・Comparison Review: Sony FE 50mm F1.4 ZA vs 55mm F1.8 ZA
- 開放同士の比較では、中央も周辺部も55mm F1.8の方が若干シャープだ。F1.8の絞り値で比較すると、50mm F1.4 は中央では55mm F1.8に追いつくが、周辺部はまだ後れを取っている。F2での比較では、中央は50mm F1.4が優るが、周辺部はまだ55mm F1.8に追いつかず、F5.6まで絞っても周辺部は50mm F1.4は55mm F1.8に追いつかない。
- 50mm F1.4は、55mm F1.8に開放では及ばないが、解像力とコントラストは素晴らしく、明るさを考えれば立派な性能だ。このレンズは設計の古い50mm F1.4のレンズと異なり、42MPセンサーでも開放からシャープでパンチのある画質だ。とは言うものの、画面全体の均一性は、絞り値にかかわらず55mm F1.8には及ばない。
- ボケは、50mm F1.4が、55mm F1.8と比べて明らかにリングボケが目立たず、玉ボケの描写はずっとナチュラルだ。しかし、意外なことに、ボケが小さい状態では、FE55mm F1.8の方がボケが若干滑らかだ。ボケが非常に大きい状態では両者に大きな差は見られない。全体として、どちらのレンズのボケもとても満足のいくものだ。
- 50mm F1.4の軸上色収差は非常に良く補正されており、55mm F1.8よりも顕著に少ない。55mm F1.8やBatis25mm F2などの多くのコンパクトなFEレンズは、軸上色収差の大きさで知られているので、この50mm F1.4の軸上色収差の補正はとても満足のいくものだ。
- コマ収差は50mm F1.4は開放からほとんど見られず、55mm F1.8をリードしている。一方、55mm F1.8は光源を円形にするにはF2.8まで絞る必要があるが、それでもこれは立派な性能だ。
- 50mm F1.4 ZA は開放から極めてシャープで、多くの点でライバル各社の標準単焦点レンズをリードしていると感じた(シグマの50mm F1.4 Artとはいい勝負だ)。
FE50mm F1.4ZAとFE55mm F1.8ZAは、テストの項目によって勝ったり負けたりで、どちらが優秀とは言えない結果ですが、どちらも非常にシャープで高性能なレンズなのは間違いなさそうです。
ボケは、それぞれのレンズで得手不得手があるようですが、玉ボケに限れば50mm F1.4の方が年輪ボケが目立たず綺麗なようです。
なお、テストした50mm F1.4の個体は少し偏芯が見られた(左右の画質が異なっている)ようなので、完璧なコンディションだったら、50mm F1.4は更に良い結果が出ていたかもしれません。
ライト
55mm F1.8は大きさ重さ価格等も考慮すると総合的にとても優秀なレンズだということを再確認する結果に感じました。
しかし50mm F1.4はテスト結果に出ない部分で良さを感じそうに思いますね。というかそうであってほしいです。
SS99
1.8/55はAPSも考慮したレンズと聞いていましたが、周辺部でも意外と優秀なんですね。
年輪ボケは、最近切削技術と云うか研磨技術の向上があり、非球面レンズが良くなったとSONYの方が仰っていました。枚数も1.4/50の方が少ないようなので、ボケもきれいになったんでしょう。ただ、インナーフォーカスと聞いてますので、アウトフォーカス時のボケの変化は、小さいと思うので店頭で確認したいですね。
space 9
早速銀座sonyで試写してきました。
α7Ⅱとのバランスは良好で、絞り環の位置もベストでとても扱い易かったです。
描写はFE55/1.8と比べると、シャープさはFE55/1.8、ボケの美しさはFE50/1.4でしょうか。
この焦点距離でシャープさだけ求めていくと、シグマ50/1.4ART>FE55/1.8>FE50/1.4>FE50/1.8って感じがしました。
大口径でポートレート向きのレンズな気がします。
通りすがり
作例(とは言っても、まだあまり参考になるものがないのでなんとも言いませんが)を見ると、ボケが若干硬いような気がします。シャープですけどね。
ツアイスのプラナーだったら、そこまでシャープでなくてもいいような気がするのは僕だけでしょうか?
もうちょっと光学設計をボケ優先にしてくれてもいいかなと思いました。
space 9
あっ、AFスピードはソコソコ速かったです。FE85/1.4よりスムーズで、FE55/1.8よりは少し劣る程度。作動音は気にならなかったです。
重量級レンズなので振り回して使うよりしっかり構えて撮影する感じですね。
のも
自分もボケは硬いような気がします。変形ガウスタイプのがボケは良さそう。
space 9
このサイトのテストボディは何でしょう?α7r2でしょうか?
RAWのファイルサイズが巨大なので42MPでしょうかね
管理人
本文中に下のような記述があるので、テスト機はα7RIIですね。
>remember that we're using the unforgiving 42MP a7R II for this test
虚弱体質
大きさや値段を考えるとFE55mmは極めて優秀な出来栄えと言って良さそうですね。
FE50mm F1.4は開放で点光源を撮りたい人向けでしょうかね。
例えば天の川を撮るとF1.4の方がずっと良い絵を出しそう。
ぱんた
1.4と1.8では値段が大きく違いますね
過去の50mmレンズとではどちらの値段も大きくかけ離れていますが(笑)
キヤノンの1.2と1,4みたいな話で本当に1.2が必要かどうかというレベルなのではないでしょうか。
個人的にはですがF値が大きい(暗い)方が設計に余裕がありますし
安くとも決して悪いレンズではないと思いますね。
絞った時のMTFもソニー1.8の方が優れていたはずです
稔太
Eマウントは使っていないので、分かりませんが、なんだかSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAの方がコスパ良さそうですね。
ちなみに私は今日ミノルタから受け継がれたAマウントのSAL50F14で撮影してきます。買い替えるとしたら、AマウントのPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSMかな
EマウントのPlanar T* FE 50mm F1.4 ZAは、単焦点なのに高価すぎて高嶺の花です。
最近のEマウントは、強気の価格設定が多いので、AマウントからEマウントに移行するのは予算的な不安があります。
ねこ
>稔太さん
Eマウントの50mm近辺はそれだけ種類も多く差別化しないといけないですし、
カメラもレンズもどんどん高性能になっていっているから仕方ないのでは。
でも逆に考えれば選択肢も多いわけで
Eマウントに移行したから金銭面で困るかというと、
それは違うと思います。
QL
このレンズはでクリック付き絞りリングがあることから、動画でも快適に使えるレンズという感じで他と差別化している感じですね。Loxia2/50にAFが付いて明るくなったという感じでしょうか。
FE55mmF1.8Zは開放からかなり優秀ですから、単純性能でそれを上回るというのはなかなか難しいことでしょう。
サードパーティやアダプタ使用も含めるとEマウントの50mm付近は屈指の多さですね。選択肢が多くていろいろ遊べるのは趣味のカメラとしてはいいことです。
レンズが増えてきたのでそろそろグレードの異なるボディも欲しいところですね。