・an interview with Fujifilm execs
- (X-TシリーズとX-Proシリーズの違いは?)X-Proシリーズはスナップやルポルタージュなどに特化したカメラだが、X-T2は多目的なカメラで、我々はX-T2を一眼レフユーザーやコンパクトカメラユーザー、全ての熱心な写真ファンやプロに販売したい。
- (4K動画以外でX-T2の特徴は?)耐久性そしてAF性能だ。X-T2は、あらゆる被写体が狙えるようにしたかった。
- (X-T2がX-T1より高価な理由は?)1つは為替相場で、もう1つはカメラの仕様だ。X-T2には4K動画機能が追加され、新型の24MPセンサーや新型のシャッターなどが採用されている。これらの要因によって価格が高くなっている。
- (X-T2のAFシステムはX-Pro2と異なるのか?)アルゴリズムが全く別物だが、10月にリリースするファームウェア2.0で、このアルゴリズムをX-Pro2にも追加する計画だ。しかし、AF-Cカスタム機能はX-T2でしか使えない。
- (動画はこれまでXシリーズの弱点だったが?)その通りだ。X-Transのフィルター配列はベイヤー配列よりも複雑だが、我々は新しい非常にパワフルな画像処理エンジンを開発し、4K動画を実現した。
- (新ファームでX-Pro2に4K動画が追加されるのか?)追加されない。これはハードウェアの問題のためで、4Kに対応するためにはヒートシンクを追加する必要がある。我々はボディサイズを維持したかったので、X-Pro2にはヒートシンクを搭載しなかった。
- (X-T2が若干X-T1よりも重くなっているはヒートシンクのためか?)その通りだ。
- (X-T2にタッチパネルを採用しなかった理由は?)1つは、Xシリーズの特徴はダイヤルによる操作だからだ。ダイヤル操作とタッチ操作は全く異なるもので、これらを組み合わせると混乱する。X-T2はファインダーを重視しているが、タッチパネルでは操作時に目をファインダーから離さなければならない。X70にタッチパネルを採用したのは、ファインダーを搭載していないためだ。
- (Xシリーズのカメラは将来も同じデザインを維持するのか?それともエルゴノミクスを変更するのか?)ダイヤル操作は、我々のアイデンティティの一部で、このコンセプトと操作スタイルは、ライバルとの差別化のために維持するつもりだ。
- (いくつかのXマウントレンズのAF速度にがっかりしている人も多いが、AF速度の改善は?)XF35mm F1.4のようなレンズは、最高の画質を追求して設計したため、フォーカシングレンズが非常に重く、このようなレンズのAFの高速化は難しい。一方、XF35mm F2は画質に配慮しながら、AFを高速化するように設計している。
- (現時点でXFレンズのラインナップに欠けているレンズは?)望遠の単焦点レンズと魚眼レンズ、ティルト・シフトレンズだ。現在は35mm F2、23mm F2、50mm F2のようなレンズを優先している。
- (X1Dが登場したが将来中判カメラに参入する予定は?)中判カメラ市場を注視し続けており、フルサイズ市場も同様だ。しかし、我々は今はまだAPS-C機に注力している。
- (フルサイズ市場への参入に興味はあるか?)中判が必要な人にはAPS-Cは小さすぎるかもしれないが、一般的な用途なら我々のAPS-Cセンサーはフルサイズに匹敵する画質だと考えている。我々は(APS-Cで)大部分の人を満足させることができると考えているが、将来の目標は全ての人を満足させることだ。
- (APS-C未満のセンサー市場にはこれ以上注力しない?)スマートフォンはタフカメラを置き換えることはできないので、タフカメラは今でもなお順調だ。従ってこの市場を完全に放棄したわけではない。チャンスがある限り検討し続けるつもりだ。
中判カメラに関しては、富士フイルムは明言は避けていますが、「(現状で)大部分の人を満足させることができるが、将来の目標は全ての人を満足させること」という発言からすると、富士フイルムはAPS-Cと中判カメラの2本立てを目指しているのかもしれませんね。
レンズは、ロードマップに掲載されているF2シリーズの単焦点レンズがリリースされた後で、シフトレンズや魚眼レンズなどの特殊なレンズが登場する可能性が高そうです。
ぽんた
X-T2は公式で-3EVでもフォーカスが合うと謳っているので大注目です。
35mmフルミラーレスはソニー、中判ミラーレスはハッセルが一番乗り。ここは現実的な価格帯で、色再現が優れた富士フィルム中判デジタルの登場を期待します。
info
正直デジカメのブームはもう収束していると思う。数年前のフルサイズ祭りがピークであの時はAPS-Cからの移行特需があった。
今のカメラの性能で満足している人が増えてきている現状で、中判出して、より高い金額での市場に移行もしくは伸びがあるかといえば多分伸びないでしょう。APS-Cとマウント共用できるわけでもないし、流石に手を出すのは一部プロ/マニアだけになりそう。それでボディ/レンズも多数揃えてという開発費をかけて採算がとれるかどうかが見極め所でしょうね。
m.b.
