- キヤノンは、「EOS 70D」の後継機種で、幅広いユーザーのニーズに応えるデジタル一眼レフカメラ"EOS 80D"を2016年3月下旬より発売する。
- 視野率約100%の光学ファインダーとオールクロス45点AFなどの本格的なファインダー撮影性能に加えて、動画撮影時における滑らかで追従性の高いAFを可能とする「デュアルピクセルCMOS AF」を備えており、快適な動画撮影性能を実現。
- 新開発の有効画素約2,420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジンDIGIC 6により、最高ISO16000(動画撮影時:ISO12800)の常用ISO感度を達成。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」と、バリアングルタッチパネル式液晶モニターとの組み合せにより、手軽に一眼レフならではの美しいボケ味のある動画撮影が可能です。また、フルHD/60pの動画撮影時においても「デュアルピクセルCMOS AF」の駆動を実現。
- 最大27点でF8光束対応測距が可能でエクステンダーを装着して開放値F8になるレンズでも測距が可能。央の低輝度限界性能はEV-3(中央1点、ワンショットAF時)を達成。
- CMOS半導体工程に新しい微細化プロセスを導入。高感度・低ノイズや幅広いダイナミックレンジを、より活かした表現が可能に。光電変換効率に優れたフォトダイオード構造と、画素部のノイズを低減させる改良型の画素内トランジスタを併せて採用。S/N比を向上させ、高ISO感度を実現。
- 高性能な光学ファインダーを採用。新ペンタプリズムを搭載し、視野率約100%、倍率約0.95倍、視野角約28.3°の大きく見やすいファインダー視野を実現。
最近よく話題になっていたEOS 80Dは、噂通り視野率100%のファインダーや全点クロスの45点AFなどが採用され、かなりスペックアップしているようです。新開発の45点AFは27点でF8に対応しているので、かなり使い勝手がよさそうですね。
また、デュアルピクセルCMOS AFも大幅に進化しているようです。唯一、4K動画に対応していないことが、動画派の方には不満な部分かもしれませんね。
寝る子は育つ
メーカーサイトの表記に防塵防滴の項目が消えてますね。
まな
基本スペックが今使ってる5D2を超えてしまってますね。。。
APSCでこのレベルですから、5D4には本当に期待したいです。
しゃんぱん
kissよりは本格派が欲しいけど、7Dみたいなスピード感はいらないって人にはぴったりかも。
光学ファインダーで写真をエンジョイできるのもいいと思います。ミラーレスのミドル、ハイエンド機と迷いそう。
8000Dの立ち位置が難しくなりましたね。
ゲテノン
自分の60Dが2世代前になってしまうのは変な感じがします
100%ファインダーは羨ましいですね
こればっかりは7Dに忠誠を誓ったのか、2ケタ機ではあり得ませんでしたから
18-200もリニューアルしてKit化して欲しいですね
パックマン
どうしてDIGIC7ではないのかな?
loveEOS
文句無しの進化!地味に動画記録形式にMP4が加わったのはおまけで嬉しい。18-135mmIS USMキット価格が早く知りたい!
カメちゃん
カタログ確認しましたが強い防塵防滴との表記がありますよ♪
寝る子は育つ
そうですか、カタログに防塵防滴の表記ありですか。
なんでサイト表記ないんだろう?
hui
シフトレンズに恵まれたEOSですが、
電子水準器が一軸なのは残念です。
8000Dとはファインダー、シャッター、
ISO切り替え1/3段と大差がありますね。
zak
60Dユーザーとしては嬉しい限り
特にファインダーに関しては100は譲らないだろうと思っていましたから。
AF周りも進化しているのが凄いですね。45点とまさかのF8。
まさにCanonの今ある新技術を詰め込んだよう
神父村
素晴しい改善ですね!
70Dで不満だった、視野率、測距点範囲、カスタムモードの数が改善されています♪
ただ、フォーカシングスクリーン交換は、7Dに対する越えられない壁なのでしょうか?
最近7D2に乗り換えたばかりなので、連写数やAF以外の有意義な差(個人的に)があってホッとした反面、90Dのファインダーが更に見易くなったら嬉しいです。
渡邊さんだぞ。
80Dでこれですから、5Dmk4や6Dmk2は期待できますね‼
C一筋!
