・(FT5) First image sample shot with the upcoming Olympus 30mm macro lens
- ここに掲載されているのは、オリンパスが近日中に発表する30mm F3.5 マクロで撮影された画像だ。画像をクリックすると大きな画像が表示される(※画像は元記事を参照してください)。私はソースの保護のために、元データーから全てのEXIFデータを削除している。
画像は元記事を参照してください。元の画像はpng形式で当然EXIFは無いので詳細は全く分かりませんが、14MPの画像なので16MP機で撮影したとしたら原寸大に近い大きさですね。
このサンプルからはレンズの解像力はよくわかりませんが、発色は鮮やかで綺麗な印象です。ただ、ボケはこの画像では若干硬めに見えるような気もします。
fuekinori
「Macro」と名乗るからには何かしらあるのでしょうが、これだったら25mmF1.8の方がきれいに写るかも(._.)
YON2
若干ピントが甘めに感じますが・・・大丈夫でしょうか。
個人的には、50mm(35mm換算100mm)F2.8macroのPROレンズがほしいところ。期待してます。
通りすがりのMFTユーザー
LEDとかなにか仕掛けがありそうに思います
ちくでんち
ISO感度を上げまくってシャッタースピードを速くしたような感じがしますね
糸トンボの動きが速かったのか、背景をよりボカしたかったのかよくわかりませんが
この一枚でこのレンズの性能を見極めるのは至難の業でしょうか
フォーリナー
すっきりして綺麗な発色だと思いますが、マクロレンズというわりには細部の鮮明さが欠けるように見えます。
ワーキングディスタンスを考えても、虫撮りには向かないレンズのような気もしますが、どうなんでしょう?
One
虫捕りには換算100mm前後がベターかと。
標準マクロは植物を撮るのに適した画角と思いますよ。
(シチュエーションに勿論よりますけど)
ただし、換算2.5倍で撮れるわけなんで、かなり小さな昆虫は
この方が使いやすいかもしれませんね。
けど、、、ボケ味がちと残念。。
明るさを犠牲にした分、軽さと倍率は稼げたかもですが
もう少し綺麗にボケてくれたらなあ。。
まあ、確かにこの1枚だけで判断するのもあれですが。
ちなみにこの状態(雄がメスの首根っこ掴んでる)のイトトンボは
とまってる状態ならほぼ動かないので、上手に近づけば結構寄れますよ。
beerski
換算60mmなら料理写真に向いてるかな? と思ってました。
パナマクロと同じ条件で比較できる絵を観てみたいですね。
べべべ
確かに適切な被写体とは言い難いですね。むしろ既存の60mmマクロに適切な被写体ではないでしょうか。何も判断の仕様がありません。
焦点距離を考えるともっと寄って撮れる(撮るべき)レンズだと思いますので、最短撮影(最大倍率)時のボケ具合を早く見たいですね。
S13
発表前のリーク画像に厳しい要求するのもどうかとおもいますが。。。
このサンプルでもボケはある程度わかるしね。