・Panasonic interviewed by DSLRmagazine
- スペインのサイトDSLRMagazineに、パナソニックのマネージャー植松氏のインタビューが掲載されている。以下は、彼が明らかにしたいくつかの重要な情報だ。
- オリンパスと異なり、パナソニックは、わずかセンサーの1%前後の移動でしか補正できないボディ内手ブレ補正よりも、光学式手ブレ補正の方が優れていると述べている。ボディ内手ブレ補正は広角レンズには十分だが、望遠レンズには不十分だ。超望遠レンズでは、センサーサイズの20%のシフトが可能なセンサーが必要になるだろう。
- 上記の理由で、パナソニックはコストが高くなるにもかかわらず、25mmを超える全ての焦点距離のレンズに、レンズ内手ブレ補正を搭載し続ける計画だ。
- GX8にボディ内手ブレ補正を追加した理由は、パナソニックが古いレンズ群使用時の手ブレ補正の価値を理解しているためだ。
- パナソニックは、ダイレクトな操作系を持つよりクラシックなカメラ(X100やPEN-Fのような)の需要があることを認識している。
- パナソニックは、純粋に "マーケティング" の要望のために、16MPを超える画素数のセンサーを採用しなければならなかったことを認めている。
パナソニックはPEN-FやXシリーズのような、クラシックなデザインのカメラが気になっているようですが、パナソニックからもこのようなデザインのカメラがリリースされるのでしょうか。
手ブレ補正に関しては、パナソニックはオリンパスとは逆に、引き続きレンズ内補正をメインにして、ボディ内補正でそれを補うというスタンスになりそうですね。
ぬこ
個人的にはパナソニックには、外観をクラシカルで、ちょっと高価にするより、GMやLF-1の様なシックでモダンなカメラ、特にコンデジを望みます。普通のコンデジで良いものが風前の灯火ですから。
あと、手振れ補正については、ボディ、レンズともそれぞれの長短が割とはっきりしているので、上手に棲み分け、使い分けして欲しいですね。
魎
画素数をマーケティングのために決定するのはいかがなものでしょうね
純粋にカメラが好きな人に向けてないと取れる内容ですが
PAR
モダン・インターフェイスより、クイックな操作系を実現出るならダイレクトな操作系のクラシカルデザインは良いと思います。
ジェイコプスラダー
そうは言っても、GX8と100-400の組み合わせではテレ側で1/20秒シャッターが切れたり、動画でのデュアルOISの効果は大きいので、ボディ内手ぶれ補正も怠らず研究を重ねて欲しいですね。
実際、オリンパスの5軸手ぶれ補正は、売上にも大きく貢献し、経営判断としてはより賢い選択をしていると見られていますから。
パナの高級レンズにハズレは無いですが、レンズ内手ぶれ補正は、レンズ構成に制約が生まれるため、全群繰り出しなど、合焦距離の得手不得手が生まれないレンズも試してみたいです。
鈴木
レンズ交換できるLX100のようなカメラが出たら楽しそうですね。
Naka
> "マーケティング" の要望のために、16MPを超える画素数の
>センサーを採用しなければならなかったことを認めている。
m4/3は16MPで必要充分なんだけどなぁ..高画素化は止まらないのだろうね。
市場の大多数が高画素を望み、高画素にすることで市場への訴求力が増す。
ビジネスとしてそれが正しいのならそれはそれでいいのだけれど
SA-11
こんな話を聞くと楽しみですね。これまで発売されたマイクロフォーサーズマウントのカメラには、「上から一目見て露出設定がわかる設計」を施された機種はありません。すなわち、露出補正ダイヤルをもつ機種こそあれど、上面に表示パネルをもつ機種はないですし、シャッターダイヤル(※パナソニックは「シャッタースピードダイヤル」と呼称する)をもつ機種もありません。
したがって、もしもパナソニックがシャッターダイヤルを搭載した「クラシックな」カメラを発表したら、それは素晴らしいことだと思います。上面に表示パネルをつけずにシャッターダイヤルだけ搭載されていても絞り値はわからないということになりますが、両方秘匿されるよりは使い勝手は顕著に向上するでしょう。L1やLX100を開発したパナソニックなら、その価値を知っている、やってくれると信じています。
ペイン
「純粋に "マーケティング" の要望のために、16MPを超える画素数のセンサーを‥‥」の箇所ですが、4/3センサーだと高感度特性が厳しい事が大きく影響していると思います。有機センサー等の新技術が実を結べば、1600万画素でなく2000万画素等が標準になるように思います。カメラの新型が出ると、イメージセンサーが進化したかどうかは必ず話題になりますし、ここでコメントなさっているような造詣の深い方々の中にも、高画素化を望む方はおられるように思います。ただ、世の中の傾向に迎合し過ぎず、優れたバランスを持つカメラを出し続けて欲しいですね。
