・Ricoh unveils the Pentax K-1 full-frame DSLR with 36MP sensor for $1800
- リコーイメージングはフルサイズ一眼レフK-1を発表した。K-1は36.4MP CMOSセンサー、5軸手ブレ補正、視野率100%(倍率0.7倍)の光学ファインダー、33点のAFシステム(うち25点はクロスタイプ)を採用している。3.2インチ104万ドット液晶モニタは、新型のフレキシブルチルト設計で、上下左右そして斜めに動かすことができる。
- K-1はローパスレスだが、手ブレ補正を使ってローパスをシミュレートが可能だ。リアルレゾリューションも搭載され、それぞれのピクセルで完全な色情報を記録することができる。K-1は防塵防滴でWi-Fi内蔵され、4.4コマ/秒の連写(RAWで23枚、JPEGで70枚)が可能だ。
- K-1の価格はボディのみで1799ドルで、4月に発売される。
[追記] 国内でもK-1が正式発表されました。
・ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-1」を新発売
- リコーイメージングは、35ミリ判フィルムと同等サイズの大型CMOSイメージセンサーを搭載するKシリーズ最高級デジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-1」を発売する。発売日は4月下旬。
- 本体内5軸対応手ぶれ補正機構"SR IIを搭載。
- 4回撮影した画像を1枚の画像に合成する超解像技術リアル・レゾリューション・システムを搭載。動体と感知した部分だけを検出して画像合成時の影響を低減する動体補正のオン・オフ機能を備えており、利用できるシーンを広げている。
- 上下左右や斜めに向きを変えることができる新開発のフレキシブルチルト式液晶モニターを採用。
- 35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラ用に新設計した視野率約100%、倍率約0.7倍の光学ファインダーを搭載。
- 本体に内蔵したGPSユニットにより、撮影画像に緯度・経度・高度・UTC・方位情報を記録可能。簡易的な天体追尾撮影が可能なアストロトレーサーなど、ユニークな応用機能も備えている。
ペンタックスのフルサイズ機は、噂ばかりが先行してなかなか登場しませんでしたが、ついに正式発表されましたね。
K-1のスペックは噂通りで、5軸手ブレ補正や動体補正付きのリアルレゾリューションが採用されているようです。また、フレキシブルチルト式の液晶モニタや、操作部アシストライト、アストロトレーサー、ローパスセレクターも搭載され、機能てんこ盛りのカメラになっているという印象です。新開発のAFユニットの性能にも期待したいところですね。
なお、K-1の国内の価格はキタムラで税込み250290円(税込)で、ほぼ先日の情報通りのようです。
ruser
ファインダー倍率は噂通り0.7でしたか、ちょっと残念。
でも、機能的にこれだけ盛り込まれてるなら突貫するだけの価値はあるかな。
CNS三社とは価格で差別化できますね。
あとはAF測距点のカバーする範囲と対応F値、AF精度等が出揃うのを待つばかり。
章郎
フルサイズ36Mのリアルレゾリューションがどのような写りになるのか早く見てみたいですね。またこのデータをもとに白黒にしたらファビオンを超えられるか?楽しみです。
ピルクル
ついに公式きましたね。
何年も何年も待ち続けました。
C社N社のシェアを奪うのは難しいと思いますが、
ペンタックスブランドにとって歴史的な一歩です。
リコーさん、具現化してくれてありがとう。
そしてこれからも魅力的なカメラをお願いします。
まずはK-1、買わせていただきます。
空飛ぶゾウ
きました来ましたね〜(笑
国内もあと数時間後でしょう〜〜
今日は楽しみでしょうがないなぁ〜(笑
これだけで1日また頑張れるわ
希望のおやじ
いよいよ今日ですか? 待ちました...本当に待ちました。記念日にしたいぐらい嬉しいです。1,800ドルなら、すぐに予約に行きたくなりそうな価格設定ですね。
そらまめ
待ちに待ったフルサイズの発表です、機能もてんこ盛りだし期待を裏切らないと思うよ買うしかないね。
ななはっちパパ
36Mのリアルレゾリューション風景に、
凄く良さそうです、先行レビュー記事どっかに、
早く出てこないかな。
m2c
え、ちょ、ちょっと、1800ドルですか!?
α老人
ついに発表ですか・・・
国内向けのリコーHPでも公開されたようです。
まずは、発表されたことを喜びたいと思います。
長い間待たされた甲斐がありました、よかったです。
バンザイ!リコー!
