ソニーZeiss Planar T*FE50mm F1.4ZAとライバルとの解像力の比較テスト

lensrentalsに、ソニーT* FE50mm F1.4ZAとライバルの標準レンズ(FE55mm F1.8、シグマArt、ツァイスOtus、ニコンG)とのMTFの比較レビューが掲載されています。

Sony FE Planar T 50mm f/1.4 ZA MTF and Variance Testing

  • Otus 55mm F1.4との比較:ソニーFE50mm F1.4 ZA の解像力は中央は驚くほど良好で、とにかく見事だ。Otusとの比較では、FE50mm F1.4は、中央はOtusよりも明らかに優っており、中央から少し離れた部分でもOtusと同じくらい良好だ。画面の中間部ではFE50mm F1.4は若干解像力が落ち込みが見られるが、隅では再び改善する。
  • ソニーFE55mm F1.8との比較:この2本のレンズは、開放F値が異なることを忘れないで欲しい(FE50mm F1.4テストは開放で行っている)。FE55mm F1.8は本当に優れたレンズだが、中央はFE50mm F1.4が良好で、中央から少し離れた部分でも両者が同じくらい良好だ。
  • シグマ50mm F1.4 Artとの比較:シグマ50mm F1.4はソニーよりも安価だが、実に優れたレンズだ。しかし、MTFの点ではソニーFE50mm F1.4の方が良好だ。
  • ニコン50mm f/1.4Gとの比較:ニコン50mm f/1.4はずっと安価なレンズだが、しっかりとした解像力で実用的なレンズだ。しかし、ソニーFE50mm F1.4はニコンよりも格段に優れており、価格に見合った性能だ。
  • FE50mm F1.4の個体による性能のバラつきは、FE55mm F1.8に比べると明らかに少なくなっており、性能は一貫している。
  • ソニーの50mm F1.4は高価なレンズだが、価格だけの価値のあるレンズで、本当に極上の性能だ。特に中央の解像力は他に類を見ない。最高の50mmが必要でなければFEレンズには他に多くの選択肢があるが、ベストの50mmが欲しければFE50mm F1.4が購入すべきレンズだ。

 

FE50mm F1.4は、mobile01の実写テストでもOtusに近い性能と評価されていましたが、MTFの測定結果でもそれが裏付けられているようです。ソニーFE55mm F1.8や、シグマ50mm F1.4Art も負けず劣らず非常に素晴らしい性能ですね。

製品の個体差に関してはGMシリーズで大幅な改善が報告されていましたが、このレンズでも大幅に改善されているようなので、ツァイスブランドのレンズでも品質管理が見直されたのかもしれませんね。