「ダイレクトな操作系を持つよりクラシックなカメラ」は、迎合のような気がしますが、どうでしょう??絞りリングを有すレンズもラインナップしていますから(個人的には、絞りリング非搭載で統一して欲しいと思っています)、パナソニックもダイレクトな操作系の需要はあると以前から認識していたのでしょうが‥‥
ライト
パナソニックはボディ内手ブレ補正にはそこまで積極的ではなさそうですね。
しかしできればボディの大きな機種には採用してほしいところです。
正直パナソニックはヘタにクラシックな見た目のカメラは出さないほうがいいような気がします。
もっと後発カメラメーカーならではの(シグマsd Quattroのような)変態カメラを期待したいですね。
画素数は高画素を望む声と低画素で構わないという二つが絶対存在すると思うので、M4/3も画素数別の機種をラインナップしてほしいですね。
(`・ω・´)
コンパクトカメラも高画素化してますからm4/3も高画素化してくるでしょうね
m4/3でもいずれ8Kも載せてくるでしょうから
クラシックなカメラはLX100の操作系でクラシックな外観ならいいですね
あとパナソニックは手振れ補正が何段補正効果あるのか公表してないので公表してほしいですね
有間
自分はライカ15mmと、
いわゆるクラシックボディの組み合わせが存在しうるなら
是非とも使ってみたいなぁ、と思っています。
絞り環のついたレンズは既に存在する訳ですし、
こういう系統のカメラが1台くらいあっても良いのではないでしょうか。
根強いファンが付くと思います。
$p$g
細かいだけ解像するでもないのに、世の中思っているよりも画素数で判断されている様子がわかりました。
次のアピールポイントは画素加算技術かな。
YON2
ダイレクトな操作系の採用は、私も賛成ですが、クラシックなデザインにこだわるのは、どうなんでしょうか。カメラメーカーとしてのある程度歴史があれば、理解できますが。
それより、クラッシクに拘らず、ダイレクトな操作系をパナソニックなりに解釈してデザインに取り入れたほうがいいような気がします。
センサーについては、m4/3だったらFOVEONセンサーの採用は考えられないのでしょうか?より高画素化が望めそうですが・・・
おっちゃん
summilux dg 25mmを重用している私からすると
手振れ補正があればもう少し写真や動画撮影が捗るのにとは
思っています。GやGHシリーズのような形が好みなので
どうしてもGX8やOM-Dシリーズを買うのを躊躇しています。
P2
手振れ補正に関してはGX8で採用されたボディとレンズの双方で効果を発揮するスタイルでいいと思います。
パナソニック自身の光学式の方がが優れてるという見解はわしもその通りだと思うので、今の方針でいいと思います。
クラシカルなデザインは本当にやめてほしいです。
ちっともかっこいいと思わないし、ミラーレス機にはもっとデジタル時代に即した尖がったデザイン、奇抜なデザインになってもいいと思っています。
光学ファインダー・ミラー機構を持たない事をより活かした従来とは全く異なる先進的なデザインコンセプトを期待したいです。
みすた
DVX200なんて業務カメラは高画素の煽りが無い動画分野なのに
20MPなんて中途半端なセンサー採用した為に、4k60pでは大きなクロップになることになってますが
これも市場の要求なのでしょうかね
どちらかというとセンサー供給先の事情が大きいような気がする
オリスキ
マーケティングを重視するPanasonicらしいコメントですね。
自分もパナソニックはクラシックなカメラより、ソニーのような現代的なデザインのカメラを出した方が良いように思います。
フジやオリなどがクラシック路線で成功しているのは、今で言う「クラシック」が、クラシックではなかった時代からカメラを造って来たレガシーがあるからこそ。ヘタに造るとただの「ぽいモノ」になってしまうでしょう。
後発組には後発組にしか出来ない発想のモノを期待したいです。
Yam
オジサンからカメラ女子まで需要はありそうですけど、パナはカメラメーカーとしての歴史が少ないので、クラシカルデザインを採用しても、オマージュするカメラが無いのが辛いところだと思います。
stone
パナのボディー内手ぶれ補正は、1%しか動かないんですね…。
ちょっと衝撃でした。
以前、CP+にてE-M5のセンサーがぐるんぐるん動き回るのを見てたので、他社もそれに及ばないまでも近いものと思ってたんですが、アレは例外だったんですね(汗
高画素に関しては、逆転の発想で高画質化して欲しいものです。
縮小補間モードを入れて、24Mのセンサーで16Mの出力だととても綺麗になる、など。
マーケティングの要求を満たしつつ、分かってる人には低画素高画質、というのは玄人好みかと。
昔、フジが挑んで破れた道かもしれませんが…。
豊臣秀頼
ライカQのパナ版だったらうれしい。 20万円ぐらいでお願いします。
PAR
6k・18MPが本命だったと思うんですが。20MP以上を出すんですかね?情報が錯綜してるな。
ラモ
