・New rumors: the Nikkor 70-200mm f/2.8 lens to be replaced by the end of the year
- 複数のソース達から、同じ噂を受け取った。NIKKOR 70-200mm f/2.8が今年の終わりにモデルチェンジされるだろう。新しいレンズのプロトタイプモデルの実写テストが既に行われている。現行の70-200mm f/2.8 は2009年に発表された。
(以下はニコンから登場が予想される製品の最新のリスト)
- 一眼レフ
- D3300後継機
- Dfライクなカメラが、来年のニコン100周年記年に登場すると噂されている - Nikon 1:現行のニコンのミラーレスシステムがどのようになるのか、まだ確証は無い。これまでのところ、新しいNikon 1 製品に関する噂は無いが、1インチセンサー用に設計されたいくつかのレンズの特許が出願されている。
- 大型センサーのミラーレスカメラ:これまでの噂では、より大きなセンサーを採用したニコンの新しいミラーレスカメラが今後数ヶ月のうちに発表されることが示唆されている。
- 交換レンズ:
- 2種類のバージョンの70-300mmが次に発表される可能性が高い。
- 新しいニッコール70-200mm f/2.8
- 上記に加えていくつかの望遠レンズのEレンズへのリニューアルが予想される
新型の70-200mm f/2.8の登場が噂されていますが、これは電磁絞り搭載のE型へのモデルチェンジでしょうか。
その他の新製品では大型センサーのミラーレスカメラが気になるところですが、熊本地震の影響もあるので、噂が事実だとしても近日中の発表は微妙かもしれませんね。
keroro
100周年でDf2? おねがいします、待っています^^)
でもミラーレス化されたNikonSPかな、ぐにゃっとしたNIKONで。。。
V12
70-200/2.8はFマウントのみ出るのでしょうかね?
大型センサーのミラーレスカメラが近いうちにでるとして、マウントも新しくなるでしょうから新しいマウントでの70-200/2.8も必要だと思うんですが。
ナシー
70-200と70-300がまとめて来ますか。
70-200VRIIは基本的に素晴らしいレンズですが、
特定の位置・入射角の光源でゴーストが出てしまうことがあるので、
新型でその対策がされていたら嬉しいですね
D500ユーザーとしては16-80Eと対になるような竹クラスのDX望遠ズームを
出していただけると嬉しいのですが、あまり需要はなさそうですね…
ヨッシー
楽しみですねぇ
今のデザインがすごく格好良いので、それを崩すこと無く、性能を更に上げた、最新鋭のレンズを望みます。
いっつも書いている気もしますが、新型が出ることによる中古価格下落が期待できますし
k
長玉からの電磁絞り化も随分進んだので来るとは思っていましたが、仮に今年の末ならば想像より早くて願ったり叶ったりですね。
真っ先に現行から買い換えます。
ともあむ
大三元の更新もさることながら、70-300のリニューアルは明るい話題ですね。CanonのLと非Lのようにナノクリ版と廉価版になるのでしょうか。個人的にはPFレンズを使ったコンパクトな70-300を出してもらえたりすると、本格的な撮影をしに行くときは70-200 F2.8,旅行で荷物のコンパクトさと倍率を追及したいときはそっちみたいにできてありがたいなって思います。
NIRO
2種類の70-300の1つがDXニッコールf4だといいなぁ…
もち
Nikon1には希望的観測の噂すら無いのが悲しいですね。
マクロレンズだけでも出して欲しいんですが。
管理人
2本の70-300mmに関する噂は以前に取り上げていますので、詳細は下の記事を参照してください。
https://digicame-info.com/2016/04/70-300mm-f45-56g-vr.html
daipa
次期70-200/2.8は、IFによる焦点距離の変化が少ないものを期待します。
もっとも、現行の2型で十分満足はしているのですが。
堀ケン
サンニッパのリニューアルは予想されますかね?
う~ん。ニコンさん、じらしますねぇ~
y_belldandy
次にリニューアルされる大三元レンズは70-200mm f/2.8G ED VR II ですか…。
となると、最後の一角14-24mm f/2.8Gがリニューアルされるのは来年(以降)ですね。
最近はこの辺り(大三元)がリニューアルされ始めたので、買わずに情報を待っていました。
気になるのはVRの有無ですね。24-70mmも14-24mmも。
個人的には(超)広角レンズもVRが必要だと思っているので、期待でいっぱいです。
かねき
Eタイプ化のメリットってそんなに多いですかね。
non
現行70-200 VR2は背景に枝などが入った場合、顕著に2線ぼけが出て非常にうるさいときがありますので、完全な解消は無理にしても症状が軽減するとうれしいですね。
まぁ出たところで買い換えできませんけど。
24-70みたいにフィルタ径77mmより大きくなるんでしょうね。
70-300もあれば便利なんだろうけど200-500の方が先決かな。
ニコワンはAWだけでも残せんのかね?
