- (K-1の日本のコミュニティの反応は?) 世界からの反応と同様に非常に良い。古いKマウントレンズの所有者は大変喜んでいる。
- (SAFOX12は従来のAFから根本的に変わっているか?) AFはK-3 II から大きくは変わっていないが、スクリーン上の液晶によって複数のAFポイントを表示できるようになっている。
- (DA1.4xコンバーターはフルサイズで使えるか?) 使用はできるが、いくらか周辺光量落ちが見られるだろう。
- (K-3はUSB3.0なのに、K-1はなぜUSB2.0なのか?) K-1の開発には長期間かかっており、開発開始当時はUSB2.0がスタンダードだったのが理由だ。
- (D FAの単焦点レンズを追加する計画は?) 追加するつもりだ。
- (動画でセンサーシフト式の手ブレ補正を使えるようにする計画は?) SRのメカノイズの問題があるため、K-1ではデジタルSRを採用している。
- (Kマウントのフルサイズボディは複数の機種をラインナップするのか?) K-1で顧客の反応を見て、要望があるようならフルサイズ2機種体制の可能性も検討したい。
- (APS-Cの高性能機は登場するのか?) APS-Cには携帯性や連写速度などの利点があり、それらのメリットを活かすAPS-C機を引き続き開発する。
- (現在フルサイズに注力しているがAPS-Cの開発に影響は?) 開発リソースは限られているので、ある程度影響はあるが、我々はもちろんAPS-Cレンズの開発も重要だと考えている。
- (Qシリーズのアップデートは?) Qシリーズは現行製品だが、我々は限られた開発リソースをK-1に集中していた。ロードマップに掲載されているQマウントのマクロレンズを近い将来にリリースする計画だ。
- (サードパーティーにKマウント製品の拡充を依頼しているか?) していない。
ペンタックスは、当分は立ち上げたばかりのフルサイズシステムに注力することになりそうですが、APS-CやQシリーズの開発も引き続き続けていくとコメントしているので、フルサイズ製品が一段落した頃にこれらの新製品が登場するかもしれませんね。
あと、Kシリーズのフルサイズの普及機を希望する声も結構あるようですが、ここでは要望が多ければ2機種目も検討すると述べているので、普及機の登場もあるかもしれませんね。
かわうそ
フルサイズ開発のフィールドバックを用いて開発されるであろうAPS-Cの高性能機をとても期待します。フルサイズも当然欲しいですが、自分の使用目的や予算を考えると、APS-Cの小型軽量機にも魅力を感じています。喰いつきの良いAFと連射に見合ったバッファを搭載した機種お願いします。
新しくでたタムロンOEMと言われているレンズのピントリングの幅が広いのにペンタ開発のリング部分は狭いので、幅を少し広げて欲しい。AFがメインですがマニュアルでピントを合わせたい時、微調整しにくいと感じてます。
新搭載の手元を照らすLEDライト、昆虫や動物撮影を考慮して赤色にして欲しいと思ったのですがどうでしょう?
キツツキ
「K-1の開発には長期間かかっており、開発開始当時はUSB2.0がスタンダードだったのが理由だ。」
ペンタのインタビューではいつも本音がでてくるので憎めない。
ファラオ建設
稼働液晶や、Wifi、GPS、HDMI、USB、ストロボなどは要らないので
薄く軽量で電池長持ち、ファインダー広大なフルサイズ別機種を希望します。
F
AFはK-3 II から大きくは変わっていない
これを言ってしまうところが実にペンタらしい
α老人
良くも悪くもペンタックスらしいと思いました。
長い目で見てくださいというところでしょうか?
応援してますよリコーさん!!
