・Sony FE 70-300mm f/4.5-5.6 G OSS Lens Review
- 重さは854グラムで、特別軽いわけではないが、フルサイズ用のレンズであることを考えればとても扱いやすい。鏡筒は非常に良く出来ている。ズームリングはスムーズに回転するが、かなり重い。
- 最短撮影距離は0.9m、最大撮影倍率0.31倍で、この種のレンズとしてはかなり寄れる。
- AFは非常に速く、高速で動く被写体にも追従する。しかし、動体追従においては、まだ一眼レフの方が優れている。手ブレ補正の立ち上がりは非常に速い。
- 解像力は、70mmの中央では開放からとても良好な値で、F8に絞ると素晴らしい値になる。隅は開放では良好な値で、F5.6に絞るととても良好な値になる。
- 135mmの解像力は、中央は開放からF8まではとても良好な値で、ピークのF11では素晴らしい値になる。隅は開放では良好な値で、F8に絞るととても良好な値に達する。
- 200mmの解像力は若干低下しており、中央は開放では良好な値、F8に絞るととても良好な値になる。隅はかなり甘いが、F16まで絞るととても良好な値になる。
- 300mmの解像力は200mmと同じ傾向で、中央は開放では良好な値で、F8に絞るととても良好な値になる。隅は厳しく、絞りにかかわらず非常に甘い。望遠側にズームするに従って解像力は低くなる。
- 倍率色収差は中央はほとんど完全に補正されているが、隅では135mmでは良く補正されているものの、70mmと300mmでは非常に目立つ(約1.8-2.7ピクセル)。
- サンプル画像では、発色が良くシャープで、非常に満足のいく画質だ。ボケはとてもゆったりとしており、気持ちがいいものだ。
- 逆光耐性は素晴らしく、逆光でもコントラスト低下は見られない。
- 歪曲は70mmで+1.98%、ピークの135mmで+2.15%、300mmで+1.16%で、ズーム全域で糸巻き型だ。
- 価格は1099ポンドで、このクラスのライバルと比較すると手ブレ補正が付いていることを考慮してもかなり高価だ。時間が経って値段が下がることに期待したい。
- このレンズの使い勝手は素晴らしく、望遠側にズームするに従って周辺部が低下するものの画質は良好だ。しかしながら、価格はかなり高い。
- 良い点:概ねとても良好な解像力、中央の色収差がほぼ除去されている、使い勝手の良さ、手ブレ補正システム、鏡筒の造りが良い、Eマウントでは他にはない焦点距離。
- 悪い点:望遠側の隅が甘い、隅の色収差が大きい、価格が高い。
このレンズは望遠側で隅の解像力が少し低目で、絞っても改善が遅いのが気になるところですが、中間部から広角側は周辺部まで非常に優秀ですね。サンプルでは、発色は非常に綺麗ですが、ボケは状況によっては少しうるさく感じることがあるという印象です。
Hotty
肝心の望遠端が甘くて残念ですね。
FEのGレンズは高価でも良いのでスキの全くないレンズを出して頂きたいのですが。
hhp8
AマウントGレンズの70-300mm F4.5-5.6を2008年の発売時以来使用してますが、70mmですばらしい画質が望遠側で落ちる傾向はまったく同じ感じですね。でも135mmで+2.15%の糸巻型とは、明らかに改悪です。ソフトに頼るから良しなんでしょうか。α7系で使うのでマウントコンバーターが煩わしいと思ってましたが、まだしばらく昔のGレンズで行きましょう。
虚弱体質
タムロンA005からFE70-300に持ち替えましたが特に望遠側の解像感とコントラストに大きな改善を感じていたのでこの結果はびっくりです。
ただその他のレビュー内容は概ね同感で、渓流撮りなどでF16まで絞っても苔の形まではっきり見える絵が出せます。
F16より絞りを開けると隅の方は大抵被写界を外れてしまうため、絞りすぎ状態での解像が良いのはこの手のレンズではとても良いと思います。
ボケに関してはボケの量感が半端に大きい範囲の時に暴れるような印象を受けます。
コントラストはタムロンとの差を最も大きく実感した部分で、特に望遠側で撮影した時の彩度が全く違いました。
hilo
70200Gと両方持っていますが、出番は70300の方が圧倒的に多いです。
画質を考えればかなり軽くコンパクトな方だと思います。ボケもそれなりで、結構寄れるのがかなり使い勝手がいいですね。
無印のせいか、私はあまり解像力不足を感じた事はありませんね。
ただ、13〜15万円という価格は他に選択肢は無いとはいってもやはり高い気がします。
旧70300Gのように6万円台は無理としても70300Lと同等くらいにはして欲しいですね。
ぱんた
望遠側の解像が落ちるのは仕方のない事という気がしますが
αマウントの方と似たような特性と言えるでしょうか
非球面4枚とED2枚とずいぶんと豪華ですが
大幅な改善が無いように思えるのがなんとなく不思議ではあります・・・
サンプルの写真ですと望遠の等倍の鳥の写真は
解像が落ちているように見えるのですが
ニコンをもったおじさんの写真では問題なさそうですし
全体的な写りや色合いなどはすごく良い感じかなと思いました
とっくり
これまでの他のサイトの作例(これとか)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/759045.html
では寧ろテレ端で画質の一貫性が高いレンズ、という印象でしたので、結果はすこし驚きです。
評価機が無印のRですが、70-200のときもテレ端側では普通のシャッタースピードではシャッターショックの影響で解像が低くなることを指摘されていたので、その影響もあるんですかね?
tamada
シャッターショックの影響なら中央の解像力も下がるのでは?
隅だけ低くなるってことはないかと。