APS-C旗艦モデルの7D2がF8対応測距が中央1点なのに対し、複数点で測距可能な80Dが登場したということは、何らかのファームアップが行われると思ってもよいのか気になります。1DX2が全点F8対応なので、どのような向上があるか期待してしまいます。
60Dから一眼を始めて今も現役なのですが、スペックだけ見ると買い替えたくなってしまいます。
かなた
>CMOS半導体工程に新しい微細化プロセスを導入。高感度・低ノイズや幅広いダイナミックレンジを、より活かした表現が可能に。
おそらく1DX2のダイナミックレンジ向上を流用したと思われますし、5Dsの「ディテール重視」を5Ds以外で初搭載ですから、5Dsの高画素技術の流用もされてそうですね。
新開発+今あるフルサイズ含めた新機能全部盛りという、万能機としては本当に出し惜しみなしになっているようです。
意外に1DX2のサブ機として本気で開発されたんじゃないでしょうか。70Dより軽くなってますから2台持ち向きですし。
正直7D2が霞んでしまったので、7D3の登場を期待したいです。
カメちゃん
仕様のドライブ欄にある高速連続撮影のところに
「サーボAF設定時には最高約5コマ/秒」とあるのですが5コマなんですかね?
ゲテノン
もう一回見て気がついたんですが、サブ電子ダイヤルが小さいままですね
60Dと同じ大きさだといいんですけど
あと横幅が70Dと一緒で、バッテリグリップも一緒のようですので、70Dのようにバッテリグリップが出っ張ってしまいますね
それじゃ見た目が変でバッテリグリップ付けられない…
あとはシャッター音が聞きたいですね
ぽんた
F8AFは意外でした。
これからの時代F8AFは当たり前になっていくのでしょうか。
60Dもち
良いカメラですね~
いつかは6D!と思っていましたが、80D使いやすそうですね。
センサーも刷新されたみたいで、サンプルには高ISO時の物が
ないのでどのくらい良くなっているのか早くみたいものです。
ムービーで遊ぶのも楽しそうですね。
DPAFの使いやすさがさらに向上して、パワーズームとか
指向性ステレオマイクロフォンとかアイテムも揃ってて。
HDR動画って70Dからありましたっけ・・?
カメちゃん
その後自分なりの考えてみたのですがこれはAIサーボAFではなくサーボAFと表記されてますよね。どうやらこの2つは別物のようです。ライブビュー欄とオートフォーカス欄を見るとわかると思います。
ライブビュー時はサーボAFですのでこれはライブビューのときの話だと思います。
カメラの仕様ってこういうこと多いですよね。
mtngrbmc
「デュアルピクセルCMOS AF」は70Dと7DM2を比べても速くなっていました、「クイックAF」が必要なくなったように
80Dではさらに使えるシーンが増えているようですが、逆に言えばまだまだ完成していないとも言えそう
通常の像面位相差ではAF画素を徐々に増やしていくのでしょうが、こいつは最初からものすごいポイント数があるのですから、素人考えでもアルゴリズムが複雑そう
今、何パーセントの完成度なのかな?
ライブビューのフレームは小さくなっているんだろうか?
一方、1DXM2を見ても、高感度は不利という感じが明らかになってきたのでは、まだまだ、展開がありそうな技術だとは思いますが
ライト
D500やα6300が4K動画を搭載してきたので、相対的に80Dに搭載されていないのが残念に感じますね。
ただ70Dからの進化としては充分すぎるくらいなので、他社が4K動画を搭載してきたのはキヤノンにとっては予想外だったのかもしれませんね。
しかしスチルメインだけど動画も嗜みたいという方や、60Dからのステップアップには80Dはちょうど良くも感じますね。
nsns
5D4が4K対応されるかどうか情報が錯綜している中で、80Dが4Kに対応しなかったのはどう読み取るべきなのか。
70-200
仕事で趣味で多くのカメラを使ってきました。新しい機材を導入するとはじめは新機能に満足するのですが、そのうちに粗、欠点が気になりますよね。それがカメラシステムにとっての重要な部分であればなおさらで、「たしかに新機能はいいけど、もっと基本的で大事なポイントがどうしてこう不便なんだろう・・」とストレスを感じることもあります。この80Dは、その一眼レフの重要な部分、背骨のようなところがしっかりと骨太に強化されたように感じます。それでいて、過剰な要素もあまり見受けられないのでとても使いやすそうです。
こちらのサイトを利用されているようなカメラ好きの皆さんなら、こういった機種の良さ、使いやすさをお分かりだと思います。いいカメラだと思います。
にゃりすけ
フォーカスポイントに連動したスポット測光って出来るようになったのかなぁ?
それさえ出来れば70Dから買い替えたいですけどね