オリンパスがPENライクなデザインの「STYLUS SH-3」とタフカメラの「TG-870 Tough」の2機種のコンパクトカメラを発表しています。
・プレミアムデザインカメラ「OLYMPUS STYLUS(スタイラス) SH-3」を発売
- オリンパスは、光学24倍の高性能ズームレンズ、光学式5軸手ぶれ補正に、「夜景キャプチャーモード」や「アートフィルター」など多彩な撮影機能を装備したプレミアムデザインカメラ「OLYMPUS STYLUS(スタイラス) SH-3」を、2016年2月26日に発売する。
- 主な特長
- 広角25mmから超望遠600mmの光学24倍高性能ズームレンズ
- あらゆるぶれを強力に抑える光学式5軸手ぶれ補正
- 夜景撮影に最適な「夜景キャプチャーモード」
- 表現力を高める13種類の「アートフィルター」
- 「OLYMPUS PEN」から継承された高品位なデザイン
- 進化した「アドバンスムービーモード」で多彩な動画撮影が可能
・オールラウンドタフカメラ「OLYMPUS STYLUS(スタイラス)TG-870 Tough」を発売
- オリンパスは、5大タフ性能に21mmの超広角ズームレンズ、180度チルト液晶に加えて多彩な撮影機能を新たに装備した、オールラウンドに活躍するコンパクトデジタルカメラ「OLYMPUS STYLUS(スタイラス) TG-870 Tough」を2016年2月26日に発売する。
- 主な特長
- 防水性能15m、防塵、耐衝撃2.1m、耐低温-10℃、耐荷重100kgfの5大タフ性能
- 超広角21mmからの光学5倍ズームレンズ
- 高精細な180度チルト液晶、フェイスボタン、自分撮りモード
- スマートフォンと連携する内蔵Wi-Fi、高精度なGPS
- 「アートフィルター」、「ライブコンポジット」など写真の表現力を高める多彩な撮影機能
「SH-3」「TG-870」は、いずれも、アートフィルター等の機能を追加したマイナーチェンジモデルのようです。コンパクトカメラはスマートフォンに押されて縮小傾向にありますが、SH-3やTG-870のような個性的なモデルは、まだまだ元気のようですね。
ねす
STYLUS SHシリーズはもう少し明るくズーム比の小さなレンズで開発してくれないだろうか。
外装デザインはとても好みで、いつも「この外装でRX100M3のようなレンズとセンサーなら間違いなく買うのに」と思っています。
賀竜
私的には、ペンタックスのWG-3 GPSの様なQi充電や、
JPGだけでなくRAWもWiFiで飛ばせる機能が有れば、
蓋の開閉によるパッキン不良などでの、
水漏れの心配が無くなるので、
とても利便性が良く、即、買い、なのですが。
オリスキ
やっぱりSTYLUS 1・XZ-2の後継機は造る気はないのでしょうか…。
(`・ω・´)
SH-3で4K/15fpsの動画撮影出来るのはいいだけど
SHシリーズの液晶があいかわらず46万ドットと
他メーカーのライバル勢と比べ液晶は見劣りしますね
cenova
パナソニックのTX1にまともなEVFとバリアングルモニターがあれば絶好だったのでSTYLUS1後継機に期待していますが。
SHは意外と厚いので持ち運びに若干難儀します。
tetsuya
先週TG860を買ったばかりだったのですが、マイナーチェンジだったようで安堵しています(笑)
コンデジ市場は、スマホとの機能差別化、価格が上がりすぎないことなど悩みの種が多そうで、なかなかブレイクスルーが難しいですね。
ぬこ
XZ-2とXZ-10の統合したみたいのが出ないですかねー。パナのLF-1が1つの回答とは思うんですが。てか、トリップはどうなったのだろうか。
takamura
TG8××シリーズもいいんですけど、防水能力は落ちるのですがコンパクトなTG6××シリーズの後継機の発売ないですかねえ。
O
TGシリーズ下位機種含めて20m~30m防水まで頑張って欲しい
ダイビングにハウジング無しで潜れるかどうかで
かなり意味合いが変わってきます
JayYoungman
XZ-3でもSTYLUS2でもTRIP-Dでもいいので、オリファンとしては、大型センサーのハイエンドコンデジを早く出してもらいたいですね。
出たら、ものすごく欲しいです。
少し大きくても、内蔵ファインダーは外してほしくないなぁ。
オリル
コンデジのXZ-2は描写はいいのですがレスポンスが遅いのが弱点なので、是非とも1インチセンサーを搭載してレスポンスを速くしたXZ-3を出してほしいです。
kg
センサーサイズが廉価コンデジ同等と言うことで
処理エンジンに多少力があっても期待は薄いかも
STYLUS1後継となるかと思ったが…
モモちゃん
TG-870、TGシリーズ伝統のオレンジ色が無いのですね・・・残念
とんとん
タフカメラはTG-1、TG-2と使ってきましたが、TG1は電源が入らなくなる不具合が、TG2はレンズ内にコンタミが入っている不具合がありました。品質管理がんばってください。。。