・大口径中望遠単焦点レンズ「AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED」を発売
- ニコン独自の最新光学設計により、焦点距離105mmにおいて開放F値1.4とAFの搭載を両立。
- 「三次元的ハイファイ」というニコンが理想とする設計思想を高いレベルで実現し、ピント面から遠ざかるにつれてなだらかに変化する美しいボケと自然な奥行き感のある描写を実現。
- 高い光学性能によって、開放絞りでの遠景撮影においてもシャープに再現する高い描写力と、点光源を歪みやにじみの少ない「点」として描写する高い点像再現性を実現。
- 色収差を抑える3枚のEDレンズと、ゴーストやフレアーを効果的に低減するナノクリスタルコートを採用。
- 高速連続撮影時にも安定した露出制御が可能な電磁絞り機構を搭載。
- レンズの最前面と最後面に、防汚性能と耐久性に優れたニコン独自のフッ素コートを採用。
- 希望小売価格は24万円(税別)、発売時期は2016年8月26日。
105mm f/1.4Eのスペックは噂通りで、これまでになかった大口径の中望遠レンズですね。光学系はEDレンズを3枚も使った中望遠としては贅沢なもので、ボケと点像再現性を重視しているということなので、どのような描写をするのか非常に興味深いところです。
SS99
正式発表になりましたね。NIKONサイトよりサンプル拝見しました。
数が少ないこととデータが小さいことで、「三次元的ハイファイ」判りずらいので、3000×2000 PIXEL以上でお願いします。NIKONさん、モニターも4k・6kと変化してきていますので、宜しくお願いします。
BOKEは確かにきれいですね。これからも出て来るであろうサンプル、期待してます。
管理人
AF-P70-300mmに関しては新しく記事を作成しましたので、下の記事でコメントをお願いいたします。
https://digicame-info.com/2016/07/af-p-nikkor-70-300mm-f45-63g-e.html
みさえ
これは買っちゃうと思います!
キヤノンの85mm F1.2のような全身を入れても被写体が浮きたつようなレンズが羨ましくてしょうがなかったですから!
でめ
フィルター82mm径でしたね。
24-70VRといい、今後82mm径が増えるのでしょうか。
自分はフィルターを77mm径で揃えたので、
若干ショックですが、これだけ明るいレンズなんで
大型化は仕方ないですね。
yah
デジカメウォッチの記事に書いてましたけど、このレンズはどうしてテレコンが使えないんでしょう?
片田舎の写真屋
サンプル見た感じ、良さそうです。とはいえ、自分の環境で使ってみないと分からないので、後は買ってみてから、ですが。
>yahさん
明るいレンズ全般に言える事ですけど、使うレンズの後玉が出てると
テレコンの前玉と当たっちゃうからじゃないですか?
ChikaPhotographer
う〜ん、レンズ単体で1kgですか…。
悩みどころですね。笑
フィルター径も大型の82mm、
仕方ないことなのかもしれませんが、
f2にして77mm径にするのも良かったかと…
makt
ポートレートに最高ですね・・・
キヤノンユーザーとしては羨ましいです。
V12
85mm1.4Gを使っていますが今回の105にもVRはついてないのですね。設計的に難しかったのでしょうか?ついていたら表現の幅が広がるのですが。
虚弱体質
面白そうなレンズですね。
にソニーの85mm GMに近い用途とグレードになると思いますが描写はどうなんでしょうか
みみ
スペックの割に安い・・・買わせて頂きます。
スペック的にはポートレートに使用するのが鉄板でしょうが、新しい試みのF1.4ですし、それ以外の使用に適した被写体を探すのも楽しめそうですね。
tithe
この焦点距離でF1.4は非常に楽しみ。
フィルター径だけが残念ですが、画質とトレードオフなら仕方ないですね。
MN
EDレンズを使って軸上色収差を抑えているのはポートレートにもいいですね
58mmや85mmでなぜ使ってこなかったのか不思議です
キヤノンユーザーですがほぼこのレンズのためだけにD750を買おうか迷っています
とまと
EDレンズを3枚も使っていることに驚きました。
ニコンは特殊硝材をあまり使わない傾向にあると思っていたので。
今後の製品も楽しみです。
135mmはFLも使って是非、最高のポートレートレンズを完成させていただきたいです。
85mmの新型が出るなら、ED3枚+FL or スーパーEDレンズでしょうか。
CanonのBRレンズに対抗するようなレンズも出てくると面白いのですが。
ぱんた
ちょっと前に噂があったのでてっきり開発発表とかそういうものだと思ってました
まさかもう直近で発売とは・・・
焦点距離が違いますがソニー135F1.8よりも豪華なレンズ構成という
感じがしますね
ライバルの描写を見据えて新しいレンズを造ったのかもしれません
一応サンプルはありますがいろんなサイトでの実写レビューが楽しみです
ガルカのぽこ
発表されましたね。
これはEF85mmF1.2並に眺めるだけでニヤニヤしそうですね。
ライト
わかっていましたがデカくて重くて高いですね。
しかし久しぶりに使ってみたいと思わせられるレンズです。
ただ、ここぞというときだけレンタルして使うくらいがちょうどいいかなと思ったりもします。
きゃのんぼうず
これって 中国製なのですね。
いずれ 日本製レンズはなくなってしまうのでしょうか?
KJ
てっきり ED レンズは後群に1・2枚入る程度かなと思ってましたが、前群2枚ですか。 低分散レンズを使うと他のガラス材で屈折量を稼ぐそうですが、それも含め 1kg 近い重量というのは納得です。
それでいてメーカー価格が 85/1.4G とほぼ同じですから、ある意味お買い得なレンズですね。 最近では 200-500mm のコスパの良さが話題になりましたが、何か勘所のようなモノでも得られたのでしょうか?
重量的に、持ち歩くより現場に運搬するイメージのレンズかもしれませんが、58/1.4G とセットで使うと楽しいでしょうねぇ。
わをん
中望遠でのポートレート撮ってると、あとちょっとだけ寄りたいのに最短が足りない、ってことが時々あるのですが105mmだと最短撮影距離ってどうなるんでしょうね。画角が狭い分そういうのがなくなるのかどうなのか…
nu.
久々に興味深いレンズ。
でもf/1.8シリーズにも期待が高まる。
せろお
次の1.8シリーズは105mmかなぁ、
って思っていたら1.4の方でしたか!
しかも意外と安いですね(買えないけど)
NIKONさん、1.4までイラナイので1.8でも出して下さい!
MFの105mm/1.8を買おうか悩んでいる日々なので(笑)
タッチャン
もう少し寄れたら、絶対買うのですが。
MFのアポゾナー135の方がいいのかな?
まお
性能からすると割安感がありますが、
後もうひと押し、ふた押し安ければ、
一般ユーザを巻き込む旋風になるのでは?。