯一残念なのは電磁絞りとUHS-IIに非対応らしい点ですね。(α老人さん、ありがとうございます。)
かまげ
手持ちリアレゾの為の手ぶれ補正の強化だったらいいなぁ。。。
クロップ時の連写コマ数がK-3系の連写コマ数と同じならいいなぁ。。。
Junon
いよいよですね。
僕はAPS-Cしか使ったことがないのでFFの魅力がいまいちピンときていません。でも欲しくなるんだろうな~
FA50/1.4やらFA31Ltdやら単焦点が数本あるので使ってみたいです。
早く実機と撮影した写真を見てみたいですね~
パナラブ
無骨な感じがとても格好よいですね。
ペンタックスらしい真面目なカメラになりそうですね。
Yuchan
何度見ても飽きないデザインですね。K-5、K-3といい、ペンタックスの造形力はとても優秀だと思います。
他社が一部、フィルム機ライク、クラシカルなデザインばかりになる昨今ですが、フィルム時代を知らない私としては最近では独自性を感じなくなってきて、あまり興味を引かれなくなってきていますが、ペンタックスのカメラ造形は飽きが来ないというか、個性が光ってる感じがします。
1Kg近い重さは私には気軽に持ち出せる重さではありませんがこの外観デザインや凝縮感の塊にはかなり引かれます。かなり物欲、所有欲をそそられます。
108
こうしてよく見てみると、サイズ感といい、操作性といい
すごく使いやすそう。特徴的なデザインも目を引きます。
非ペンタユーザと思われる方のコメントも結構多いですね。
ところで、フルサイズ対応レンズを持ってはいますが
APS-Cでしか使っていないので、フルサイズのカメラで
使ってみたらいままで写っていなかったゴミとかが
見つかっちゃったりするんですかね。。
どもん
凝縮感と迫力を併せ持ったデザインですね。
操作性も他にないものがありそうですし、
これは期待するなという方が無理ですわ。
ひーくん
こんなの作ってくれたリコーペンタックスに感謝です。
これは買います。ありがとうございます。超広角レンズをつけて取りたいですね。縦位置グリップはちょっと長いですね。でもこれもいずれ買っちゃうんだろうなー。
が~たん
フルサイズのSRが どんなモノなのか? 楽しみだな~
バッテリーグリップ&予備バッテリー限定セットも出るのかしら?
FAがシルバーレンズなのでシルバーモデルが欲しいな~
ちゃた
ついに出てきましたね。
K-5IIsをメインで使っているのと、M42やらフィルム時代のKマウントレンズ、FAもあるので興味はありますね。フルサイズは他社なのでマウント統合も検討中。
レンズは24-105mmが良かった、というのと測距点の左右の幅がどの程度か。
クロップした際にAPS-Cで左右目一杯カバーしてくれないかなぁ。
細かいところでは親指AFボタンの位置なども、使いやすいのかどうなのか。
田舎なんでPENTAXの実機を店頭で触れる機会がないので、実機のレビューを見ながら考えたいと思います。
モルダー
K-3Ⅱ比で厚さ8mm増しという事で握り具合が心配でしたが、
液晶画面の厚みによる所が大きそうですね
これならグリップには影響ないでしょう
あとカードスロット蓋のSDXCⅠの白印字は確定なんですかね?