ユーザが長く見ていられるようにお願いします・・・
famo
とにかく、この時期にフルサイズ一眼レフを投入した勇気に敬意を表したいです。開発はゆっくりでも、その分ユーザーはじっくりと製品に向き合えるでしょう。頑張れリコーペンタックス。
tedejamaica
動体メインでもいける機種を目指してほしいですけどね。
APS-C機からずっとそうですが、独自機能をたくさん持ち、一部スペックでは他社上級機をも上回りながら、AFが劣っているために中級機との比較になってしまう印象です。。
あのに
USBの経緯まで話すとは。
案外ポロッと答えてしまってますね。
けど納得です。
個人的にはフルサイズは一機種でいいと思います。
実売価格20万前後でセンサーはニコンのD810クラスのを使う形で。
逆にこれの上位or下位機種を出しても価格設定と性能のバランスが悪くなると思います。
それなら後継機種を煮詰めて、人によってはK-3クラス(連写に特化)との二台持ちを促す形で、あとはAF周りとレンズの開発にリソースを回すべきかと。
あとFF機のサイクルは4年〜6年位で、ファームアップで精錬させてく形でもいいと思います。
くらむぼん
星景でも灯りをつける場合は赤が基本ですから、確かにかわうそさんがおっしゃるようにLEDは赤も必要だと思いますので、なんなら色を切り替えできる方がいいと思います。
サードパーティーに依頼をしてないとの事ですが、ちょっと意外でした。
レンズを自社で開発してもらう分には全然構わないのですが、結構自社開発を望む声が多いという表れでしょうか。
いずれにしても、ロードマップにあるレンズはさっさと出してしまうべきだと思います。
APS-Cは出してもとりあえずはエントリー機かな、という気がなんとなくします。
フォトキナでK-1推しでは旬が過ぎてる感じもしますので、もう一つのフルサイズ機開発発表くらいはぶちかましてほしいですね。
で、2年ごと位(1機種4年)でフルサイズが出るようだと面白くなります。
buckshot
もう一機出すなら思い切ってCCD機
・ISO3200
・中央1点AF
・スクリーン交換式(スプリットマイクロ、マイクロプリズム等)
・薄型ボディに必要最低限の固定式小型背面モニター
・絞りメカニカル制御対応
そんな感じのライカS-Eみたいなコンセプトのカメラ
まぁCCD機は非現実的としても高品質なファインダーをそのままに堅牢、耐久性を更に高めてシンプルさを売りにした低スペックのカメラが欲しいですね
moto
K-3ⅡのAFをもう一度改良するっていうのは間に合わなかったか、そのままで良しとしたのかな。
しばらくはボディよりレンズを優先して欲しい。ボディの値崩れもモデルチェンジも早すぎるので。
過去のアンケートにあったMFの小型一眼レフというのも気になるが。
K-5使い
USB 2.0なのはやっぱり開発時期の関係だったんですね。
発売前からこんなこと言うのもなんですが、画像処理周りを更新してFFで6.5コマ連射&USB 3.0に対応したK-1 IIがそう遠くない未来に出たりして。
そうなったら良心的なペンタの事だから有償アップデートサービスとかしてくれたりして。
108
仕様が決まったのがK-3以前とは開発期間やっぱり長いですねえ。
様々な仕様を達成するために時間がかかったのでしょうけど、
何が時間かかったのか気になります。5軸5段の手振れ補整かな。。
LEDが白なのは、ボタンの表記が白と青の二色に分かれていて
赤で照らすと見分けにくいから、とかではないでしょうか。
さらにレンズの取り付け指標も赤だったりしますし。
たしかに、白と赤で切り替えられればいいんですけどね。
ところで、カメラメーカーがサードパーティに開発依頼って
するものなんですか?
スナッキー
遅いAFか、もしくはマットスクリーンでMF
動画ナシ、音声ナシ、SRナシ、背面液晶固定
こんな感じのフルサイズが出れば買いたいけど、
売れる台数少なくてかえって高くなるのかなぁ。
(K-01をなんとなく思い浮かべる…)
K-1の次は機能絞って旅用という感じも
イイかもしれませんね。
個人的には普及機が好きなのですが
K-1は意欲作だと思うので買いたいと思います。
ぽーたん
カメラメーカー側からサードパーティーにKマウント製品の拡充を依頼するなんてあり得ないと思うのですが。
マウント使用料とかが存在するなら話は別でしょうけど。
ライト
ペンタックスという名称だからこそファインダー性能に全振りしたニコンDfのような見た目のフルサイズ機もあるとLimitedレンズの存在が生きそうにも思いますね。
サードパーティが放って置けないほどKマウントが賑わうといいですね。
ちゃた