今後もマニュアルカメラオマージュ(?)のデザインが続くということが少し残念です。
たしかにXシリーズのアイデンティティかもしれませんが、自分には宣伝で言われるほど直感的には感じられなかったので。
もちろん、はまる人にははまる操作性だとは思いますが。
シュワシュワ
望遠単焦点というと、以前噂にあった200mm F2ですかね。
個人的には200-400mm F4が来たらかなり魅力的なのですが、出るとしても相当先だろうなぁ。
どりゃー
ここにきて各社の高画質追及も飽和感ありますね。
ユーザー自身APS-c機で不足する場面はめったにないのかも。
なかなか難しい時代に突入してしまったようですが、
中判でもボディ50万円クラスならかなり売れるのでは。
みみ
ダイヤル操作に拘るのは賛成ですが、タッチパネルを付けれるなら付けて、使用方法はユーザーに委ね自由度を増した方がよいと思いますが・・・。
あと、広角大口径ズームも欠けてますよ?
管理人
浮気なGRさんへ
記事のタイトルは私の解釈ではなく、富士フイルムの発言をそのまま引用したものです。
m同名
非常に明解でブレの無い発言ですね。
内容に対する賛否は色々あるでしょうが、
ここ最近のフジのインタビューからは、幹部人材のシッカリさを感じます。
私はオリのユーザーですが、、、。
稔太
画質を重視するならXF16-55mmF2.8、画角を優先するならXF18-135mmF3.5-5.6しか選択肢にないので、その間ぐらいの性能のバランスで24-70mmとか出してもらえると他マウントからX-T2に乗り換えたくなります。
writa
>稔太さん
APS-C機なので16-55mmで24-82.5を満たしてる気がします
それともAPS換算で24-70mmがほしいという事ですかね?
フォレクトゴン
昔のインタビューでは中判出すのは大変そうですが、将来的に中判デジタルが1D D5辺りそれとも5DS辺りの価格位に設定出来る様になってからの話ですかね。
http://procameraman.jp/Interview/201204_int_fuji_page01.html
ジェイコプスラダー
>ダイヤル操作は、我々のアイデンティティの一部で、このコンセプトと操作スタイルは、ライバルとの差別化のために維持するつもりだ。
>一般的な用途なら我々のAPS-Cセンサーはフルサイズに匹敵する画質だと考えている。
この辺は一貫していますね。
ユーザーの一人としては、その意志に賛同し、その目論見どおりだと思って愛用しています。
X-T2とPro2のAFアルゴリズムが別物で、追加はできるが、置き換えはできないというのは興味深い。
Pro2のAFはかなり賢く速いと思います。静止画では困っていることはありませんが、動画のAFは鈍いです。
yatoyama
中判カメラ、期待してます。
FUJIFILMはPro1&2、T1、T10、E2ユーザーですが、レンズも8割程度用意しています。
次はT2かと思いましたが、今はPro2が優れものなので、T2を見送って、中判カメラの登場を待ちたい!
