・Confirmed: Sigma 85mm f/1.4 Art lens to be announced soon
- シグマの85mm F1.4 EX DG HSM がディスコンになっていると言われているが、その後を追って「現在シグマが85mm F1.4 Art の実写テストを行っており、近日中に正式に発表される」という裏付けを得ることができた。発表は9月のフォトキナになる可能性が高い。
何日か前に、シグマの85mm F1.4 EX DGがディスコンになっているという情報が流れましたが、大方の予想通り、Artシリーズの後継機が近日中に登場するようですね。
シグマのArtシリーズの単焦点レンズは、どのレンズも非常に高い評価を受けているので、次に登場する85mm F1.4 Art にも大いに期待したいところです。
みるく
Artシリーズは解像感重視でぼけはあまり重視してなかったけど
85mmはポトレレンズだしぼけ重視になるのか気になりますねー
ソルティ
Artの85mmですか。
ソニーEマウント用は出ないと思いますが、キャノン製をmc-11で使う人には朗報ですね。
…mc-11、対応するはず。
GM85mmを買ったのでArt85mmは買いませんがレビューがとても楽しみです。
ベロりん
Artシリーズはほぼ、OS搭載してませんが、どんなに明るくても、手ブレ補正は入れてほしいですねぇ。ボディ補正のα7で使うなら、いいでしょうけど。
chapel
いよいよですね!ボケと解像が両立されたレンズだと嬉しいです。otusの様に開放から目の覚める解像力だと最高なのですが。
みや
わくわくです。描写性能については、何も心配していません。気になるのは、形状と重量、あと価格。旧型は比較的コンパクトで重量もノーマルだったけれど、新型は結構でかく重くなってしまう予感。50の時の様変わりにはびっくりポンだったので。といって、すぐに予約するに変わりはないのですが。
ガルカのポコ
85mmは銘玉ばかりだし、写りは申し分なさそうです。
目標はOtusでしょうね。リーズナブルな価格でどこまで迫れるか楽しみです。
ヒロシ
シグマは、Fマウントで、24,35,50mmと使っていますが、基本は解像重視。しかし、85mmとなるとそればかりでは勝負できず、焦点移動などもあると、ポートレートでは使えないということになります。そこをシグマレベルの価格帯で、どこまで追い込んでいくか見物です。
Nikkorでは、85mm f1.4 が好きになれず、SONY E マウントでGの85mmを使い始めました。このレンズは、初っぱなから良い感じの画が撮れていて、使い続けられそうなので、シグマはしばらく様子見ですかね。
buitan
ポトレレンズは解像力=良い とはならない所が難しいですよね。
aposonnar 135mmも良いですが、圧倒的改造力に負があるEF135F2も絶妙に良いんですよね。
ほんと好みの問題なんでしょうが、各社いろいろ出てきて純正50,85、135がリニューアルしてくれれば嬉しいですね。
takamura
当然の流れですね。Kマウント版も出る事を期待しています。