今更アピールするのもどうかって規格なんで、
出来れば従来通り刻印にしていただきたいですが…
コウジ
背面液晶のギミックはいらないから、重量を軽くしてほしかったです。K-2はギミック無しの廉価軽量版でビデオもいらないですから、メモリーカードスロットのロックも復活させ硬派なものをお願いします。
ななはっちパパ
ゴツゴツしていて好みです。
今年の望遠は、ニコンキヤノン使って、
広角、標準は、ペンタK-1使ってみるかな。
プルプル一号
良くない言い方かもしれませんが、いかにも無骨な男のカメラって感じがしますね。
カラーバリエーションやグリップ交換で個性を出せたら面白いんだけどなぁ。
nagy-ház
取りあえずボディとキットズームを導入して性能・機能(使い勝手も含めて)を見てみます…ボクはAPS一眼レフが、フルサイズの低価格化とミラーレスの完成具合により「中途半端」になってきているように感じるので、この機械がRICOHがPENTAXを傘下に入れた答の鍵を握っていると思っているのです(フルサイズ化は必至)。
これでダメなら4/3やαの一眼レフのような運命をたどることになります=C&Nの牙城を崩すのは至難の業ですし、古くからのPENTAXファンに頼るだけでも未来は明るくないでしう。頑張って欲しいです。
…いまだにK10D/K01/KS1としぶとく使っているオールド組として書きました…シゴトではC&N&Lですがm(_ _)m
コンパクトk
まさに感無量。時代は変わりミラーレスカメラもありますが、光学ファインダーと背面モニター両方が使えるのは便利で楽しい。今回のモニターは?ですね。斜めにセットできそですが。。。確かに三脚につけてどの角度からでもモニターを見れるのは足場が狭い悪環境ではとても便利です。 まる一日撮影していると小さなものをみたり体をひねってモニターを確認する作業はとても疲れます。ガバットと掴んでグイットと向けたい。
デザインは昔の67、645、LX、MXといったところで個人的には大好きです。
とにかくカメラ現物を見て購入したいと思っています。
でもモニターの件は一日でも早く知りたいです。
Yottaria
まさしくバケベンジュニアですね。
やっそ
RAWボタンの上にロックボタンが。
645Zで採用したロックモードがあるようですね。
これはK-3II後継機にも欲しい。
lumiseterne
LVボタンと再生ボタンはK-7,K-5,K-3系とは左右逆で併用は違和感あり、実はK-50と同じ配置。現在所有しているAPS-Cボディのどれを残すか、ますます悩ましい。
ヘッドホン端子が頬骨みたく突き出していたK-3系と違って、時間をかけて設計されたのがわかる。個人的には67ではなくLXに似せて欲しかったが。
レンズはこの日のために確保してあったコシナ製 Carl Zeiss で万全。早くDistagon 21mmをフルサイズで試してみたい。まずはPlanar 50mm F1.4だろうが、ボディが大きいので、Makro Planar 50mm F2 の方がバランス良いかも。
シゲリン国鉄OB
センサー36Mで決まりですか?42Mが良かったですが
レンズはLXやK10の資産が有りますので万全です
防湿庫のレンズを活かしたですね
現在α900使用してますが乗り換えです
発表が楽しみです。
ファミリーカメラマン
これで、テレタクマーとかスーパータクマーがやっとフルに使えるようになりますね(^^)/。
私はフルサイズには全く届かないですが、もし買うならペンタックスにします。ペンタックスなら後継機が出て何世代か古くなっても魅力を失わないカメラになりそうです。
gauss
いよいよ発表ですか!楽しみです。
大きく幅広のペンタ部には
AFの機能に寄与する何かが入っているかもしれませんね。
また噂の第2ミラーが採用されたかが気になるところです。
K-1では発売価格をできるだけ安く抑え、
その価格を長く維持してもらいたいものです。
一人でも多くのユーザーが増えてくれるといいですね。
ピルクル
ゴロッとしたサイズ感が最高ですね。
カールツァイス
Distagon 2.8/25
Planar 1.4/50
Makro-Planar 2/50
フォクトレンダー
COLOR-SKOPAR 20mm
ULTRON 40mm
NOKTON 58mm
COLOR-HELIAR 75mm
APO-LANTHAR 90mm
すべてこの機種のために揃えました。
発表と同時に必ず予約します。
生きてて良かった。
ばる
M42や67レンズをかまして撮影したいです。
タクマーをキャノンやソニーや4/3に付けてるより、やはりPENTAXのカメラが似合う。
暗黒闇系
バッテリグリップの高さが、従来の物よりも高いような気がします。気のせいでしょうか?
バッテリ容量の増加に加えて何かあるのでしょうかね。