・描写性能に優れた望遠ズームレンズと小型軽量な標準単焦点レンズを発売
- ソニーは、35mmフルサイズ対応のα[Eマウント]レンズとして、300mmまでカバーする望遠ズームレンズFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS 『SEL70300G』と50mmの標準単焦点レンズFE 50mm F1.8 『SEL50F18F』を発売する。
- 価格は70-300mm F4.5-5.6 G OSS が170000円(税抜き)、FE50mm F1.8が38000円(税抜き)。発売日はいずれも4月28日。
・1台で広角から超望遠まで撮影を実現するRXシリーズ『RX10 III』発売
- ソニーは、新開発24-600mm F2.4-4の大口径・高倍率ズームレンズ搭載により、広角から超望遠まで幅広いシーンの高画質な撮影を実現するデジタルスチルカメラ サイバーショットRXシリーズ『RX10 III』を発売する。
- 発売日は5月20日、価格はオープン。
2本のレンズの実売価格は、最安値でFE70-300mmは15万円+α(税込み)、FE50mm F1.8 は3万円(税込み)程度のようです。70-300mmはこのクラスのレンズとしては若干高めですが、非球面4枚とED2枚を使った贅沢な光学系を採用しているので、その分、画質には期待できそうです。
RX10 III の実売価格は最安値で16万円+α(税込み)程度で、高倍率ズームコンパクトとしてはかなり高価ですが、換算24-600mm F2.4-4 の明るい高倍率ズームは魅力的ですね。
とらじゃ猫
RX10 III しびれが切れる前に発表してくれて善かったです。
確かに、2より高いとはいえ、かなりの性能なので。狙っています。このズーム比でこれで、5軸手ぶれ・・・
本体もですが、写真に写っている、5インチ液晶もきになりますけれどね、
かず
SEL70300Gがまさか日本先行発売になるとは思ってなかったのでびっくり。そのうち納期未定になりそうな気がしたので、早速予約しました。ちなみにソニーストアでは5年ワイド保証が専用クーポンで無料でした。
ソニンタム
希望小売り価格は予想より高くてビックリしましたが、実勢はそれぞれ税込みで150000円、30000円程度になりそうですね。
それより日本での発売が早くてびっくりです。
ボーナス頃購入予定が、GWに間に合ってしまうとなると金策が・・・(笑)
famo
素直に、高い。
ただ、今まではこの暗さだとフルサイズの場合、価格面を考慮して並ズームしか出さない傾向がありますが、仮にm4/3などと張り合えるしっかりした描写のズームであれば、価値もまた変わってきますね。
ria
ソニーストアで今日から展示されてるのですね。
50mmに興味があるので見に行ってみよう。
梅ちゃん
70-300mmは旧SAL70-300mmがあるので、アダプター使って使えるからすぐ欲しいと言う事は無いですが、EマウントネイティブだとデュアルAFがちゃんと効くから将来的に買い増しかな。
単焦点ではFE28mmF2以外はZeissブランドばかりで高いイメージがあるので、ZeissでもGMでも無いノーマルレンズが出てきた事は嬉しいですね。
ただFE55mmF1.8ZAが既にある中焦点域としては被っているので買いたいかどうかと言われると「??」ですかね*_*;。35mmF2.8ZAがあるのでFE35mmF1.8は出せなかった(F値の下克上?)のかもですが、FE28mmに続いてFE35mmときてのFE50mmならフルサイズ版初めてレンズとして売れると思うんですけどね。あとマクロもEマウントにはAPS-C用の3535とお高い90mmF2.8なので、フルサイズの焦点域で撮れるFE60mmF2.8或はF3.5マクロも出れば初めてレンズ4本が揃うと思いますね。ん~ソニーさん出さないかな~^o^/。
beyond
初値とは言えブリッジカメラで18万強...中々悩ましいですね。ただこのカメラの望遠側600mmは72cmまで寄れるんですね。ちょっと試してみたいです。
オゴポゴ
70-300mmはα7s用に欲しいレンズなんですが、皆さんおっしゃるように高いですね~。
他社のレンズよりちょっと寄れるでいいですけどね、あとは出てくる画次第で購入を決めます。
RX100IIIは何故IIにあった120fpsを無くしちゃったんでしょう?HFRはいいけど撮影時間が短いのであまり使い道がないんですよね、60fpsのように使える120fpsは手軽にスローモーションとして使えて便利だったんですが、ファームで追加されることを望みます。
α7Ⅱユーザー
SEL50F18Fの発売は素直に嬉しいですね
GMシリーズで85mmF1.4がリリース予定なのでタイミングが悪いですが、Aレンズ 85mmF2.8のFE版が出てくれる事を期待します
bonzu
子供が幼稚園にあがったので運動会用に出るのを期待していましたが、正直高い(笑)
f4通しなら分かるけど。
7無印から7M2に乗り換えた身からすると、
OSSでコストアップは、「俺は無くても良い」って感じだしなぁ。
このレンズじゃないと写真が撮れないわけじゃないので、
しばらく見送りかな。
もっけ
RX10 IIIはかなり魅力的なパッケージングですね
これでAFCが優秀なら迷わず買いなんですが
u-yann
早速、ソニーストア大阪でRX-10Ⅲを触って来ました。
かなりデカくなっていますが、右手のグリップとレンズの隙間が少々窮屈だった以外は良い感じです。
ただ、ズームリングの操作感がイマイチで、ノーマルは相変わらず回転数が多くて、ファースト?は回転を止めてもズームしててイラッとしますが、ステップだと動きはぎこちなくはなりますが何とかOKって所ですか‥。
私の中ではピント・絞り・ズームリングが着いているのがポイントなので、ズームリングが適度な回転数で気持ち良く動いて止まる様にして頂きたいです!
あっ、絞りリングはもう少し堅めが好みです(^_^)ゞ
guitarman
私はSAL70300G2を使っていますが、登山にもっていくことが多い自分の場合、カメラにつけた状態でバックパックに楽に出し入れできるこのサイズの望遠レンズは、まさに必需品です。
でもこの値段だったらシグマの150-600にMC-11っていう選択もあるし、そっちの方がいろいろ楽しいかも。
af
純正50mmF1.4を買ったばかりなので、F1.8は気になります。
FA-WRC1MとかFA-WRR1が出るみたいですし、ようやくミラーレス市場がプロ機並になってきそうですね。
takamura
50/1.8、まさかの発売になりました。
でもまあ、無印7だとピント合わせに時間が、かなあ。
一度、実際に触ってから購入を考えたいと。
ドイル&ナイマン
>オゴポゴさん
RX10M3もM2同様に120fpsの動画撮影可能なのでは?
仕様表の動画撮影モードに「XAVC S HD: 120p 100M(1,920x1,080/120p) / 120p 60M(1,920x1,080/120p)」
とありますが、これは仰ってるものと別ですかね?
SUNSHINE
FEばっかじゃなく、Eレンズを出してくれないですかね。
自分的には、APS-Cが機動性と画質のバランスとれてておいしいとこなんです。
takamura
あるカメラ雑誌5月号の紹介記事に、50/1.8はカメラのファームアップが必要で、ファームアップ出来ないカメラではMFのみになる、とあったんですが。
2誌の内1つに。