・(SR4) A99 will be discontinued end of this summer
- この情報は、G-Masterシリーズのレンズについて教えてくれたソースから聞いたものなので、非常に信頼できる情報のはずだ。
彼は、ソニーが夏の終わりにα99をディスコンにする予定だと述べている。α99の後継機がどうなるかについては、彼は、まだ言うことができなかった。彼が詳細を "話せる" ようになったらすぐに、彼は新型のAマウントフラッグシップ機について我々にささやいてくれるだろう。
夏の終わりにα99がディスコンになるということは、タイミング的には、フォトキナで後継機が登場すればピッタリですね。
ただ、ソニーは、ディスコンから後継機の登場まで、かなり間が空くこともあるので、α99がディスコンになってもすぐに後継機が登場しない可能性もあるかもしれませんね。後継機に関する続報に期待したいところです。
クロロ
早く登場して欲しい反面、
じっくり作り込んで欲しい
気持ちもあります。
個人的にはα99の弱点の
一つ、レスポンスの改善に
期待です。各設定や、
拡大表示などがサクサク
動けば、非常に使いやすい
良い機種になると思うん
ですが。
とりあえず楽しみに待ってます。
再びGユーザー
α77からさらにブラッシュアップされたTLM(できればIRで光量損失を更に減少)、センサーシフト式ウォブリングでコントラストAFを可能にして像面位相差廃止、上下クロップのみで8k30pとビニングでの4k60pに対応した動画性能、それに伴う画像処理エンジンとバッファの強化、EVFの強化
プラスしてAマウント版Gマスターシリーズの投入
これくらい揃えば性能面ではトップになれそう
京介
なんだかんだでAマウント機は去年まで1年に1機種は出してますから、今年中の発表に期待したいですね
はーいはーい
私はα99は,コスパにも優れた,しかも真に味のある写真が撮れる大変な銘機だと思うので,その承継・後継機種としてのα99Ⅱではなくて,99の枠組みに囚われずに,むしろ全く一から作り直した別のAマウント上位機種が発売されるのも前々ありかなあと,実は思っていました。
とはいえ,まずはフォトキナを楽しみに待ちたいですね。
あらん
α99は今でも持ってますが、使いやすくて画質のいいカメラですよね。
皆さんおっしゃるように、操作に対するレスポンスとかバッファを改善するだけでもグッと良くなると思うのです
Ty
ソニーさんはAマウントを続ける気はあるのでしょうか?
最近Aマウントに力を入れてる感が無くて少し不安です。
オリンパスのようにミラーレスに絞っていくのでしょうか?
ミラーレスのAF性能がさらに進化すれば、正直現在のトランスルーセントミラーにあまり価値が見出せなくなるような気がしてしまいます。
それに1枚物理的に幕を挟む訳ですから、光学的に不利になる事は間違いないと思います。
時代に逆光している感はありますが、α900の後続機(光学ファインダー搭載)を出して欲しいです。
ずっしりと重厚感がある、銀塩時代のα-9のようなカメラが出たら欲しくなってしまいます。
ポロん
4K60Pとか8Kとかすんごい革新技術は最近噂されるEマウントのa9で
a99後継は堅実にブラッシュアップされた実用的な機体になるんじゃなかろうかぁ
と妄想しております。
電脳仙人
このまま、なし崩し的にAマウント機が姿を消してしまうような事がなければ良いと思うのですが、ここ数年のソニーを見ていると不安になります。
まだまだミラーレスだけで、なんでもカバーできる状況でもないと思うので、後継機の登場を楽しみにしたいですね。
しみず。
待たされすぎて、夏までに出なかったらマウントチェンジしようと思っていましたが、夏にディスコンと聞くと、そんな先なのかよ〜と思ってしまう…笑
99の残価クレジットが、77ⅱ発売直後に廃止になった時点で、「近いな」と思っていたのですが、まさかこんなになしのつぶてとは。。。
なので、ディスコンになったからといって、次の発表が更に待たされる可能性は大いにありえると思っていますが、この音沙汰無し加減は、本当に長いです。
モッサリ動作排除、77ⅱ並みのAF、それで充分。早く出していただきたいです。
α7シリーズ&Gマスターも、そんな矢継ぎ早に買えないと言う人か多いわけですから、もう少し戦略的に、両マウントバランスよく開発してほしいものです。
α99α772
ようやっと次出ますかね? とりあえずスペックと価格は早く出てほしいですね、ニコン、キヤノン、ペンタックス、場合によっては乗り換え可能な時期ですので、乗り換えなくていいスペックか価格で登場して欲しいものです。
稔太
77→77Ⅱでモッサリとバッファは改善されたので、99→99Ⅱでもそのあたりは改善されると思います。
むしろ、ユーザーの心理的に今のAマウントの冷遇は、Eマウントに移行するのではなくキャノンやニコンに移行しかねないと状況だと思います。
ニコンのD5に勝てるような高感度性能、7Sや7SⅡぐらいの高感度性能を実現してくれると市場でも存在感が出ると思います。
開発チームがEマウントとAマウントで同じという話を聞いたことがあるので、売れる方を優先するのも分かりますが、この情報のように夏ぐらいがユーザーの我慢の限界かもしれないし、年内の発売が無ければ他社への流出も増えてしまいそうです。
99ⅡがAマウント最後でも良いので、SONYさんには頑張ってもらいたいです。Aマウントユーザーとしては不安なので、そろそろ安心させて欲しいです。
サカナ
99後継機の発売の噂は時折あるものの、製品の魅力やスペックに関する期待値を込めた噂は一向に出ませんね…
それにAマウント機は開発費をなかなか回収できないのではという危惧もあります
仮にα900のような名機と言われる機種をα99後継機で実現しても、開発費が回収されなければ最後の打ち上げ花火となってしまうかもしれません
それがユーザーにとって名機であっても減りゆく一眼レフ層を他社から引きこむのはとても難しいでしょう
新しい層をも取り込むほどの成功を実現させるには、噂のハイブリッド機か、はたまた何か特別なアドバンテージが欲しいところです
candypapa2000
99後継機ですが、D5のような高速連写機をめざすのか、あるいは、7R2と同じようなセンサーを載せた高画素機にするのか、それとも、5D4あたりに競合するような機種にするのか、どうなのでしょう?