元ミノルタ社員の多くがパナソニックに移ったとの噂が昔々あったのでここはやはりミノルタCLEのデジタル版かな、これにライカのレンズが付くと思うと元ミノルタファンとしては感動ものです。パナソニックさんよろしくお願いします。
GM使い
GMあたりはクラッシックさ(というかLeicaぽさ)ありつつ、
現代的なミニマルデザインなのでこのままの路線で良いと思いますけどね。
ただ露出補正のダイアルはあった方が便利だとは思います。
ぱんだ
個人的にはカメラとレンズのメーカーが違ってもDual I.S.が効く、みたいなm4/3規格の成熟を望んでいますが
この記事だけ読むと先は長そうですね
鬼平
ボディ内手振れ補正だからこそGX8購入したんですけどね、、、
是非こちらも頑張って欲しいです。
doodoo
いいですね。昔のカメラをガワだけ似せてオマージュするのではなく、再構築して欲しいです。
taku
でも大きく引伸ばすには画素数がある程度必要になってしまうんですよね。
そういう意味では16MPだと…。まあしばらくは20MPで十分だと思いますが。
takamura
今のパナのデザインって、無骨になりすぎているような。
女性向けデザインってのがないなあ、と思います。
GF5あたりの優美な線を持った機種って需要ないのかなあ。
ただ、国内だけそういう需要があっても、ワールドワイドには要らないのかも、ですね。
Otent
Penは当時、イノベーショナルデザインで画期的でした。今回のPen-Fは単にDfのようなノスタルジーに走っただけ。ま、デザインクオリティーは高いが。PanaはGX-7を更にブラッシュアップした機種を出して欲しいと思います。
村夫子
LC1に手ぶれ補正が付いてISO800程度まで使えればそれで結構です。
3
>カメラとレンズのメーカーが違ってもDual I.S.がきく
これ、自分も強く求めます。
お互いライバルでもあるんでしょうけど、それよりもm43自体の魅力を確保した方がお互いの為にもならないんですかね?
まぁでもそれだとDual I.S.をシンクロ手振れ補正どちらの方が強い?とかでまた競ってしまうのかな。
LEO
GX8でもボディが2.5段~3段、レンズ補正あわせても4段で
オリンパスのE-M5mk2の5段に及ばないからね・・・
鈴木
手ぶれ補正のない単焦点レンズで手持ち動画が撮れるのがE-M5mk2のメリットなんですが、GX8で動画にボディ内手ぶれ補正が無効になる仕様にがっかりしました。この仕様を続けるのなら短い単焦点にも手ぶれ補正は付けて欲しいと思います。
ぽにょ
本来プリズムのいらないミラーレスでクラシックスタイルが多い(フジ、オリ、ソニーα7)のは面白いですね。
パナもやったら面白いと思います。
パナとオリで相互にデュアルISが出来るようになるといいですね、今すぐでなくても将来そうなるのではないかと期待しています。
G5ええわ〜
パナの筐体は絞り輪使えるのでタッチフォーカスと合わせて超助かってます
シャッター速度も直に変えられるのは歓迎です
ゅぃ
クラシックとか前衛的なというよりも、ジャストサイズなモデルがいいかな…と思います。
GMシリーズはコンパクトで素晴らしいけれど、小さい故に操作系に難ありでもあります。
GX系も段々成長してしまいましたし。
GMよりもちょい大きくて、GX7よりもちょい小さいくらいの、グリップはオプションで、いじって楽しいモデルが欲しいです。
多分、GX1を置き換えたくても置き換えられないユーザーは多いと思います。
ぶらりん
クラシックスタイルと言っていますが、具体的にはプリズムボックス(もどき)のことでしょうかね?
tosscar
クラシックデザインのカメラが何をさすのか分かりませんが、LC1後継機を期待している人は多いと思います。
GX7, GX8だけでなく、GH4後継やG7後継にもボディ内手振れ補正を搭載して欲しいですね。
その上で、Summilux DG 25mm F1.4やMACRO-ELMARIT 45mm/F2.8など60fpsにしか対応していないレンズを240fpsかそれ以上にバージョンアップして欲しいです。
広角レンズでも、ハイブリット手振れ補正には期待しています。
toshi
クラシカルなデザインは基本賛成ですがミラーレスのメリットを消すようなデザインは反対ですね。
例えばレンジファインダーカメラ風のは賛成ですが一眼レフ風のは反対です。
てむさ
LUMIXブランド自体が先進なカメラのイメージで
元々クラシカルなイメージの方はゼロなので
クラシカルなルックスのそれが出たとしても
LUMIXのロゴが載った時点でクラッシックは気分にはなれないかなぁ。。
yhila
最近デジカメが、中身の性能より、外観のつまみとかケースに金がかかって不必要に重い高級オーディオ化しているようで心配。
さんしょ
LX100ぐらいのテイストで、GX1以下の大きさ、GM5より良いファインダー、ティルト液晶で厚みを抑えたカメラを希望します。できれば露出補正ダイヤルが単独であればうれしい。
20mmF1.7等のレンズ資産を無駄にしない大きさ・デザインでお願いします。