リコーイメージングのCP+2016のインタビュー動画が掲載

Pentax Forums に、CP+2016会場で行われたペンタックス製品に関するインタビュー動画が掲載されています。

2016 CP+ Pentax Interview

  • (K-1の日本のコミュニティの反応は?) 世界からの反応と同様に非常に良い。古いKマウントレンズの所有者は大変喜んでいる。
  • (SAFOX12は従来のAFから根本的に変わっているか?) AFはK-3 II から大きくは変わっていないが、スクリーン上の液晶によって複数のAFポイントを表示できるようになっている。
  • (DA1.4xコンバーターはフルサイズで使えるか?) 使用はできるが、いくらか周辺光量落ちが見られるだろう。
  • (K-3はUSB3.0なのに、K-1はなぜUSB2.0なのか?) K-1の開発には長期間かかっており、開発開始当時はUSB2.0がスタンダードだったのが理由だ。
  • (D FAの単焦点レンズを追加する計画は?) 追加するつもりだ。
  • (動画でセンサーシフト式の手ブレ補正を使えるようにする計画は?) SRのメカノイズの問題があるため、K-1ではデジタルSRを採用している。 
  • (Kマウントのフルサイズボディは複数の機種をラインナップするのか?) K-1で顧客の反応を見て、要望があるようならフルサイズ2機種体制の可能性も検討したい。 
  • (APS-Cの高性能機は登場するのか?) APS-Cには携帯性や連写速度などの利点があり、それらのメリットを活かすAPS-C機を引き続き開発する。
  • (現在フルサイズに注力しているがAPS-Cの開発に影響は?) 開発リソースは限られているので、ある程度影響はあるが、我々はもちろんAPS-Cレンズの開発も重要だと考えている。
  • (Qシリーズのアップデートは?) Qシリーズは現行製品だが、我々は限られた開発リソースをK-1に集中していた。ロードマップに掲載されているQマウントのマクロレンズを近い将来にリリースする計画だ。
  • (サードパーティーにKマウント製品の拡充を依頼しているか?) していない。

 

ペンタックスは、当分は立ち上げたばかりのフルサイズシステムに注力することになりそうですが、APS-CやQシリーズの開発も引き続き続けていくとコメントしているので、フルサイズ製品が一段落した頃にこれらの新製品が登場するかもしれませんね。

あと、Kシリーズのフルサイズの普及機を希望する声も結構あるようですが、ここでは要望が多ければ2機種目も検討すると述べているので、普及機の登場もあるかもしれませんね。