本当は、高速連写機と高画素機がAマウントでどちらもでれば、一番いいと思うのですが、なかなかそれも難しそうです。
いずれにしろ、最近のソニーは、あまりにも高価格にふりすぎている感じを受けますので、もう少し、買いやすい値段設定にして欲しいですね。
ししまる
99Ⅱ。α9が囁かれてますがいったいどのポジションなのでしょうか?SONYフルサイズはもう高速連写機のポジションしか残ってないような・・・
1DX・やD5に対抗しうるカメラをSONYは造れるとは思いますが、いかんせんAマウントシステムに70万位のカメラが売れる土壌が有るとは思いませんね。とっくにマウントを換えてる人も沢山いらっしゃるし。
SS99
α99ディスコンの噂、気になりますね。 後継機が出るのか、出ないのか。
フラッグシップ機は、Eマウントから?(RAW無限連写などという噂もありましたし)
今後も注目です。
sadowsky
少なからざる人たちがEマウントや他社に流れユーザー数が減ってしまったAマウントで、新機種を出すとしたら一体いくらくらいになるのか興味があります。
ぶらりん
4年前のデジタルカメラを今日も製造し続けるには部品調達などで相当の苦労というか
無理があるのではないかと思います。
機械部品はともかく電子部品では他社品で廃番になっちゃうようなものとか容易に出て来るでしょうし。
後継機の存在に関わらず、製造中止→ディスコンは不可避と思います。
A900
今までが異常でこれくらいのペースが正常なのかもしれません。
A700/A900ユーザ
A900の後、初代A77を購入したもののバッファの少なさやモッサリした動作に耐えられず手放しました。A99は初代A77と同じ理由で、見送りました。(その後A77の2型を購入して現在に至っています。)
Aマウントを止めない、とメーカーさんは言いますが、待たされすぎました。A99の2型も、噂にはなっても出てはきません。これでA99がディスコンになるとすると、いよいよAマウント終焉と思ってしまいます。
強度やAF性能などの問題で、超望遠主体の自分にはEマウント機+マウントアダプタは、選択肢に入りません。
いよいよマウント替えしか、ないのでしょうか。
pixy
風景主体や鉄道を置きピンで撮る時はα99、機動飛行する戦闘機や鉄道を手持ちで撮る時はα77Ⅱを使っています。
α900→α99の時も確か空白期間があったはずです。なのでα99Ⅱではなく新型機を期待しています。
ソニーストアでレンズ持ち込みで試写させてもらいましたが、超望遠+アダプタ+Eマウントは論外です。
近ちゃん@松阪
ディスコンにるまでにSR4以上の後継機発売の話がないと…相当辛いです。
最低でも年内に後継機発売のアナウンスが無ければ、マウント換えも検討し始めるかも…。
ぽんた
高速連写型のカメラは、FEレンズのラインアップが揃いきるまでは時期尚早だと思います。特に超望遠系の単焦点。現時点で可能性が高いのは高画素化か画素数据え置きでスピードや電源系統のUPでしょうね。
α老人
フィルムの時代と違ってデジタルになってからは製品のサイクルが短いので、
これだけ時間が立つとディスコンになっても仕方ないかと・・・
他の方もおっしゃっていますがA900から99のときも空白があったので、
99IIになるか、別の型番になるかはわかりませんが、
後継機が出ないといことではないと思いたいです・・・
ただ見た目が一眼レフだと、どうしてもC社やN社の比較されてしまうので、
製品としてのハードルが上がってしまうように思えます。
いっそまったく異なったデザインもありかと思いますが、
それはそれで冒険することになりそうですが・・・
ペンタもあれだけ待たせてフルサイズ機を出したので、待ちたいとは思いますが、
最近のSONYは高収益化を進めているので、出たとしても価格が心配です・・・
α9の噂もちらほら聞こえるので、そちらに纏められてしまいそうで不安ですし・・・
マウントをやめるにしても、早々とメーカは言わないでしょうし、
新製品が出なくなり、既存製品の販売が終了し修理可能部品の保有期間が終われば
自然と消滅していくのかと思います。
ただ、そうなってほしくないと思う今日この頃です・・・