管理人
1799ドルは北米の価格で、国内の価格は先日の情報通り、最安値で25万円前後になっています。
ばる
今の時点ではデジカメwatchには出てませんが、マイナビニュースで正式出ましたね。
ファインダー0.7にというところで残念と言う意見が多いですが、数値よりも実際見てみないと。倍率だけ高くてもたいした見やすくないカメラはこれまでもありましたし。風景画のペンタックスの面目躍如といった感じです。アストロトレーサーや寒さ対策もされてこのサイズと価格は良心的価格ですよ。
星空撮影してみようとするには今のところこれがベストでしょう。
多分キャッシュバックキャンペーンするでしょうし。
てばまる
遂に正式発表ですね。
欧米より高くなると思ってましたがやはり国内では25万前後のようで、まあこれでも安い方でしょうか。
D5やD500も凄いですが初のフルサイズを出したのでペンタ祭りになりそうですね!
LEDもつけられて痒い所に手が届くペンタらしい逸品になってます。惜しむべきはAF周りがやはり・・・なところでしょう。
次のAPS-C上位機に期待します。
da-o
ついに出ましたね、フルサイズPENTAX。
残念ながらPENTAXマウントまで手が出せませんが、FA limitedレンズが
やっとフルデジで使えるってことなんでしょうね。
しかしボタンとかすっげえ多いですねw
anyu
「自動水平補正/構図微調整」機能は面白いですね。「アストロレーサー」搭載や「肌色補正」機能も魅力的です。また、「アウトドアモニター」(ただのボタンとは言え)や「操作部アシストライト」は想像もした事なかった機能です。こうした旧来の常識に囚われない発想こそ、今後のカメラメーカーに求められる物だと思います。
ぺぺ
Pentaxはやはり好き
価格も頑張ったなって感じですし
最近の高付加価値、高級路線は行き過ぎだと思ってたんで応援したい
F
レンズキットは公式には用意されないんでしょうか?
八百富さんのようにオリジナルで用意してくれる所はあるようですが
ふとし
オリンパスのは1600万画素で6400万画素のハイレゾ写真が作れますから
元が3600万画素だったら1億画素分くらいの写真が作れるんですかね
撮影枚数にもよるんでしょうけど
αロメオ
驚きの価格設定ですね。
ペンタならそのうち20万切り、18万もありうると思います。
最近軒並み各社高価格設定の中、素晴らしいと思います。
Fu-Fu
ついに出ましたか。
ある程度スペックを抑えつつ画質には妥協しないお手軽価格の戦略的モデルと言う感じですね。
背面液晶はフレキシブルに稼動すると言うだけですが、ほんのりマミヤプレスを思い出します。
LED照明も便利そうですね。
スマートファンクションは使い勝手は良さそうですがロックボタンが欲しい気もします。
5軸SRの効き次第ではオリンパスからの乗り換えも…と思いますが、1番の問題はこれを持ち歩く元気が自分にあるかどうかですね(笑
N.S
ずいぶん前から情報は出ていたとはいえ、実際に発表になると感慨もひとしおですね~。
…ちなみにすぐに入手するなら、海外から仕入れた方が安いってことなんですかね、国内以外でカメラを買ったことがないのでよく分からないのですが。
Fuk036
風景等高速連写を必要としないなら最高ですね。アストロトレーサー、照明など天体望遠鏡を作っていたメーカらしいです。ドルと円の価格差が少し大きいですがとても良いカメラに仕上がっていると思います。
sonic
ついに正式発表しましたね。
IMAGE Transmitter 2の対応もうれしいですね。
でもソフト自体がUSB3.0対応で出てますが本体はUSB2.0
もしかして表記間違いでは…
なんてね^^;
m.b.
アシストライトってD5やD500みたいにボタンにバックライトが仕込まれているのかと思ったら
LED照明だったんですね。
K-Sシリーズの賜物でしょうか?
Singer
標準出力感度最大204800に驚きました。拡張感度は設定されていないようですが、この数字は20MセンサーのD5すら超えているじゃないですか。早く高感度&RRSのサンプルが観てみたいです。
全部入りの内容といい、本当に魅力的なカメラになってますね。Nikon機の購入を検討していましがた、心が大きく動いています。
なおサイトのファインダー部分の説明に「スクリーンは固定です」といった補足が記載されています。こうした情報提供の姿勢にも心がくすぐられますね。
あのに
1800ドルだと今のレートで20万ちょっとですね。
海外だと値落ちはしづらいですが、国内はすぐ落ちるので実際はもっと(現状の最安価の25万より)安くなるのではないでしょうか?
これは"買い"過ぎです!