FUJIFILMの中判カメラは、フィルムカメラ時代のようにレンズ付きかもしれないですね。
MMM
富士はこれだけAPS-Cでラインナップしてるから35フルサイズ出すより中判の方が差が出て買う意味が出ますいね。
ただこのインタビューの感じだと中判は近々に出る感じでもなさそうなのでしばらくはハッセルX1Dが独占ですね。
富士の中判がどんなスタイルで出てくるのか凄く楽しみですね。
ポロ&ダハ
銀塩時代の写真館ではFUJIの中判カメラがかなりのシェアーがありましたし、画像データを印画紙画質でプリントしてもらうにはFUJIのお世話になる事が多いので、FUJIが中判ミラーレス機を出したら、そこそこの需要は見込めますし、CINEMA用レンズでもトップクラスのレンズを出している実績を見れば、とんでもないレベルの画質をクリアーする可能性を秘めたシステムを出してきても不思議では無いですね。
"AMスクリーニング240線"でA0サイズのプリントを作成しようとすれば3億画素でも不足ですから、ほんの数mの位置から見られてしまうショーウィンドウ用の写真も考慮すれば、現時点で5000万画素しかないハッセルはすぐ追い越すでしょうね。
APS-CですらCP+に展示されていた巨大な画像に十分な画質でしたから、期待はできると思います。
ahn
>我々のAPS-Cセンサーはフルサイズに匹敵する画質だと考えている
これはどうなんでしょうね。
センサー特性はα6300(5300?)やK-70と同等でしょうから、今後リリースされるAPS-Cカメラの標準クラスの画質ですよね。
さすがにα6300とα7RⅡ、K-70とK-1、D810が同等と思う人は少ないと思いますよ。
やしき
>我々のAPS-Cセンサーはフルサイズに匹敵する画質だと考えている
X-Transは普通のベイヤーセンサーと違うとフジは主張しているんでしょう。
ワンランク上のアウトドア
富士中判、来たらハッセルと同じ値段設定でもこちらが売れるでしょう。しばらくハッセル我慢して重い645zで頑張りますが、富士もしくはペンタのミラーレスが出たら即買い換えます。
稔太
>writaさん
2台持ちが必須の仕事なので、1台に24-70mmを付けて、フルサイズ換算で36-105mmぐらいの倍率に無理のないズームが使いたいのです。
もう1台にXF10-24mmF4 R OISを付ければ24㎜(フルサイズ換算で36mm)を区切りにして2本のレンズが使えます。
XF16-55mmF2.8 R LM WRは、写りも良いし魅力満載なのですが、広角側はOKでも、ちょっと望遠側が短いです。暗い室内もあるので、手ぶれ補正が無いとちょっとキビシイのです。
マペッツ
稔太さん
ニコンの24-120のような、パナの12-60のような、そんなレンズをお求めなのですね。
16-80 f4が出れば魅力的ですね。
SA-11
インタビュアーからAPS-Cより小さいフォーマットのデジタルカメラカメラ市場への今後の参画を質問された際に、回答の引き合いとしてスマートフォンやタフカメラしか出てこなかったあたりを見ると、...富士フイルムはマイクロフォーサーズ規格賛同企業に名を連ねてはいますが、マイクロフォーサーズに取り組むつもりはないのかもしれませんね。
Xシリーズのマイクロフォーサーズカメラ(語彙矛盾でしょうか)を個人的には期待し続けているのですが...。
masa
24-90mm f4が出ると個人的には便利ですね。
70mmだとちょっと短いので望遠側は80~90あれば使い勝手良いですね。
広角側は確かに10-24mmと組み合わせれば24mmスタートもありですね!
中判ミラーレスは富士フイルムが一番最初に出ると思ったので早めに出してほしいです。135判の代わりに使いたいので価格は本体が50万以下なら良いのですがね。。。レンジファインダーで良いのですが背面液晶でじっくり撮ることも出来れば文句なしです。
X-T2のAFがどれ位改善しているのか早く試してみたいですね!
turkey
SA11さん
マイクロフォーサーズではAPS-Cと違いが出にくいからいまさらの参入はないでしょう。
もともとはマイクロフォーサーズのコンセプト(ミラーレス専用)に賛同しつつ
フルフレームに対抗するためにAPS-Cでミラーレスを始めたのでは。
マイクロフォーサーズ用レンズを出す計画があるのかは分かりません。
私はマイクロフォーサーズのサイズが使いやすいと思っているので、仮に富士フイルムが参入するのであれば購入候補にします。ただしX70の後継という意味ではありませんし、それではLX100と競合しますね。
SA-11
turkeyさん
おそらくおっしゃる通りで、X-Pro1の発表会を取材した当時のデジカメWatchの記事は、富士フイルムがこのカメラのマウントをマイクロフォーサーズにしなかった理由として、
「商品の一番大事なコンセプトとして“最高画質”を狙った。その検討の結果としてXマウントを採用することにした」
という商品部長さんのコメントを伝えています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/507613.html
大きいセンサーを載せられるマウントを採用した方が高画質を謳う宣伝に繋げやすく、売りやすいという判断が働いたのでしょう。富士フイルムの販売戦略がその方向に捕らわれている限り、マイクロフォーサーズボディには絶対に参入してくれないのだと思います。X-T2を小さくしたようなハイエンドのマイクロフォーサーズボディを出してくれたらわたしも購入したいのに...と歯痒く思います。
フジノンレンズについては、シグマのDNシリーズのようにXマウント用とマイクロフォーサーズマウント用とを両方作ってみたらいいのにと思います。XF 14mm F2.8 R、XF 16mm F1.4 R WR、XF 23mm F1.4 Rなんかのマイクロフォーサーズ用があったら、画角的にも大変魅力的です(フランジバックの違いがある関係上、レンズによってはマイクロフォーサーズへの移植はそもそも不可能でしょうけれども)。