morimori
70-200VRⅡを発売以来使用していますが、これまで一番稼がせてくれたレンズです。いわゆるワークホースです。リニューアルの必要性は感じません。電磁絞りのメリットは、VR24-70mmでは全く実感が無いです。光学性能が多少良くなるとしても、価格が大幅に上がるのであれば、買い替えません。むしろ、信頼感のある現行品の新品を購入します。
まお
70-200は、現行が出来が良いから、出るとしても苦しそうですね。
E化とスポーツVR、専用1.25倍テレコン付属または、セットモデル、f4見たいな延びのある高画素対応がほしいです。
後は、f4までとは言いませんが、接写も希望します。
ken2
24-70の次は70-200というのは順当なところでしょう。
まさか光学系はそのままで、Eタイプになるだけとか
いうことは無いと思いますが。
14-24は、革命的発想の画期的設計のレンズで、これを
置き換えるだけの性能のレンズは、なかなか出てこないと
思われます。
強いて言えば、広角側を12mmにしてくれたりすると、
とてもうれしいのですが、一回り前球が大きくなりそうで
ちょっと無理かもです(^^;
もし、14-24もEタイプにしてくるとすれば、135判ミラーレス機の
発表も近いのかもしれないと思います。機械的連動が無い
Eタイプにすれば、廉価なマウントアダプタで簡単につなげます。
大3元の置き換えも、来年中には完了しそうですね。
ぱんた
もう?と思いましたが7年も前のモデルなのですね^_^A
レンズ側のサイクルは10年だと少し長めかと思いますのでこんなものでしょうか
どらくらい性能がUPするのか見ものですが、
アドバンテージを持たすのもなかなかに難しい気がしますね
KJ
今なお非の打ち所のないレンズだと思いますけど、さらに良くなるのでしょうか。楽しみですね。 絞りのほか、AF や VR は 24-70E 同等の最新仕様になるのでしょう。 DX では 300mm 相当になるので SPORT モードも追加されるかも?
あとは金属多用な現行の高品位な外装が維持されるかどうか。最近のニコンのトレンドとして大幅な軽量化という線もあると思うので。
P
現行モデルは、かなり仕事で便利に使っていますが、
電磁絞りは歓迎です。
またフォーカスの最短がCanon並みに短くなれば、
即購入したいと思います。
fotoman
70-200/2.8G-VR2は所有していますが
全く何も不満要素がないです。
写りが良すぎてボディごとのアライメントの差が
感じられてしまうくらいでしょうか。
新レンズになって解像や抜けが更に進化するなら考えますが
多分30万近いお値段になるでしょうから
ミラーレスの動向がどうなるかわからないと
買い換え勇気が出ないですね。
NikonのGレンズをNikon1にもm4/3にも流用しているので
VR能力の改善やEマウント化のみの差程度なら見送りで、
顕著な解像アップとかでしたら買い足しかなと。
F30
最短撮影距離と実質焦点距離の欠点が改善されれば買い替えます。F4の1メートルとまではいかなくとも、せめてもう一歩寄れると良いのですが。
masa
70-200mm f2.8vr2使ってますが買い替えはしないと言うかできないかな。
現行品を更新するほど不満はないですし、買い替えするにも下取りとの差額が10万以上になると興味が出ないかなー。
VR2の最安値は本当に安かったですが後継機はそこまで下がらなそうですしね。。。
それと70-200mm f4買っちゃいましたしね
P2
みなさんがおっしゃるように、現行70-200は隙のないレンズで満足しています。
電磁絞りのメリットもあまり感じられないし、現行ユーザーにとっては買い替えるメリットは希薄に感じます。
新型70-200よりも、2本の70-300がどんなスペックなのか大いに気になります。
ずい
うちでは初日の出とお祭りくらいしか出番のない望遠ですから、
70-300mmのリニューアル情報がすこしずつ出てるのは嬉しい状況です。
コメントは70-200mmのほうがどうしても多くなりますが、
実際に数が売れるのは70-300mmのほうなので、そういう声もあるよとコメントを挟ませていただきました。
mackie
メインのレンズは、順次電磁絞りに切り替えですよ。
小生の70-200F2.8GVRiiは既に売却して、新型待ちです。
ぷくぷく
蛍石の使用されて大幅軽量化とかされたら誰もが悩む事になりそう・・・
個人的には色収差がどれ位になるのかを注目しています
DF
とにかく最短撮影距離と倍率の改善を。それが理由で購入を見送りましたが、この2点をF4並みにしてくれたら即買います。