もつ
フルサイズが出るのを信じて、フィッシュアイ以外はFAレンズでやってきました。
うれしいですね!ありがとうペンタックス
050
リーク通りの本日18日発表
でも発売はもう少し先
売れてくれるといいですね
早くFA77mmF1.8Limitedを付けてみたいです
オレのA☆85mmF1.4がーとかオレのDA★300mmF4SDMがー等々銘レンズをお持ちの方も多い事でしょうし発売されたら作例が溢れそうで楽しみです
あげぱん
測距が狭い、測距点が少なすぎじゃないかな。。。。
風景写真専用なら問題ないけどね。
m4ほーん
1800ドル?。
となると円高基調が戻ると20万円程度になるかも。
国内販売価格の25万円も、3~6か月後には20~22万円程度に落ち着くかもしれませんね。
25万円で入手できるフルサイズは何台かありますが、1/8000のSS可能な機種では最安ですね。3600万画素を有効に使うRRシステムはNikon、Canonより優れているし。
最近のデジタル一眼、レンズ値上げに歯止めをかけるかもしれません。
昔、格安で質の高い綿布を生産国に持ち込むと、産業衰退を招いたと言います。
そこまではいきませんが、5DmK3と後継、D810と後継、それに5Dsのパイを食うかもしれません。
AFシステム次第と思いますが。
てつ
K-5を購入し、PENTAXの絵作りに惚れ込んだのが震災直前。
それ以来、毎年の様に発表を待ちながら、コシナの廃番レンズをオークションで買い集め、まだかまだかと待ちながら既に5年近くが経ってしまいました。
今までの経緯で色々と言いたいことはありますが、過ぎてしまったことはもうどうでもいいです。本当にありがとうございます。
気持ちが落ち着いたらすぐに購入しますね。
QL
いい感じにまとまっていますね。
リアレゾサンプルを早く見てみたいものです。
>m4ほーんさん
一眼レフ以外も含めばα7が1/8000シャッター搭載フルサイズの最安ですね。
g
遂に出ましたね!
デジタル35FF初号機として、素晴らしいスペックだと思います
ファインダーの具合を早く確認したいですね
ご祝儀に、FAlimをコンプリートしておきましょうか
単焦点のロードマップに期待しています
なか
キタムラで予約してきました。
デジイチでは必要なかったけど今回は5年保証つけました。
レンズと合わせて41万円、発売まで節約生活です。
k123
これだけのカメラをこのお値段で!!!
祝!そしてありがとう。
さくら
購入宣言して来ました。
箱のバーコードとか切らないでも済みそうなので一安心。
結構太っ腹なプレゼントキャンペーンです。
レンズ一緒ならバッテリーグリップを貰うのもありかも。
発売時には20万円位に(レートどおり)なってくれれば、ありがたいですね。
キタムラは新品予約の場合は、下がったことが無いので期待薄ですが。
フリーランスサラリーマン
Zeiss Kマウント2本寝てます。
早く使いたい!!
koz
pentax公式youtubeでK-1の製品動画みました。
操作部アシストライトやアウトドアモニターは、本当にユーザーの立場を考えた機能だと思います。
メーカーは付けたがらないであろう(コストUPや信頼性確保)機能をちゃんとつけてくる企業姿勢にとても共感が持てます。
通りかかり人
やっと出ましたね。
PENTAXのフルサイズ記事や熱望コメントはずいぶん長い期間見ていたような気がします。
PENTAXユーザーですが、本当に出るとは思いませんでした(笑)
しかし、企業として儲かる算段ができてるのか少し不安です。
CNやAPSCと違って数はでないでしょうから。。。
個人的にはPENTAXから出る最初で最後のフルサイズデジタル一眼レフになるのてはと危惧しています。
ばる
カメラの八百富で、販売店向け試用機を使っての解説が出てますが、隅々までよくわかりますね。
フルサイズ対応レンズのラインナップがまだ足りないとは思いますが、それこそフィルム時代のタムロンやシグマ、トキナーとかのAFレンズでとりあえず乗り切るという手も
あるかと思ってます。自分はスナップ用にタムロン171Dだけで、あとはすべてM42ばかりなためさほど気にはしてないのですが、これでやっと手持ちのタクマーがレンズの焦点距離そのもので使えると思うと感無量です。
genta
駆け出しpentaxianですが、それでも興奮します!
どもん
待った甲斐がありましたね。
機能満載、かゆいところに手が届く親切装備など、
老舗ペンタックスブランドらしい出来だと思います。
3つ目のダイヤルが特徴的ですね。
操作性王者の予感。
プルプル1号
あ、あれ?レンズキットは・・・設定無し??