APS-Cは7DmkIIやD500という高速連写機が既に存在する市場に投入するからには、連写速度、バッファの容量、AF性能などは同等かそれ以上でないと苦しいでしょうね。
AFは測距点の数も、範囲も完全に遅れています。K-1を出してしまったからには、APS-Cは動態撮影も意識した機種でお願いしたい。
サードパーティーにレンズの開発依頼ができるのならして欲しいですね。
使う側からすると、Kマウントのレンズの選択肢はもっと欲しい。
Kマウントの絞り制御がレバーを介して行うのを電子制御にすれば、レンズメーカーが開発し易くなるのでしょうかね。
ben太
>DFAの単焦点レンズを追加する計画は?) 追加するつもりだ。
>(サードパーティーにKマウント製品の拡充を依頼しているか?) していない。
K-1がKシリーズ営業品目の最上位になっても交換レンズの開発がロードマップや今回のインタビューをみると思ったよりゆっくりに感じます。その上サードパーティにペンタックス向け製品の拡充は依頼してないとのことですが、これはK-1、K-3Ⅱ、K-S2などの販売台数、シェア率の上昇を認めてくれないとまぁ無理でしょう。
よってせっかくボディでコスパの高い優秀なものがそろってもなかなか新規の顧客は増えないと思います。システム全体で判断しますから。ボディの次はシステムの充実です。
私は最近鳥撮りを復活させたんですが、なかなかペンタックスでは超望遠の選択枝が少ないのでストレスが溜まります。150-450mmはすばらしいですが少し焦点距離が短いのと少し重い、高価ということで購入には至りません。サードパ-ティの150-600など値段も手ごろで映りも最新らしくなかなか良いように思います。若干軽量ですし。
やはりユーザーがサードパーティにKマウントの拡充要望をあげるしかないのかなと思います。あと2マウント体制にするか。
ペンタックスのSRシステムはすばらしく手放すつもりは毛頭ありませんのでなんとかサードパーティも含めて交換レンズの選択枝をもっと増やせる営業展開を是非お願いしたいです。
d2
みなさん割と素直にインタビュー内容を受けとられてるなあ。
サードパーティと純正メーカーはライバルでもありますし、ペンタに限らず昔から色々ありますから、難しいのかもしれませんね。
こちらを開発すればあちらが止まり、売れたなら次を作るというギリギリの状況は少し厳しい。K-1も本来なら2015秋発売予定だったそうですし。
シェアがあればもう少し余裕ができるのでしょうけど、辛いところですね。K-1が売れて少し上向きに持ち直してくれると嬉しいのですが。
N.S
現状、フルサイズが低価格化して一般向けに普及していく一方で、APS-C機は(入門機を除いて)7Dmark2 やD500のように望遠動体連射機として高機能・高価格路線になっていくという、これまでとは逆の流れになってるように思います。AF 周りに不安を抱えるペンタが、これからAPS-C機でどういう路線を打ち出していくのか気になります。 動体とか連射とか必要無い系の私みたいなユーザーは、長期的に見ればフルサイズの方に移行していきそうですし…。
画質重視の高画素フルサイズ分野では、RSSが使えてフィールド性能に優れるペンタは十分に戦えると思いますけどね。
ぬこ
手振れ補正なし、AFなしの廉価機種、欲しいですね。外観は上手にこだわって。MZ-5の様なシンプルな操作系を求めます。イメージはMZ-M。本当はLX仕様が欲しいけど、どう考えても高くなる。
あと、Mレンズ以前のレンズで、常時絞り込み状態になるモードとか。あると絞り優先が楽なんですが。絞り込みレバーをワンタッチで上げっぱなしにしてくれれば良いんですが。
以前フルサイズが出るまでは、廉価機を求める声がほとんどなく、自分は少数派と思っていたのですが、出るとやはり、皆さん欲が出てきますね(笑)
にしても、リコペンのインタビューは、相変わらずちょっと面白いですね。
ぺんぺん
今まで散歩スナップでレンジファインダーを使っていたんですが、
鳥撮りを始めるのに防塵性能にひかれてk-3 ii、
軽さの割の画質の評判の良さも含めてda* 300mmを昨年買いました。
しかしaf-cがいまいちなのでnikonに乗り換えようかと思っていた所にk-1が。。
レンズのaf性能(リミッターの実装など)向上や
本体のaf-cがnikonやcanonの一世代前くらいのと健闘が見られれば、
pentaxに居残ろうと思うのですが、どうなんでしょうねぇ。
あとk-1の推しがフィールドカメラという話であれば、
防塵防滴広角単焦点&ズームはすぐ出さないといけないと思うんですけど、
その辺を出せる体力がないのかなと思うと正直この先不安です。。