・Sony FE Planar T 50mm f/1.4 ZA MTF and Variance Testing
- Otus 55mm F1.4との比較:ソニーFE50mm F1.4 ZA の解像力は中央は驚くほど良好で、とにかく見事だ。Otusとの比較では、FE50mm F1.4は、中央はOtusよりも明らかに優っており、中央から少し離れた部分でもOtusと同じくらい良好だ。画面の中間部ではFE50mm F1.4は若干解像力が落ち込みが見られるが、隅では再び改善する。
- ソニーFE55mm F1.8との比較:この2本のレンズは、開放F値が異なることを忘れないで欲しい(FE50mm F1.4テストは開放で行っている)。FE55mm F1.8は本当に優れたレンズだが、中央はFE50mm F1.4が良好で、中央から少し離れた部分でも両者が同じくらい良好だ。
- シグマ50mm F1.4 Artとの比較:シグマ50mm F1.4はソニーよりも安価だが、実に優れたレンズだ。しかし、MTFの点ではソニーFE50mm F1.4の方が良好だ。
- ニコン50mm f/1.4Gとの比較:ニコン50mm f/1.4はずっと安価なレンズだが、しっかりとした解像力で実用的なレンズだ。しかし、ソニーFE50mm F1.4はニコンよりも格段に優れており、価格に見合った性能だ。
- FE50mm F1.4の個体による性能のバラつきは、FE55mm F1.8に比べると明らかに少なくなっており、性能は一貫している。
- ソニーの50mm F1.4は高価なレンズだが、価格だけの価値のあるレンズで、本当に極上の性能だ。特に中央の解像力は他に類を見ない。最高の50mmが必要でなければFEレンズには他に多くの選択肢があるが、ベストの50mmが欲しければFE50mm F1.4が購入すべきレンズだ。
FE50mm F1.4は、mobile01の実写テストでもOtusに近い性能と評価されていましたが、MTFの測定結果でもそれが裏付けられているようです。ソニーFE55mm F1.8や、シグマ50mm F1.4Art も負けず劣らず非常に素晴らしい性能ですね。
製品の個体差に関してはGMシリーズで大幅な改善が報告されていましたが、このレンズでも大幅に改善されているようなので、ツァイスブランドのレンズでも品質管理が見直されたのかもしれませんね。
虚弱体質
中央のみとはいえAF対応レンズがOtusを上回るのは素晴しいですね。
50mmとしては非常に高価なFE 50mmですがOtusと比べれば半額ですし。
SS99
ソニーストアで、みてきました。
やはりplanarと名乗るだけあってsonnar1.8/55よりは、解放付近は柔らかい描写をするように感じました。
F11に絞った森の描写には立体感も感じられ、絞るとまた別の表現ができるレンズと感じました。
かなり動画も意識したレンズのようで、収差や数値にならない部分を改善した、優等生的なレンズであると思います。
生産国は確認しなかったのですが、価格設定はドルベースと思うので国内ではお買い得かも。
ライト
わざわざGMという新しいラインを作ったわけですからミラーレスでソニーEマウントで小型軽量を売りにしたものではなく、今世に出ているレンズの中で最高峰のものを求めている人に対してその期待に応えられる性能のレンズとして、それ相応のものをちゃんと作り出したと思います。
ただもちろんここまでの性能はいらないからそれこそ55mm F1.8のようなレンズも今後並行して出していってほしいですね。
space 9
かなり高評価ですね。
開放での程よい柔らかさと絞った時のシャープ差を上手く使うと表現の幅が出て良いなぁ。
シグマ50mmARTは開放からバリバリシャープですしね。スコアが気になる。
レンズラインナップ充実してきているけど、似たような焦点距離ばかりなので安価な無印ラインも充実させて欲しいですね。
ahn
個体差というのはもっと注目されるべき重大要素ですよね。
レビューサイトでどれほど高評価を受けるレンズでも、手に入れた個体の性能が別物だったら話になりませんから。
ぱんた
絞ると中間あたりの解像力が改善されて均一になるのでしょうかね
ただどれも良いレンズですね
αマウントの50mmZAやニコン58mmもチェックしてほしかった(笑)
jms
平坦性にかけるのかな
かいおう
ピントの合った部分のキレはシグマartやotusより上ですね。
FE55より明るいにも関わらず、解像度は上回っている。
恐ろしいレンズですね。
ただし、絞って遠景を映す場合は余り差が出ないと思います。
チャート上の癖が少ないFE55が勝るケースも有るかも知れません。
次々とハイクォリティレンズが登場するのでレンズの選択が難しくなりますが、選択肢が増える事は良いことだと思います。
何より、私は新しいレンズに触れるのが愉しいです。
QL
べた褒めですね。
あのOtusに勝る部分があるのはすごいですね。
Eマウントの50mm付近はかなりの種類がありますが、それぞれキャラクタが異なりバリエーションに富んでいるのはいいことだと思います。
新しいマウントなのでレンズも最新設計のものが多いですし、この調子でどんどん高付加価値で魅力的なレンズを出していって欲しいですね。
そろそろ大きなレンズも揃ってきたのでタッチパネルとかも付いて操作性の良いα9の登場しないか期待しています。
takeshi517
Otusのすごさは、解像度などよりも各種収差の少なさにあると思います。極めて解像度が高いのに、自然な空間表現をしてくれるのはそのあたりに秘密がありそうです。このレンズに関してもotusとのそのあたりの比較が見たいですね。