ライト
ペンタックスの一貫したフィールドカメラとして登場したフルサイズ機ですね。
アウトドアには持ってこいであとは実際に触って感触を確かめるだけです。
ここからがスタートでこれから先にも期待したいですね。
ぱんた
ペンタの財産を持っている人にとっては十分な性能でしょうかね
キタムラでそれなら価格comなどでは20万そこそこくらいかもしれません。
Eマウントなど値段がこなれたフルサイズもありますが
堅牢さではやっぱペンタでしょうかね。
GTX
キラムラが価格comの最安値店ですよ
http://kakaku.com/item/K0000856761/
かつさん
遂に企画開発段階から商品化されましたね、とても嬉しいです。待ち望んでいたPENTAXユーザーだけでなく、多くの写真愛好家やカメラ好きに手にしてもらい愛される機種になると良いですねー。すでにそんな雰囲気が漂っています。
連射数やファインダー倍率などはこれで充分です。諸々の機能はてんこ盛りで…もうお腹いっぱいですよ。
それにしてもK-s1のLEDアイディアがフラッグシップ機の操作アシスト機能に昇華するなんて…技術って面白いです。
スマートファンクションやUIデザインなどはRICOHの良い影響が感じられます。ヤンチャなPENTAXがRICOHの元で少し大人っぽくなった様で…
シルバーモデルは限定でも仕方がないと思いますが、これまで培ったグリップ交換などのカスタマイズサービスは是非実施をお願いしたいです。GRのレザー調グリップの様な大人っぽい展開で。
さてと、撮影兼ねた小旅行を計画しながらレンズのことも考えて、夏まで購入したいと思います。ああ楽しみだ!
ガルカのポコ
作例見ましたが、ペンタらしく解像感も高くて、好感持てます。
縦グリップ付けたとき、かっこいいです。
コンパクトk
まさに真骨頂。。。。 高画質、便利、安い、マニアック、そして。
風景写真や天体撮影は勿論、土地感のないドキュメント撮影でもそつなくこなせると思います。撮影中にレンズやカード交換は控えていますが、どうしても避けられない場合があります。その時にペンライトをくわえなくなくて出来るのはまさに優れもの。LX、645もそうですがK1は使い込むとありがたみがわかるカメラではないでしょうか。
ruser
ファインダースクリーンが非交換式なのに驚いた。
その代わりに分割線やクロップ時の枠を表示できるみたいですが、見易さが気になります。
PENTAXがファインダーに拘っていないはずが無いので大丈夫だとは思いますが…。
コウジ
バッテリー、メディア込みの重量が他社製品と比較は良くないですが最重ですね...手ブレ補正がせっかくついているのにそれ以外の仕様は三脚専用機の様です。早急に軽量手持ち専用機のK2開発をお願いします。軽くなるのなら外装プラでも構いません。プラでも良いカメラ作って来られてるわけだし。
y.Sa
K-1待ってました!
早く実機に触れてみたいと思ってますが
この値段の差が気になる…
価格での最安値が250,290円
リコーオンラインで278,100円(税込)
amazon.comで$1,799.95(115円換算で207,000円)
数ヶ月待っても船便で買った方がいいのか?
迷うなぁ…
ぽん
α900以降、ファインダーにこだわりの強いモデルが久しぶりに見えると思うと嬉しくなるね
ぽん
α900以降、ファインダーにこだわりの強いモデルが久しぶりに見えると思うと嬉しくなるね
baku
アマゾンで販売日が4月28日になってますね。GWギリギリか〜予約するか悩みますね。
くるみ
何とか北海道の桜には間に合いそうです。
せっかくなので、これ持って北海道新幹線で松前や五稜郭の桜でも。
108
レンズキットやらないんですか。意外でしたねえ。
たとえば、ボディを買うとDFAレンズが割り引きされるような
キャンペーンがあると助かるんだけどなー。
あとシルバーは発売時点ではないようでちょっと残念。
1年後くらいにテコ入れで限定発売とかでしょうか。
色々と悩ましいことになってきました。。
ammichimot
予約しました。予約してカメラ買うのはオリンパスE-P1以来です。ほんと素晴らしいデザインです。個人的にはデザインだけですでに『買い』なレベルです。価格的にもカメラ小僧がギリ頑張れば買える価格なのも良いですね。例えば30万超えてたら購入する気さえ起きないですから(笑)これ、ヒットしますよきっと。
yuta
K-1発売を機に、FF機デビュー、あるいはマウント変更を考える人は少なくないと思います。ですから、他の方も書いているようにレンズキットがないのは意外&残念。こういうのペンタは絶対やりそうなイメージなんですけど。自分は、まず確実に企画されているであろうSILVER EDITIONの購入を目論んでいますが、さていつ出るか。K-3は割と早い時期にアナウンスされましたが、FF機は初ということもあり少し時間を要すかもしれませんね。そのうち5D4もアナウンスされると思うので、この春は本当に悩ましいことになりそうです(^^)
いまだK10D
主に動きモノを撮影しますので、連写がおとなしめなら、P社の4Kフォト的なものがあったらいいのにと思います。
なか
盛岡の体験会いってきました。
率直な感想、実に良い。
新しいダイヤルはとても使い勝手が良くて驚き
フルサイズ機は初めてですが完成度高いと思いました。